雑穀米
みそ汁
(キャベツの外葉、エリンギ)
かぶの浅漬け
目玉焼き
冬瓜のそぼろ煮
りんご
半熟の目玉焼きを ごはんの上に乗っけて、お醤油かけて〜
生卵かけごはんも美味しいけど、生だとちょっと白身がジュルジュルするよね。
なので 卵は、半熟くらいに ちょっと焼いたほうが好きです。
シンプルだけど 半熟の目玉焼きを ごはんの上に乗っけて、お醤油かけて〜が、私が一番好きな 卵の食べ方です
雑穀米
みそ汁
(キャベツの外葉、エリンギ)
かぶの浅漬け
目玉焼き
冬瓜のそぼろ煮
りんご
半熟の目玉焼きを ごはんの上に乗っけて、お醤油かけて〜
生卵かけごはんも美味しいけど、生だとちょっと白身がジュルジュルするよね。
なので 卵は、半熟くらいに ちょっと焼いたほうが好きです。
シンプルだけど 半熟の目玉焼きを ごはんの上に乗っけて、お醤油かけて〜が、私が一番好きな 卵の食べ方です
ごはん
みそ汁
(キャベツの外葉、エリンギ)
かぶの浅漬け
金目鯛の麹漬け
冬瓜のそぼろあんかけ煮
厚揚げの生姜醤油焼き
りんご、新高梨
冬瓜のあんかけ煮と 厚揚げが大好物の息子が「今日は ごちそうだ」と言っていて、笑えた(笑)
食後に、
「ミニワン」の量り売りの バターシュガーラスク
紅茶
お友達とランチに出かけた時に「コレ、すごく美味しいよ」の言葉につられて買ったドンクの「ミニワン」のバターシュガーラスクです。
量り売りなので、少量から買えます
フランスパンに、バターと お砂糖がたっぷりの、カリッカリのラスク。
もうね、美味しくないわけがないよね!!
買った分、全部食べちゃいそうだったけど、頑張って頑張って 残した。
夜中に帰って来たダンナが 残りを見つけて、がさごそと食べていた。
ダンナも止まらなくなっちゃって、「なんだこれ、うま過ぎるな! 悪魔のラスクだな!」だって(笑)
静岡の私の実家の父が、お野菜を送ってくれました。
父が趣味でやっている畑の お野菜です
赤ねぎ、生姜、かぼちゃ、ヤーコン、ミニ冬瓜、里いも、ピーマン、さつまいも、秋ナス、ししとう。
里いもが、コロンと大きくて、すごく立派!
今年のは出来がいいなって思っていたら、父も同じ事を言っていました。
ナスの上のは、ヤーコンです。
ヤーコン、もしかしたら初めて食べるかも。
検索したら、生でサラダ、細く切ってきんぴら、あと おみそ汁等にも使えるようです。
食物繊維やオリゴ糖がたっぷりの健康野菜だそうで、食べるの楽しみです
あと、買ったモノも入っていました。
ラーメンと、ツナ缶、鮭フレーク。
ツナ缶は、今 「G」混入と話題の「はごろもフーズ」の「シーチキンLフレーク」でした(笑)
中身 チェックして食べたいと思いますが、問題の商品は2014年に製造の賞味期限が2017年のものだそうなので、これは賞味期限が2019年と今年 製造のものなので、大丈夫だと思います。
家にある他のツナ缶も調べたら、全て今年作られたものでした。
お父さん、いつも いろいろ ありがとう〜
貴重な お野菜、大事に頂きます!
所用でダンナと新橋へ行きました。
ランチに、以前 お友達と行って とっても美味しかった「海南鶏飯 汐留シティセンター店」でランチしました。
私は「シンガポールチキンライス」を、ダンナは「シンガポールラクサ」を。
チキンは「蒸し鶏」か「揚げ鶏」が選べるのですが、
今日は しっとり蒸し鶏の気分だったので、蒸し鶏に。
ソースが 甘みそ、チリソース、生姜ソースと3種類あって、どのソースも美味しいの~
ごはんも、生姜と鶏のダシで炊いているのかな?
ごはんも とっても美味しい
ダンナの「シンガポールラクサ」
ラクサは、ターメリックなどの香辛料が効いた、ちょっと独特な風味の 東南アジアの麺料理です。
魚やエビからダシを取るので、イスラム教で禁止されている豚肉とかを使っていないため、イスラム教徒の多いマレーシアで主に食べられている料理だそうですが、それにココナッツミルクを入れたものがシンガポールで食べられているようです。
アジアが好きで、過去にマレーシアでも シンガポールでも このラクサを食べました。
私は料理にココナッツミルクを使ったものが ちょっと苦手なので、シンガポールのラクサは ちょっと苦手です。
ダンナはラクサなら どちらも大好きなので、日本では滅多に食べられないラクサに喜んでいました。
その後は、
同じビルに入っている「タリーズ」でお茶しました。
ダンナ、急いで資料をまとめてメールしないといけない案件があるとかで、久しぶりに一緒に外出しても 全くもって ゆっくりとお茶出来ませんが、
私は マロンシフォン食べて1人 ほっこりしておりました(笑)
「濱田家」の豆乳ぱん
「SAWAMURA」の亜麻仁ブレッド
チーズ、パプリカ、中玉トマト、リーフレタス
ミルクティー
りんご、新高梨
「濱田家」さんも「SAWAMURA」さんも、新宿にあるパン屋さんです。
パン教室で新宿に行く機会が定期的にあるので、その際に仕入れ?ています。
「亜麻仁ブレッド」は小さな食パンみたいな形で可愛いの。
ハードトーストなので サクッパリッとした歯ごたえと、中に入った亜麻仁が ゴマみたいにプチプチとしています。
「豆乳ぱん」の方は 私が大好きな「豆乳まめぱん」の、まめが入っていないバージョンのようです。
1度食べてみたかったので買ってみましたが、これも美味しいけど やはりあの「豆乳まめぱん」の方が 美味しい豆が入っている分、最強ですな
先日、池袋ルミネにある「J.S.バーガーズ カフェ」にて、お友達とランチしました。
「J.S.バーガーズ カフェ」は、ジャーナルスタンダード(お洋服屋さん)が提案するアメリカンテイストのジューシーでボリューミーなハンバーガーをベースとした、バーガーカフェだそうです。
少し前に 別のお友達と新宿店の方に行きましたが、原宿、渋谷とかにも あります。
まずは、サラダバー。
マカロニサラダやにんじんサラダ、コーンやキャベツ、水菜、ミニトマト等のお野菜もいろいろ〜
ハンバーガー屋さんだけど、お友達も私も サンドウィッチに。
2切れあるから、「メープルバターB.L.T. サンドウィッチ」と「サーモン& クリームチーズサンドウィッチ」を注文して、それぞれ 1つずつシェアしました。
こちらは「サーモン& クリームチーズサンドウィッチ」
結構 お野菜がいっぱい入っていて、ヘルシーな感じです。
「メープルバターB.L.T. サンドウィッチ」は、ベーコン、レタス、トマトのサンドウィッチの上に、メープルシロップとバターが乗った、ちょっと変わり種?です。
メープルシロップとバターが、甘じょっぱい感じ。
どちらも美味しかったです
私は1人でいる事が多いので、お友達とランチするとリフレッシュしますね。
また誘って下さい
「濱田家」のパンドミ
しらすとキャベツのサラダ
チーズ、ミニトマト
ミルクティー
りんご、パイナップル
「濱田家」のパンドミ、サクッとして 美味しかったです
ごはん
ごぼうの漬け物
おでん
(大根、はんぺん、昆布、もち巾着、ちくわぶ、厚揚げ、ちくわ、いわしつみれ、こんにゃく、甘みそ)
酢の物
(きゅうり、わかめ、しらす)
りんご
今年初のおでんを煮ました。
アレコレ欲張って具をたくさん入れたので、これでも全種類 食べられませんでした(笑)
おでんの具の中では、私は「ちくわぶ」とか「はんぺん」や「じゃがいも」が好き!
でも じゃがいもは、むくのが面倒 & 煮くずれる という2つの理由から、今回は入れませんでした。
でもやっぱり じゃがいも食べたいから、次回は くずれにくい品種のメークインを買って、やっぱり入れたいな
先日、会社の近くに最近出来た インドカレーのお店「ナマステ ヒマール」でランチしました。
ランチサラダ
インドカレーのお店のサラダって、たいてい このオレンジ色のドレッシングがかかってる。
美味しいから 好きだけど
私は、カレーが2種類選べるものをチョイスしました。
選んだカレーは「ほうれん草チキンカレー」と「マトンカレー」
インドカレーのお店でも、日本人の味覚に合わせているのか 日本の家庭のカレーみたいな味のカレー屋さんもあるけど、こちらはスパイスや生姜がきいていて、カレーが なかなか本格的な味で美味しかったです
お腹いっぱいなので おかわりしませんでしたが、ナンはおかわり出来るそう。
タンドリーチキンとシシカバブも付いて、これで1,050円。
食後にチャイも飲みました。
先日、配っていたのをもらった割引券があったので、それを使ったら 1,000円しませんでした。
こちら、安くて美味しくて とっても気に入ったので、また行きます!
「濱田家」の
豆乳まめぱん、葡萄ぱん
モッツアレラチーズ、ブロッコリー
ミニトマト、リーフレタス
ミルクティー
りんご、パイナップル
モッツアレラチーズが、
可愛い ハロウィンバージョンでした。
パンは、「濱田家」さんのもの。
「濱田家」が 新宿ルミネに新しく出来たので、行く機会が増えました
左側のは私が大好きな「豆乳まめぱん」で、右は「葡萄ぱん」
和風のパンをウリにしている お店なので、パンの名前も「葡萄ぱん」と和な感じにしているのでしょう
買った事は無いけど、ひじきが入ったパンなんかも売っています。
「豆乳まめぱん」は、甘じょっぱいお豆がゴロゴロ〜
豆大福のようなパンで、使っているお豆が美味しいのはもちろん、豆乳を使っていると言うパン生地も しっとりしてて美味しいの
私が好きなパン ベスト5に入るパンです!