makorinの日々の雑感

#ぼくらはやすまない

夏油

2021年01月02日 | スノーボード
0608起床。
今日は倅らと夏油へ行く。道中の気温計は-11℃とか。風は穏やかなれど降雪はなかなかの量。1ゴン待ちは変な形の板の人ばかり、アルペンスキーで大丈夫か?

ワシは古のスタイルにて。ブーツは加水分解してきていよいよダメっぽいぞ。

さて、ファースト1ゴンで登り倅らはA1を滑らす。ワシは山頂側から巻いてB2へ移動、ファーストトラック組は深すぎてスタックし、首まで埋まってラッセル隊に。それを横目にカッ飛んで落ちてく感じ、腿から腰パウでの縦踏み滑降は最高is最高。
滑り方を忘れたかと思っていたが案外滑れるもんだな、という事で一気にストークして2ゴンでB2リピート。タマランチ…3本でギタギタになったところで移動。倅らと合流して戦車でクワッドリフトへ移動し、子供らはC4を滑らせ、ワシはブカブカなC3攻めへ。4本ほどストークしたが身体の芯まで冷えた。
下の倅とペアリフトで回して終了。

休憩していたら倅らが1日券で1日滑る気なんでビビったが、14時頃下山。久々のスノーボードだったが、ワシ史上あまり記憶にないほどの深雪という。しかも夏油にしては激軽で風に叩かれていない極上パウダースノーで、非圧雪エリアは腰から胸ほどの深さ。急斜は声が出るほど楽しかったけれど、些か深すぎた感。あと疲れるし顔面が寒いな。

帰りしなラーメンともちゃん休みでラーメン難民、からの一関のR4沿いのラーメン屋に不時着。

ニラなんばんコッテリ大盛

今回は自転車とローラー持ってこなかった。そういや最近自転車に乗ってないなマジで。
ぷしゅって、2146就寝。

Snowboarding 2018初滑り@ひめかゆ

2018年01月02日 | スノーボード

夏油が1ゴン死亡と聞いて子供らと行くにはツラいと思い、初ひめかゆスキー場へ。チケットも¥1200というのがいい。ひと通り倅らの引率をして放牧。何本か端パウで大至急テンションを若干アゲるも大至急飽きて休憩は多め。その後、娘タンデムライドのためのハイクアップが強度をアゲた。

スノボ初滑りなのは良いけれど、今シーズン滑り納めになる可能性だってあるからな。

帰りしな、ともちゃんでネギ味噌ラーメン大盛とミニチャーシュー丼。

 

 


2017初滑り(ナイター

2017年01月21日 | スノーボード

大至急北の背からの通し1本で足首痛いな。もうオッさんは面ツルパウダーしかダメかもしれん。

そして下地が薄くて地形出まくりで突き上げバンプ対応がキツい。最初の滑出しは恐る恐るの初滑りだったが、後半は感覚を取り戻しつつも重心下げ維持がキチィ。けっこうモモパンになりました。

倅2人に連れられビシっと1.5h滑る。
腰砕けるY

米沢スキー場、やっぱ家から15分っていいなー。


夏油へ

2016年01月02日 | スノーボード
家族で夏油高原スキー場へ。

だがしかしベースで小雨トップは雪というコンディション悪し。
それでも長男と1ゴン、2ゴン、クワッドとルーティンをこなす。
A1とC3らへんがお気に入りみたい。下の子達は女房とソリ。
5時間券なので5時間滑ると申していてビビったが、雨が本降りになり3時間ほどで勘弁してもらいました。
IMG_6388

帰りがてら千貫石温泉に浸かって、ラーメンともちゃんで食事。
IMG_6406


 

初滑り

2015年12月30日 | スノーボード
天元台

M山さんに誘っていただき、倅氏と急遽初滑りへ。
今年は暖冬傾向で積雪が少ない。低山のスキー場は壊滅状態だ。
天元台も例年より積雪少く地形が出ていてバンピーなゲレンデ状態、でも雪質も天気よく楽しい初滑りでした。
IMG_6447
IMG_6448

吾妻軒でラーメン食べて、かもしかやでお屠蘇仕入れて帰宅。 
IMG_6449
 

マコ沢

2011年03月06日 | スノーボード
6時起床。
mzdにピックアップしてもらい、今日はfuruちゃんと天元台。
今日はスノーシューと三種を持ってゲレンデからちょっと出てみるプラン。
下界は放射冷却で氷点下8℃、が山へ登れば白布温泉で0℃に。きっと、どパウダーが保存されていると妄想期待していたボクの想いもシオシオのパーに…。
白布屋でyuuumuu姉さんと合流してロープウェイでゲレンデに上がれば、風速15mの爆風でリフトも止まる寸前だよー、と場内アナウンス。
とりあえず止まる前に急いでリフトトップまで上がりザックをデポ。一本ツガモリゲレンデを滑り雪質インスペクション。そうこう言っているうちにリフトは強風のため運休ですと。
雪質も期待していたほどの軽さと量ではないけれど、行く価値はあるんじゃない?と判断。ゲレンデから抜け出て自然地形へゴー。狭いエリアに今日はイロエロあって多所帯…。IMG_1570
超久しぶりのブロックさんクルーが遊びに来ていたので、一緒に入山なのです。
IMG_1547
雪の状態はFootPen60cm、ゾンデ刺して積雪深300cmオーバー、80cm程にクラスト、その上は金曜からの新雪、上積み15cm程はウインドスラブで切れやすい状態って感じ。
自分がファーストドロップ。ノールでカット気味に入り、雪が動かないのを確認し、ちょびっと奇声を発して滑りましたよ。さすがに後続が気になり中盤で刻んでの滑降でしたが…。
全体的に重めの新雪の上にウインドスラブのパウダーで、やや踏みごたえもあり、板が走り、板のコントロールはちょいと難しかったですね。
前半はオープンボウルで右でも左でもドコでもオッケー。後半はS字の沢地形からボトルネックを通過し、最後はメローラインで終了。途中、小規模スラブアバランチでボトムがデブリで埋まってましたが、まずまず良かった部類ではなかったかと思われます。

IMG_1552

IMG_1561
ゲレンデ戻れば爆風スランプでリフトは運休中。湯の平で腐れ雪と格闘して下山終了。

今季は、粉はもうムリかなー?。大分、地形がメンツルになっていて今年は大雪って感じだったので、良い時もう一回行きたぞっと。
IMG_1566
ps:女の子がいると、とっても愉しいですね(はぁと

快晴

2011年02月20日 | スノーボード
k5に乗せてもらってM山さんと3人で天元台へ。
172493_151828218208571_100001441801491_303020_3779515_o 172172_151828128208580_100001441801491_303018_5900335_o
天気は冷えた快晴で、ゲレンデは良く締まったピステン。エッジが気持よく掛かり最高に気持いいです。
昨日の朝に積もった、新雪が残っている所もなかなか宜しかったです。
ゲレンデゴリゴリ滑って、ホワイトでボーイズトークでストークして、新高湯ルートのややクラスト気味のパウダーツリーランで昼過ぎに下山。

帰路途中に子供と女房も呼び寄せて、笹野観音近くにある憩茶屋にて味噌ラーメン。
何年か前にM山さんと食べに行ったのを思い出して、もう一度再確認に行ってみたくなった。
まぁ、特に次はないかなぁ…と
172603_151828508208542_100001441801491_303023_4087522_o

疲れが足りないような気がしたので、夕方ローラー100rpmで1時間。


<iframe width='465' height='316' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/69142281'></iframe>

SLOPETACTIX

2011年01月30日 | スノーボード
0545起床。
今日は蔵王スキー場へ。

K5をピックアップしてM山さん宅に0700。M山さんCarにて娘さんも含め総勢4名でGo。
2011-01-30 08.14.04
0800チョイに到着。
上部ゲレンデは-16℃で風速6m、ガスが出ていて視界不良。時折ガスが抜けて視界がよくなる事もあったが、小雪の舞うガスコンディション。新雪は軽めの15cmほどか。林間や吹き溜まりなどは、気温も低く良いパウダーでした。

まずは淡い期待のもと横倉の壁へ向かいます。だがしかし、新雪は薄く、クラストコブの底突きありでイマイチ
黒姫1クワッドへ移動して、下地が固めながらも15cmほどの軽いゲレパウでクルージングでテンションアップ
で、山頂線でお地蔵さんまで上がり、極寒のザンゲ坂をば。
2011-01-30 09.55.29
パラダイスへ移動で更にヒートアップしてきたところで、SLOPETACTIXスタッフのシュンさんクルーと合流。残念ながら洋介くんとはインフルエンザで臥していて会えず。
2011-01-30 10.23.52
ここから、昼前にトイレと休憩をちょっと挟んだ程度で、イロエロとゲレンデ内を縦横無尽に駆けずり回り、14時過ぎまで滑り倒しました
2011-01-30 11.27.23
たぶんニ年ぶりの蔵王でしたが、お陰さまで存分に楽しむことができました。
蔵王へお越しの皆様、SLOPETACTIX超オススメです。蔵王が初めての人はモチロン、何度か来たことのある人も、ゲレンデの見方が変わり、新しい楽しみ方が見つかりますよ~

帰り際に、温泉街にある「奥村そば」で味噌ラーメン大盛りを食す。
2011-01-30 14.54.50

そういえば、ゲレンデ内でcobaと久しぶりに会ったぞ。ちょっと立ち話しした(爆
 

数年ぶり?

2011年01月29日 | スノーボード
6時半起床。
今日も仕事。 
今週もイロエロ忙しくてブログのネタもありましぇんでした

ちょっと午前中に近くまで行ったので斜平山をば眺望した。
2011-01-29 09.47.54
だいぶブッシュも倒れて下地は整いましたね。あとは、このままクラックが入らずに、降雪のタイミングが合えばGoしたいですねぇ!。
あくまで里山ネタですが、今回はスキーヤーズレフトのテレビ塔直下が狙い目です。 

明日は数年ぶりに、蔵王へスノーボード行きますよ! 

ひとり遊び

2011年01月23日 | スノーボード
6時起床。
天元台へ。 

今日はいつもの仲間達は風邪だったり仕事だったりなので、独り。
気温は-3℃で、車上に積もった雪は10~15cmほど。
出掛けに両手に板とコーヒを持った状態で、除雪車で磨かれた路面ですっ転んだ。身体が宙に浮いて横になった。ソレルは相変わらず滑る。お陰でコーヒーをちょっと被り、腰骨の横が痛い。 
道中の温度計で-5℃。そんなに冷え込んではいませんね。

0820のロープーウェイでゲレンデに上がる。
早速、しらかばゲレンデからスキーヤーズレフトの新雪エリアは面ツルリセットとまではいかなくも、割と軽めの上積みでロデオながらもまずまず。
3本ほど廻して、順次上へ上がるも、視界が真っ白なのと、ココにしては人が多めで早々と萎える…。
最上部ゲレンデのスキーヤーズライトから一気に滑り降りて、
2011-01-23 09.29.24
新高湯へ降りるコースへGoすることに。 
2011-01-23 09.37.21
スタンダードの降り口は昨日のものと思われるトレースがうっすら残り、まだブッシュが濃い。なので、レフトの尾根側へトラバースして、沢に滑り降りるようにツリーラン。木が濃いので小刻みですが、雪はDeep!粉ですよ粉。 沢のボトムは、まだ大分エグそうなの回避して左岸を繋いで滑り降りる。
新高湯温泉からは車道を歩いてロープーウェイ湯本駅へ。もう一本上がるか途中の斜面を確認しながら。んで、どうやらロープーウェイ下のツリーは殆ど人が入っているようで感慨無量…。 
どうすっかなぁ、と悩み、天沢のレフトならブラインドだからノートラックかもしれん・・・と期待してロープーウェイに。ツリーボムなのか、スラフなのか、面ツルではなかったけれど軽かったので苦にならず。
まぁ、それなりに楽しんだし、ポンポンが調子悪いので1020で終了。 

午後は子供と折り紙と昼寝でウダウダと過ごし。1600頃から久しぶりにローラーなんぞ1時間。 
 <iframe src="http://connect.garmin.com:80/activity/embed/64676710" width="465" height="316" frameborder="0"></iframe>