しらすと温泉玉子のっけ丼
みそ汁
(なめこ、豆腐)
かぶときゅうりの浅漬け
ハムとほうれん草とコーンのバターソテー
清見オレンジ
しらすと温泉玉子をのっけた簡単な丼で、朝ごはんでした〜
息子は美大なので、普通の大学よりもお金がかかります。
美大は医大の次にお金がかかると聞いたことがあります。
実際、学費も高いとは思うのですが、その他のところで画材なんかにもお金がかかります。
油絵科とかではないので油絵の具なんかは とりあえず今の所は買わないようですが、それでも授業で使う画材をアレコレと揃えました。
もうね、急に「画材代 7万円ちょうだい」とか言ってくるからビックリする。
「急に言っても そんな大金、すぐには出てこないよ! ギリギリに言わないで、もっと早く言ってよ〜 」っていうのは、もう いつもの事。
男の子って、みんなそう?
先週は通学定期も買ったので、結構 お金が かかったわ
授業で使うために 揃えた画材の1部です。
オレンジの雲形定規が、なんか可愛い
右下の「人型」のモノが、気になる〜
「人型定規」って書いてあるけど、こんな定規があるんだね。
身長175センチの1/10サイズだそうで、これは成人男性のサイズだそう。
美大出身のダンナも若かりし頃に これを大学の授業で使ったそうだけど、ダンナが言うには 工業製品をデザインするという事は ただデザインすればいいわけではなく、実際に人が使えるサイズでなければいけないので、この定規をあてながらデザイン画を描き、サイズ感をみるのだそう。
椅子や車のシート、自転車にキッチンの釣り戸まで、実際に人間が使う事を想定してデザインをするのに、この定規は欠かせないものだそうです。
確かに どんなにステキなデザインでも、足が届かない椅子じゃ困るものね。
洋服のデザインや製図にも使われるようです。
なんか楽しそうでいいな〜
機能的なモノに魅力を感じる息子。
興味がある分野が勉強出来るなんて、幸せな事だと思います。
本人が どこまでそう思っているかは、わかりませんけど。