makorinの日々の雑感

#ぼくらはやすまない

グランフォンド飯豊

2011年05月29日 | 自転車
0530起床。
今日はグランフォンド飯豊であるが、生憎の雨

前夜に女房が作り置いてくれた、おいなりで朝食を済ませ、気合を入れて雨天へ。補給に小さなオニギリを2個とCCDとアミノバイタルプロ持ったけど、念のため途中のセブンイレブンで、補給の羊羹2個とウィダーインゼリーを購入。

0630過ぎに集合場所に到着。ここまでで雨に濡れたので、もはや気にならない。 
 moe
雨天のサイクリング装束。雨対策というよりはコア温度の保温です。
ひそかに本日の意気込みのメッセージ入りなのです
<iframe width='465' height='548' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/88647923'></iframe>

雨は、スタートする頃に雨脚が強まりましたが、まぁ、一度濡れてしまえば気にならなくなりました。結局ずーっと降っていましたが。 。
この大会はロードレースではなく、完走を目的としたサイクリングイベントなので、順位とかTimeを競うわけではないんですね。
ただ、せっかくエイド補給も準備していただいて走るのだから、自分のなかでは昨年のTimeを更新したくて、とにかく淡々とセッセと真面目に走りました。昨年とコースが一部違うのですが、 今の自分のベストで
振り返ってGPSログなんかを眺めると、ちと思うところも若干ありますが、まぁ、良かろう

折返しの川入荘にて。雲間から少しだけ飯豊が見えた。

星輪店はじめ、チームホシ、ボランティスタッフの方々の運営のお陰様を持ちまして、無事に満足できる走りができました。 ありがとうございました。
GFiide1

終了後は少し早めに会場を辞去、一旦帰宅して風呂に浸かって、道具やらを片付けてから、女房子供も一緒に打ち上げに参加させてもらう。
沢山呑んで、色々喋ったような気もするが、殆ど記憶がありませーん


変わらぬ風景

2011年05月26日 | 自転車
だいぶ季節もよくなり、ここ最近は、ほぼ毎朝ロードバイクで走っています。単独でマイペースだったり、仲間とハァハァだったり
晴れた日の早朝なんてのは、そりゃ気分が良くて、サドルの上の孤独が心地良くて、そのまま300kmほどサイクリングに行きたくなるものです。
まぁ、真面目なボクは、グッと我慢して帰宅するわけですが、今の季節は田を起こして、水が入り、代掻いて、田植えと…ほぼ毎日走る風景にも変化があり、ただ眺めているだけでも愉しいものです。
asaren


蔵王チャリティーヒルクライム

2011年05月22日 | 自転車
日曜日 0530起床
今にも降りそうな曇り 。
今日は、昨年の葉山ヒルクライムでもお世話になったカッチャンさん主催の蔵王チャリティーヒルクライムへ 。

0630に星輪店集合。樋口さんの車に、山大遠藤と乗せらて上山市へゴー。
0715頃、集合場所の「でん六」に到着。
すでに駐車場には主催者のカッチャンさんと、@dodanadazu ブロック屋さんが待機していた。事前に蔵王ライザまで下見に車で行ってきたみたいで、濃霧で視界不良らしい。さて、どうしたものか、と立ち話していたらポツポツ雨が降り出してきた。
はたして参加者もポツポツ集合してきたが、雨は本降りに...
んで、天候不良のため、安全面を考慮して中止。少額だが募金だけはお預けしてきた。
そんな雨が降りしきる中、オッサンの立ち話は続くわけで...
ちと小降りになってきたところで、せっかくだから希望者で猿倉までポタリングしませんかー?となりました。
<iframe width='465' height='548' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/87158617'></iframe>
猿倉の駐車場に到着して、また激しく雨が降り始めた。気温も低くてガタガタ震えての下山でした。。
来週のグランフォンド飯豊に来られる方も居まして、では次週こそは晴れるといいですねぇと、解散。

件の蔵王チャリティーヒルクライムは6月に再開催予定らしく、都合が合えば参加したいですね


しかし、主催者のカッチャンさんが山形市のスノーボード仲間&七横会繋がりだったのには驚いた件


朝練

2011年05月20日 | 自転車
金曜日 0510起床
11℃ 晴れ 朝練 
朝練後 63.6kg 14.1%

0540星輪店~ 朝練コース@小野川~船坂峠
参加者:クワバラ
※今日から10分早めてのスタート 
<iframe width='465' height='548' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/86705578'></iframe>
‎改めて38mmカーボンTUにて。
うーん。昨日とタイムは似たり寄ったりな件<wbr>機材は走りたがっているから、やはりここから先は自分次第か…<wbr>w。

明日(土)はレストです(仕事だけんども…)
んで、日曜日は蔵王チャリティーヒルクライムへ参加予定ずら。


なんと今日もオヤヂがコソ練。
しかも昨日よりも早出で走りだしている模様。小野川手前で捕捉した。
 

朝練

2011年05月19日 | 自転車
0520起床
8℃ 薄曇 朝練へ。

0550星輪店~ 朝練コース@小野川~船坂峠
参加者:クワバラ
<iframe width='465' height='548' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/86517148'></iframe>
さて、今日は昨日との比較のために、普段使いホイール「シマノRS80-C24-CL」で朝練です。
そしたら、あれれ??登り基調の区間lapは昨日よりタイム良かったりして。。

今日はクワバラ君が牽きまくって、昨日の単独走とは状況も違うし、少し牽いてもらった区間もあるからね。
体調が上向きというのもタイムに出てきているのかなぁ...とか思ったり。
最大の要因は先週から平日はアルコール練を自重していることかな。

んまぁ、要するに、今の自分にはホイールくらいで大きな違いはないということか...
んでも、アレを知ってしまった以上は戻れないよな~

......最終的には脚だ。
ってことで、精進しよーっと


あっ、オヤヂ殿がコソ練してました

朝練

2011年05月18日 | 自転車
0520起床。
5℃ 快晴 朝練へ。

0550星輪店~ 朝練コース@小野川~船坂峠
単独
<iframe width='465' height='548' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/86330077'></iframe>
今日は、とうとう投入した38mmカーボンチューブラー ホイールのシェイクダウン。
Frコンパクト/Rrスプロケは12-23。

平坦は明らかにスピードノリの違いを実感できまして。特に35km/h<wbr>~の巡航が楽しいですね。
下りは、回転が良いのかクラウチングでスピードがノリましてね。クランク廻りきって
しまいました。(50x12)
肝心の丘越えは...。ん、まぁ、これはやっぱり脚ですねぇ。でも軽い分の恩<wbr>恵はあると思います。
あと、ダンシングでの掛かり?っていうのかな?、良好に感じた。ダイレク<wbr>ト感があるというか。TUだからなのか?剛性あるからなのか<wbr>
というか、当方ど素人なので、比較対象がなくよく分かっていません

ほんでガーミン先生。いつも取っているLaptimeを見ると今期一番なんですちょっと驚き。
どうやらプラシーボだけではないナニかがあるようですね。
でも、いつもより踏んでいたみたいで、走り終わってみればそれなりに疲れ
<wbr>ました

明日は、普段のホイールRS80-C24-CLに戻して 朝練の予定。
はたして違いが出るかな?

残雪と新緑の中

2011年05月15日 | 自転車
0630起床。
今日はナデラマンと、29日のグランフォンド飯豊の下見に。
新たな朴ノ木峠を組み込んだのでその確認も兼ねて。
※詳細はナデラマンの日記を参照してくださいねw
<iframe width='465' height='548' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/85697570'></iframe>

0815総合公園スタート。
忠実にGF飯豊のコースをトレースしていきます。
おなじみですが、下の写真は白川ダムにて。天気晴朗にて見応えありでした



今年は残雪が多く飯豊山荘までは未だ不通です。梅花皮荘の奥、川入荘での折返しになります。
写真は梅花皮荘へ渡る橋からの眺め。絶景です!

越後屋でハート入りの「飯豊うどん」を食べて復路に。
 




朝練エクストラ

2011年05月14日 | 自転車
0520起床
なかなかの二日酔い。

今日は午前の早い時間だけ乗れるので、朝練コースから 水窪ダム~ブドウマツタケライン~鳩峰峠で折返し、と周回しようと企図して出立。
<iframe width='465' height='548' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/85406998'></iframe>
朝練コースは、ヒグチさんとユカちゃんも一緒に。
その後はヒカルとデットヒートでトレーニング。
鳩峰峠は冬季閉鎖のゲートで閉じていたので自重。まぁ、多分おそらく走れると思うのだけども…。

ここで折り返して高畠区間でなかなかの向かい風でヒーヒーと仕上がって帰宅。
ガーミンコネクトで高度修正したら獲得標高1700mとなったけれど、そんなはずはない件。1000mあるかってところかと。

男鹿…断念

2011年05月08日 | 自転車
7日、8日とチームホシのクラブラン企画、男鹿半島ファストランツーリングの予定だったのだが、下の子の急な発熱により参加断念となる。
今年は往復とも考えていたのだが…。
急なキャンセルになり大変申し訳ございません。残念でしたが、致し方なし。また来年の楽しみに。 

そんななか、8日に少し乗りに出掛けたものの、向かう先々で雨に降られさっさと撤退。 
<iframe width='465' height='548' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/84145461'></iframe>

南三陸町は志津川へ。

2011年05月03日 | 自転車
7時起床。
女房の実家にて。

昨年この時期に、南三陸町は志津川へサイクリングに行って、太平洋を眺め、海鮮丼を食べてきた。
しかし今年は、3月11日の東北地方太平洋沖地震と大津波で壊滅的な状況なのはテレビなどで観た。人づてで様々と聞いた。
自分なりに色々と悩んだ。ロードバイクで行くのは不謹慎か。野次馬か。邪魔か。社会の迷惑か。。
自分に何か出来ることがないか?なんて高尚な考えはない。ただ、思い出の場所、好きだった場所、もう一度行ってみたい場所、に行きたいだけだ。

はたして行くことにした。ピナ三氏も誘い、一緒に。
<iframe width='465' height='548' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/83699277'></iframe>
女房の実家を10時前にスタート。
昨夜、鳴子温泉に泊まったピナ三は8時ちょいに走りだした様子で、くりこま高原駅で合流することに。
ほぼR398トレースで南三陸町を目指す。今日は天気も良いし、風も弱くて絶好のサイクリング日和。途中、彩雲?のような不思議な虹を見つけてキャッキャッしたりして


R398新水界トンネルの手前で立ち止まる。心の準備が必要だった。
トンネルを抜けて、しばらく降ると景色は突然一変した。津波が川を遡りあらゆる物を押し流している。また思わず自転車を止める。しばし呆然としてしまい、そして進みましょう、と。
志津川に入ればそこは、果てしなく荒涼な風景。復旧された電柱だけが真新しく、不自然に整列して立っている。
そこには砂塵が舞い、全ての建造物は津波により破壊され、鉄筋は曲がり、コンクリート建造物の窓ガラスは割れ、そこからカーテンが垂れて風にたなびいている。自動車も押し流され、潰され、そこかしこに転がっていた。
自衛隊が撤去作業をしている。港の方では瓦礫を焼却しているのか煙が立ち昇っている。
僕は言葉を失い、もう立ち止まることも振り返ることも出来ずに、所々アスファルトが剥がれている一本道を黙々とペダルを漕いだ。ただただ涙が溢れ、流れ、思考は停止した。

気が付いたら高台にある「南三陸ホテル観洋」併設のレストランで、従業員らしき男性が営業中という案内板を懸命に翳して呼び込んでいるのが視界に入る。営業中ですか?と訊ねたら、笑顔でハイと言われて緊張が解けた気がした。
ここで食事をしていこうということになり店内に入る。
海の見える窓際の席に座れば、穏やかな太平洋が眼下に広がり、しばしボーっと眺めた。
 
焼き魚ランチを注文して、ふと気付く。ドリンクは瓶にストロー、器が紙皿だ。理由は定かではないが、割れてしまったのか洗浄する水が不足しているのか…。とても美味しく頂いた。
店内入り口には自由帳と色鉛筆やクレパスが置いてあり、メッセージや絵などを書いていけるようになっていた。そうして書いてもらったものを店内に飾ってあったな。

帰路は来た道を戻らず、別な道で迂回して帰ろうかとも考えた。しかし、迷惑を承知で、もういちど瓦礫の中に一本だけある道を通り抜け、同じR398トレースで帰路に。

北上川まで戻ってきて、さぁてどうする?との問いに「一関まで行ってみようかなぁ…」と言うピナ三氏。
「実は、くりこま高原駅でビールで乾杯したいと考えて走ってたんだよねぇ…」というボクのプランに賛同してもらい、寄ってみたいという伊豆沼を経由していくことに。
ログを振り返れば大分遠回りをしているが、途中で長沼にて自衛隊が野営駐屯していたので心の中で最大限に敬意を払う。
 
伊豆沼に寄り、ボクの大好きな伊豆沼ハムを猛プッシュして、くりこま高原駅へ。
 
くりこま高原駅の路上にて、ビールで簡単にだが、熱い打ち上げ。
ちょうど、夕飯の買出しに出てた女房にピックアップしてもらい、ピナ三氏ともお別れ。

いやー、久しぶりに心底面白かった数日だったな。
ピナ三の行動力には驚くばかりだが、ボクもこんな輪行旅をやってみたいとも思った。
呑み助ならではかもしれませんが、ひたすらに呑んで、適度にサイクリング。
こういう休日の過ごし方も良いもんです


晩酌のときに焼いてもらった伊豆沼ハムのベーコン。ウンマイのよコレが