米子 西野ピアノ教室 musica felice

米子市のピアノ教室・・日々思うこと徒然なるままに。
幼児から受験生、大人の方いらしてます。
音楽は心の対話ですね。

how-toでは語れない

2015-01-28 04:32:46 | おもうこと
先日、とっても素敵な経路で、青柳いづみこ先生の「どこまでがドビュッシ―?」を手に取ることが出来ました。
(熱心な友人は、もう既に読んでいました)・・
やったー!とばかり、本文にくらいついてしまいましたが、ふと目を転じると本の帯にステキな文が・・ずばり本質です。
そのまま帯の文から。引用。。

         

音楽の自由な愉しみ

・・・・秘めた思いが言葉の外にあるように 
  真の音楽は楽譜を超えたところにある

・・・・・「音楽は言葉がとだえたところから始まる」・・・・・
  しかし、「たとえば「印象主義」のように正しくない概念で
                    ドビュッシー音楽が固定され、
                非常に狭い範囲で理解され、広く伝播してしまうとき、
  それについては言葉をもって反論し、戦う必要がある。
それが、幸か不幸か言葉を与えられた音楽家の使命だと思っている。    
                              
                           (本文「楽譜の向こう側」より)

 
本当に素晴らしい弾き手の場合は、魂の磁場で作曲家と交流する。つまり楽譜から流れてくるものを、先入観念なしに受け止めるのだ。(略) 
リヒテルは、「音楽とは、演奏され、聞かれるためのもので、言葉抜きで成り立つ」と語っている。    

ドビュッシーも「音楽は言葉がとだえたところから始まる」というのが信条だった。(略) 全ての芸術の理想である「言うに言われぬもの」の表現について、概念を明確にしない曖昧さから、音楽の言葉に対する優位性を説いていた。

        


「どこまでがドビュッシー?」本文からの引用です。
最近いろんな分野の色んな角度から、、、しかも色々な時代の人達が同じことを言っているのが聞こえてきます。


染織家、志村ふくみさんも「色を見ても、色の向こうが見えていない。色が語ることを聞いていない」と。。これ何度も引用しましたよね。

全く違う分野・・・精神科医、名越康文さんも、内田樹さんとの対談の中で、「子供はいろいろシグナルを発信しているのに、受信可能なメッセージだけ選択し、都合の悪いシグナルは自動的にただの「ノイズ」に返還されてしまって、もう人間の「声」としては耳に届かない。(略)
結局言葉だけを待ってしまって、子供が発している信号には反応しない。微妙な表情筋の動き、或いは空気の動きからコミュニケーションが始まっているんじゃなくて、言葉しかない。。等々語られる事は同じです。

察する。
受信感度の高い人。

も何度も出てくる言葉です。


武道では、先に「居着いた」状態は「負け」である。という概念があるらしいです。
****************

「居着く」というのは武道の用語で、本来は恐怖や緊張のあまり足の裏が地面に張り付いて身動きならない状態を指す。広義には「ある対象やある文脈に意識が固着して、それ以上広いフレームワークへの切り替えが出来なくなってしまうこと」をも意味する。

****************

大学の教師をしていると、高等教育の段階では出来る事はもう限られているということを日々実感させられる。・・・そうです。。これは内田先生言。


全く違う時代・・・千利休が弟子、古田織部に究極の教えとして伝えた言葉・・・「ならひなきを極意とする」

語られていることは、ほとんど同じ。


外側の事象に気を取られず、本質を掴む。


ああすればこうなるは無い。 或いはマニュアルは無い。
色々な場面で多くの知識人が語っているのに、「じゃあどうすれば良いのですか?」と聞く人ばかりだそうで、唖然とすることだらけ、、養老先生など「もう死ぬかと思った」(笑)です・・・


カウンセリングを受けなければならない子も増え続け、不可思議な事件も増え続け、閉塞感があるのは、そういうところなのでは??と思ってみたり。

カウンセラーは「何もできない芸術家」だと、聞いたことがあります。 これ、もしかしたら河合隼雄先生の言葉だったかなぁ。。


「星の王子様」のサンテグジュペリも「大切なものは目に見えないんだ」「言葉はうそをつくんだ」と、言っていますが、嘘をついちゃあいけないとかそういうことではなく、言葉では言えないことが沢山ある。
「うん、そうだね」と仮に言ったとしても、場面場面で、全く違う意味になったり。。
そんなことですよね。
政治・経済・・医療や芸術に関してさえ、固定化、固着化が浸透し、物事が流動せず、息苦しく閉塞感が蔓延しているように思います。
システムだけ・・つまり外側だけを頑強にしたり改革しようとしても無理なわけで、「人」というものが見えてこない。
システムを頑強にすればするほど物事は形骸化するのだと思います。
そして形骸化したものだけを見て、そこに固着し留まってしまい、本質からどんどん遠ざかってしまう。

自由に息を吸うこと。。



「結局こうですよね」「これこれに過ぎない」という還元論に陥ると、非常に狭いところに思考が押しやられてしまいます。
世の中分からないことだらけ。。だからこそ人生は素晴らしい。。

そんな風に考えてみたり。。
如何でしょうか??

音符の向こう、楽譜の向こうに見える世界、聴こえる世界に耳を傾け思いをはせてみて下さい。
もちろん楽譜を適当にみるというのではないのです。
そこには生きた人の息遣い、悩み、苦しみ、歓び・・・得も言われぬ言葉に出来ない「何か」の世界がある。

そうして作曲家の心や思いと共鳴し、語り合うことが出来るのだと思います
(今日の文章はちょっと羅列っぽかったですねぇ~)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちょっと怖い本の話(*_*; | トップ | これから音楽を始める方たち... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おもうこと」カテゴリの最新記事