松戸の重要文化財になっている戸定邸に行ってきました。
すでに、明治時代徳川慶喜が撮った写真で見ていましたが、広い屋敷でした。
当時の、元大名屋敷の典型かもしれないので、次回作のためにいろいろ写真を撮ってきました。
次回作で、どうしても必要な人物の子供の頃の写真しかなくて、探していたのが売っていた本の中に載っていました。何でもそうですが、現地に行かないと手に入らない、資料と言うのがある物です。
お昼は、すぐそばにある千葉大学の園芸学部の食堂でいただきました。
学食は、安から嬉しいですね。
時間があったので、上野のアメ横と、浅草に行きましたが、探していたミニチュアの日本髪はありませんでした。
安い、外国人用の着物や人形がたくさん並んでいました。最近の観光地は人力車がたくさん走っていますね。
いかにも、体育会系の大学生のアルバイトと言う感じでしたが、若い女の子が群らがっていました。かなり歩いたので、家に帰って来てから休んでいたら、両足をつってしまい大変でした。
それでも、ためになる楽しい一日でした。
今日から、夏休みです。
昨夜は雨が降り、涼しくなりました。
今日は、昨日紹介した松戸の戸定邸に行きます。
ここ数ヵ月、徳川家の子孫の方々が書かれた本をたくさん読みました。
それから、森有礼や勝海舟の関係の本も、たくさん読みました。
これらは、1本のロープでつながっています。勝海舟は、横井小楠から影響を受けました。
横井小楠は、開国して、日本をキリスト教化しようとしていると言って暗殺されました。
その子供の横井時雄は、クリスチャンになり同志社の総長になります。横井小楠の妹の子は、熊本バンドで信仰をもったジャーナリストの徳富蘇峰と小説「不如帰(ホトトギス)」で有名な徳冨蘆花です。
徳冨蘆花の方は、冨の字を使っています。
日本プロテスタント史を描きだした頃は、まだITが普及していなかったので、調べるのに苦労しましたが、弟の方は、冨の字にこだわっていたそうです。
徳富家は、一時、勝海舟の屋敷の敷地内に住んでいました。
森有礼の信じたキリスト教は、正統的なものではなくかなり異端的でしたが、日本に使命を持って帰国しました。
最初の奥さんとは、離婚しましたが、2度目の奥さんは、岩倉具視の娘です。
そして、森はクリスチャンだから、伊勢神宮を愚弄したという嘘をつかれて暗殺されました。
森の後妻と、息子はクリスチャンになり、息子の森明は牧師になりました。
そして、多くのキリスト者を助けてきた勝海舟の子供や孫もクリスチャンになりました。
本当に、興味のあるお話ですよね。