かき氷の好きな味ベスト10が、発表されていましたが、意外な結果でした。
一位がイチゴで、二位がブルーハワイだそうです。
そして、三位が抹茶で、四位がメロン、五位がミルクでした。
ちなみに私の好きな味は、宇治金時にミルクのかかったものです。
今日の奉仕も、終わりました。
今、家に帰る途中です。
途中まで、急行で来ましたが、これから鈍行に乗り換えます。
明日は、お休みの日なので、嬉しいです。
たまには、ゆっくりしたいですね。
関東地方は、暑さがぶり帰って来ました。
日焼けに、注意したいものですね。
この間、日焼け止めクリームが少なくなったので、買わなければと思っていましたが、冷蔵庫から出したまま見つかりませんでした。
散々探しても見つからないということは、多分間違えて捨ててしまったのだと思います。
か、感謝ですね。
今のシナリオは、八重の桜にでてくる戊辰戦争の話が少し出てきます。
榎本武揚や大鳥圭介や会津の家老だった頼母なども函館の五稜郭に集結しました。
ここに、明治政府とは別の政府を作ろうとしましたが、結局負けてしまうのです。
五稜郭の周りには、旧幕府関係者の死体で埋め尽くされたそうです。
そんな五稜郭に行って見たいと、 思っています。
降伏した者たちの多くは、牢の中で英語などの勉強をしていたそうです。
そして、彼らの才能を惜しんだ政府によっていろんな役職につきました。
大鳥圭介は、工部大学校と工部美術学校の校長になりました。
最初の生徒の中に、娘のひなと山下りんがいます。
両方ともクリスチャンですが、山下はロシア正教の絵師になるためにロシアに留学しました。
大鳥圭介の奥さんの道は、39歳で 亡くなりますが、宣教師やクララのお母さんもその葬儀に出ています。
人生は、思いもかけない展開の連続ですね。