今回の旅は「井伊巡り」
3/29(木)は、その1…井伊直虎ゆかりの地めぐり
宿から東に車を走らせ、気賀駅から北に走り、
浜松市地域遺産センターの駐車場に車を止め、

そこから井伊谷(いいのや)城(=城山公園)に向かって
急坂をハアハアいいながら歩く。
↓

桜はすでに散り初め

ようやく到着。
全国あちこちの城めぐりをすると、

「ようこんな高い所に城を建てわ~」
と、思うことがよくあるが、
昔の人は足腰が強かったんやね~。

急坂を滑るように降り、

小野但馬守政次の慰霊塔に向かう途中
道路がややこしくて、老紳士に道を尋ねると、
「小野但馬守様の…」と
様づけで丁寧に教えてくださった。

「おんな城主 直虎」では
「裏切り者」のようにも描かれていた小野氏。
歴史の場面場面で、
憎まれ役を受け負わざるを得ない人がいるが
小野氏もそうだったんだろう。
そして、そのことをしっかり理解し
尊敬している人が
今なおいることを実感。
その後、井殿の塚を参り、

私はIPadを持たず、
夫の後から写真を撮りながら着いて行く。
夫は地理感がいいので、
どこを通ると近道かすぐにわかるようで
畑の傍らの道なき道も平気で進む。
↓

↑
私はまるでイスラムの女性みたい。
その理由は、3/23(金)に生駒を発つときに、
ツバの広い帽子をかぶらずに出てしまった。
風が強いので日傘も役に立たず
タオルマフラーで日焼け防止というわけ。
少し歩くと公民館があり、
ここが井伊氏居館のあったところ。
↓

航空写真がとてもわかりやすい。
↓

さらに少し歩くと、家老の小野氏屋敷跡。
↓

途中、白いタンポポや、
濃い桃色の小さな花木も撮りながら

携帯電話も車の中に置き去りにし、
ゆっくり歩く私と、どんどん先を行く夫。
井伊谷宮境内に入り、

さらに夫は前方に、私はトイレに。
ついに全く見えなくなった。
「どうせ龍潭寺に行っているはずやから」と
相変わらずのんびり写真を撮りながら進んでいくと

↑
井伊家歴代墓所
↓

↑
ここに直虎(次郎法師)が眠っている。
↓

巨大な花を付けた山吹もパチリ
↓

ここを抜けると、龍潭寺の境内に裏から入ることになる。
古い鬼瓦が飾られている。
↓

ついに夫の姿発見! 気長に待っていたようだ。

龍潭寺境内は桜も

コブシも満開

井伊家の菩提寺 龍潭寺

入ると廊下は見事な鴬張り。いい音!
立派な仏様なのに顔も体も傷だらけ。
↓

明治の廃仏毀釈の時に、
近所の子どもたちによって
金箔がはがされ落書きされた。
それを歴史の遺産として今に伝えている。
鴬張りの廊下から見える枯山水の庭。
↓

こちらは奥の庭。とても広くて1枚に収まらない。
↓

玄関を出ると、小さなキンカンのようなミカン?
と思ったら「橘」の木なのだと。
↓

桜もお寺もお互いに、美しさを引き立てている。

山門をくぐり抜けた。
↓

本来はこっちから入るべきだろうが、
これだと散策コースとしてはきつい。
大通りに沿って歩くと井伊谷川にかかる
神宮寺橋。ここにも井伊の家門。
↓

強い日差しと暑さなのに、強風で日傘も使えず、
ひたすら頑張って、地域遺産センターまで歩いた。

建物の中に入ると直虎ちゃんがお出迎え。

いろいろと見て、最後に大河ドラマのロケの
様々な資料やパネルを眺めて復習。
次郎法師が龍潭寺で修行していたロケ地は
今日見た龍潭寺ではなく、方広寺だと。

「方広寺に行ってみたかったな~」
と思いながらも、「体力的に限界や~」
と簡単に諦められるくらい
暑さと強風で、体力消耗がひどかった。
でも十分満足できた。
3/29(木)は、その1…井伊直虎ゆかりの地めぐり
宿から東に車を走らせ、気賀駅から北に走り、
浜松市地域遺産センターの駐車場に車を止め、

そこから井伊谷(いいのや)城(=城山公園)に向かって
急坂をハアハアいいながら歩く。
↓


桜はすでに散り初め

ようやく到着。
全国あちこちの城めぐりをすると、

「ようこんな高い所に城を建てわ~」
と、思うことがよくあるが、
昔の人は足腰が強かったんやね~。

急坂を滑るように降り、

小野但馬守政次の慰霊塔に向かう途中
道路がややこしくて、老紳士に道を尋ねると、
「小野但馬守様の…」と
様づけで丁寧に教えてくださった。

「おんな城主 直虎」では
「裏切り者」のようにも描かれていた小野氏。
歴史の場面場面で、
憎まれ役を受け負わざるを得ない人がいるが
小野氏もそうだったんだろう。
そして、そのことをしっかり理解し
尊敬している人が
今なおいることを実感。
その後、井殿の塚を参り、

私はIPadを持たず、
夫の後から写真を撮りながら着いて行く。
夫は地理感がいいので、
どこを通ると近道かすぐにわかるようで
畑の傍らの道なき道も平気で進む。
↓


↑
私はまるでイスラムの女性みたい。
その理由は、3/23(金)に生駒を発つときに、
ツバの広い帽子をかぶらずに出てしまった。
風が強いので日傘も役に立たず
タオルマフラーで日焼け防止というわけ。
少し歩くと公民館があり、
ここが井伊氏居館のあったところ。
↓


航空写真がとてもわかりやすい。
↓

さらに少し歩くと、家老の小野氏屋敷跡。
↓

途中、白いタンポポや、
濃い桃色の小さな花木も撮りながら


携帯電話も車の中に置き去りにし、
ゆっくり歩く私と、どんどん先を行く夫。
井伊谷宮境内に入り、

さらに夫は前方に、私はトイレに。
ついに全く見えなくなった。
「どうせ龍潭寺に行っているはずやから」と
相変わらずのんびり写真を撮りながら進んでいくと

↑
井伊家歴代墓所
↓

↑
ここに直虎(次郎法師)が眠っている。
↓

巨大な花を付けた山吹もパチリ
↓

ここを抜けると、龍潭寺の境内に裏から入ることになる。
古い鬼瓦が飾られている。
↓

ついに夫の姿発見! 気長に待っていたようだ。

龍潭寺境内は桜も

コブシも満開

井伊家の菩提寺 龍潭寺

入ると廊下は見事な鴬張り。いい音!
立派な仏様なのに顔も体も傷だらけ。
↓

明治の廃仏毀釈の時に、
近所の子どもたちによって
金箔がはがされ落書きされた。
それを歴史の遺産として今に伝えている。
鴬張りの廊下から見える枯山水の庭。
↓

こちらは奥の庭。とても広くて1枚に収まらない。
↓

玄関を出ると、小さなキンカンのようなミカン?
と思ったら「橘」の木なのだと。
↓

桜もお寺もお互いに、美しさを引き立てている。

山門をくぐり抜けた。
↓

本来はこっちから入るべきだろうが、
これだと散策コースとしてはきつい。
大通りに沿って歩くと井伊谷川にかかる
神宮寺橋。ここにも井伊の家門。
↓

強い日差しと暑さなのに、強風で日傘も使えず、
ひたすら頑張って、地域遺産センターまで歩いた。

建物の中に入ると直虎ちゃんがお出迎え。

いろいろと見て、最後に大河ドラマのロケの
様々な資料やパネルを眺めて復習。
次郎法師が龍潭寺で修行していたロケ地は
今日見た龍潭寺ではなく、方広寺だと。

「方広寺に行ってみたかったな~」
と思いながらも、「体力的に限界や~」
と簡単に諦められるくらい
暑さと強風で、体力消耗がひどかった。
でも十分満足できた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます