退勤帰宅後、なんだかイケそうな気がしてFTPテストを。
だがしかし気がしただけで20分テストの前段階のバーストで瀕死。肝心の20分走は10分でドボンとなる。そしてメンタルも弱い。止めようと思いつつ往生際悪く終了。前回テストFTP298w→今回276w 65kg
【TSS:60.6 IF:0.90 NP:266.8[W] 消費エネルギー:643.1kJ】45分
バーチャルライドの世界もハロウィンでした。
トリック オア モアパワー...
退勤帰宅後、なんだかイケそうな気がしてFTPテストを。
だがしかし気がしただけで20分テストの前段階のバーストで瀕死。肝心の20分走は10分でドボンとなる。そしてメンタルも弱い。止めようと思いつつ往生際悪く終了。前回テストFTP298w→今回276w 65kg
【TSS:60.6 IF:0.90 NP:266.8[W] 消費エネルギー:643.1kJ】45分
バーチャルライドの世界もハロウィンでした。
トリック オア モアパワー...
昨日はフルレスト。で今朝は雨天で朝練中止。二度寝レストと思ったが目が覚めたので朝ローラーなど。だがしかし315w285wがツラくて後半ドボンとなって、時間切れなので中途でおりる。
【TSS:76.0 IF:0.83 NP:247.8[W] 消費エネルギー:896.7kJ】1h05m
0420起床。
上の倅氏の700cサイズロードを組み上げたので、シェイクダウンを主目的として東根の黒伏ヒルクライムに参戦。いぎなり実践投入だ。今回は下の倅も650cに跨りロードでは初参戦(春はMTB)。
なお、昨夜は古殿の不甲斐ない結果でヤケ酒呑み杉て大増量。もちろん疲労も抜けておらず脚が重い。アップと汗出し兼ねて、30+30x8入れて朝ローラー30分ほど廻して、なんぼか回復したような気になったとこで出掛ける。
0520出立。
いつもギリギリで恐縮の5分前に到着、大至急準備して0705出走。
昨日ふるどので一般クラスで優勝したK藤さんが強い。序盤で先頭5人集団となり淡々と進行する。特段のアタックは無し。自分からも動く脚は無し。ラストの駐車場に入ったらへんでジワっと千切れて5位フィニッシュ。
【TSS:49.1 IF:1.03 NP:306.5[W] 消費エネルギー:498.0kJ】11km 27m40s
その後上の倅を迎えにピストン。リザルト:40分55秒(夏の第6戦リザルト:45分54秒 / 春の第1戦リザルト:45分38秒)
下の倅を迎えにピストン。リザルト:48分35秒(春の第1戦リザルト:58分39秒)
今季は親子共々3回ほど参加しました。大変お世話になりました。
また、この走行会を通して新しい交流も生まれました。来年も楽しみにしております。ありがとうございました。
その後、せっかく近くまで来たので上の倅と林道二口線をヒルクライムへ。
さすがに登り始めは嫌々で愚痴っていたが、中腹を過ぎてからの眺望には素直に感動して喜んでくれた模様で良かった。
【TSS:50.7 IF:0.66 NP:197.7[W] 消費エネルギー:663.7kJ】12km 1h09m
下の倅も山形宮城の県境跨ぎを満喫。
下山は車で降りた。
山形市内でケンちゃんラーメンを補給し、ちょいと買い物をして帰米。
オーバーカロリーを消費するためと、CAAD12ポジション微調整を兼ねて、嫌がる倅を夕練へ誘い、新しい機体での一念峰コースPR狙いライドへ。倅も脚が無いながら無事PR更新。もはや平坦横並びで同時に掛け合うと負けそうな局面もあるね。
【TSS:27.1 IF:0.56 NP:167.5[W] 消費エネルギー:370.7kJ】22km 51分
CAAD12_サイズ48(トップ長510)、ステム70mm、クランク165mmスギノIDS24、チェーンリング44-36t(スギノAdjustable FD MOUNT for OX)、BB30A_スギノIDS24、STI/前後メカ類R7000_105(11s)、ブレーキキャリパーR6700、ハンドルバー_リッチーアルミ380mm、シートポスト_中華25.4、サドル_パチワークス、ペダル_エクスプレッソ8、ホイール_Fr.RS80/Rr.RS21
0400起床。0500ちょい出立。明け方から雨が降り始めて、時折強く降る天候。
東北道を使い須賀川ICまで、その後一般道で約2時間で古殿に到着するも雨模様。受付を済ませてスタート地点へ移動。軽く食事したり少し仮眠したりしていたら、だんだん雨も小降りになってきて、雨雲レーダー確認すればレース前には雨も止みそうな気配。とりあえず1周だけ試走しておく。
1116スタート。気温は15℃前後で寒くはない。幸いスタート2時間前には雨は止んだが、路面は完全ウェットでダウンヒルは戦々恐々、2度ほど後輪が流れてビビりだけが加速する。雨天による路面悪条件ということなのか、4周回レースが短縮で3周回となる。レースが終わる頃には場所によりドライな箇所もあった。
そのためかリアルスタートのボトムからの登り返しで大至急ペースが上がり、国体優勝の中央大の選手が飛び出たのでなんとか反応して先頭で戻ったものの、もちろん脚が違いすぎて付けずドボンとなる。2周回目の最初の登りでOPN参加の入部選手がエグいカウンターでブチ上げて行ったとこで遅れをとってしまう。ここがレースのハイライトだったかな、また弱さが出てしまった。
まだ前方集団は見えているが、脚が動かず強度を上げられないキツイ展開に。なんとかジョイントしたかったが届かず…千切れたまま7位フィニッシュ。
ラストは隣にいた別カテゴリの高校生とモガいてみた。強い人と走ると無慈悲に自分の位置を思い知らされるが、もう少し頑張ってみよう。
【TSS:105.6 IF:0.92 NP:274.9[W] 消費エネルギー:981.6kJ】
レース後に美味しい蕎麦と豚汁を沢山ご馳走になり、最後に記念写真を1枚。
なんか自分が真ん中で偉そうにしていて恐縮ですが...。
〔時間とコース〕0448~ 高畠馬頭~ブドマツ南北~一念峰 36km
〔天候〕濃霧~晴れ、気温5℃(平均)、最低3℃
〔体重〕63.8kg(練習後)
【TSS:82.5 IF:0.80 NP:239.7[W] 消費エネルギー:856.6kJ】1h16m
0425起床。
古殿に向けてCCUのリヤタイヤ貼り替えた。同じヴェロフレックスエクストリーム。やっぱ新しいタイヤはいいなぁ、だいぶ減ってたから転がる感じが新鮮。フロントも替えたいけど、まぁ来季でいいか...。
ドカ踏みしないように機材と身体のチェック程度に走る。再度サドル高も735に戻したけど、この位置が良さそう。やっと体重も64kg切ってきた。
朝は雨天ということもありレスト。退勤帰宅後、レストかSSTかと悩んだが、短時間高強度でタバタやっておく。しかし脚は重め。
【TSS:26.2 IF:0.79 NP:234.1[W] 消費エネルギー:317.8kJ】25分
外気温4.2℃らしいが、実際走れば0℃近そう。脚クソ重だしクソ寒だしで短くローラー。30+30x12 L6
【TSS:31.6 IF:0.79 NP:234.6[W] 消費エネルギー:350.6kJ】30分
退勤帰宅後カロリー消費程度にL1で30分流し。
【TSS:14.9 IF:0.54 NP:160.1[W] 消費エネルギー:289.9kJ】30分
林道二口線 通称:二口峠
メンバー:ぷしゅ、O田、M山、H口
二口二口ニロニロエロニロエロニロエロエロエロ...
通称:エロ口峠もとい二口峠(ふたくちとうげ)。話には聞いたことあったが、未だ行ったことのなかった場所。期間限定で解放された、とお誘いがあり馳せ参じてみました。朝のうちは放射冷却がキマり5℃と冷えたが、日中は快晴のもと絶好のライド日和になった。標高の低い各峠の紅葉は今ひとつ時季が早い感じもありましたが、件の林道二口線からの眺望は絶景でした。クネクネ道が萌えますね。
1 開放区間 山形県側起点から県境ゲートまでの全区間(下記ファイル参照)
2 開放期間 10月20日(土)から11月5日(月) 17日間
3 開放時間 午前9時から午後5時まで(夜間通行止め)
そして初めて、山形キャプテンT田氏のお膝元、天童高原 #ぼくらはやすまない 聖地にも訪れてみました。
山寺のカッフェで休憩しつつ。
焼餅ホットミルクセット(干し柿スイーツ付)
なお、ぷしゅ練も兼ねて終始アタック合戦でしたので、強度がアガり疲れました。
M山さん、峠のまんじゅうご馳走様でした。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
補給:おにぎりx2、まんじゅうx1、ボトルCCDx1 、ホットミルク&焼き餅x4、
【TSS:295.6 IF:0.82 NP:243.5[W] 消費エネルギー:2689.7kJ】距離104km 獲得標高2672.1m 4h29m(走行時間)
大至急帰米からの倅練。
【TSS:24.0 IF:0.53 NP:156.5[W] 消費エネルギー:353.3kJ】22km 52分
綺麗な夕焼けで〆。良い休日でした。
セルフィーでなぜか笑う親子。
〔時間とコース〕0448~ 高畠馬頭~ブドマツ南北北~一念峰 41km
〔天候〕晴れ、気温3℃(平均)
〔体重〕64.6kg(練習後)
【TSS:92.4 IF:0.78 NP:233.8[W] 消費エネルギー:995.7kJ】1h29m
〔時間とコース〕0448~ 高畠馬頭~ブドマツ南北北~一念峰 41km
〔天候〕濃霧、気温5℃(平均)
〔体重〕64.8kg(練習後)
【TSS:90.4 IF:0.78 NP:232.7[W] 消費エネルギー:972.5kJ】1h29m
0425起床。
南北南北リピートと思いつつ出立するも南側での入りで、あ、脚がないかも...となり、そういえば時間もないので、南北北で終わり。
大至急朝練から戻り、上の倅は修学旅行だそうで学校まで送り届ける。ザック貸してやったらバックパッカー風になった。まんず楽しんでこい。
さて、上の倅の650cロードフレームがサイズアウトし始め、来年あたり移行かな?と懸案だった700cサイズロードフレーム。現在の身長160cm未満だとなかなかサイズが悩ましく、何店舗か少し見て回ったが置いているところなんてないし、面倒ばかりで金にならないだろうから相談もできない。一般的な最小サイズでの市販完成車でもと思ったりもしたが、クランクやチェーンリング、ステムやハンドルを結局総取っ替えになるし逆に面倒で金が掛かるなぁ、とか安価なカーボンだったら手頃なアルミフレームのほうがいいよなぁ、と思案していたところにセールでCAAD12が出てきた。大至急48サイズ、510トップ長のサイズをポチったのである。2017モデルからは小さいサイズのジオメトリが一新されて、シートチューブ長が短かくなったのも決めて。シルエットはホリゾンタルからスローピングっぽくなってしまいCAADらしさ薄いが、まだ若干大き目サイズのフレームでもポジションも無理なく出せそうだな。
で、ようやく部品も揃ってきたので組み始める。車載用キャリアとベンチ椅子を簡易作業台として、とりあえず基本パーツ仮付け、リヤハンガーを治具で修正して、ブレーキワイヤー取り回しまで。