09.20.2015
所謂シルバーウィークという怠け者の連休。世の中5連休だと。弊社もなんとか4連休を頂戴できた。
自走で女房の実家へ行くのも些か飽きてきたので、今回は秋田経由でのプランを企図。田沢湖らへんで一泊して宮城入りするかな、と思っていたが「男鹿半島ならオレも行くぜ」と、もけけ氏が反応。そういや男鹿半島へは5年前にチームツーリングで行ったな。確か300km超だった。とても思い出深く再訪したい場所だったので、ファストランと銘打って決定。おそらく翌日の行程が厳しいけれど、まぁ、やんだぐなったら適当な所から輪行すればいいか。
しかし直前まで天気概況がハッキリしなくて最終決定したのは2日前。目的地、門前の漁師民宿へ片っ端から電話。さすがにどこも満室で、土下座して3軒目にて予約を取り付けた。
移動時間11H、ペース30km/h、1730到着目標。
0415 出立。 0400の予定がウダウダして出そびれた。
まだ暗い中R287を北上。走り慣れた道なので暗くても特段の不安はなし。長井市らへんで日の出を迎えた。白鷹のファミマでランドヌールらしき2名を発見。その後R287北上中に朝日町らへんでランドヌールらしき人と会話。聞けばBRM919埼玉1000だとか。聞いただけでゲップの出る道程であった。秋田までは我々と同じようなルートだった。この方とはその後の本合海のYショップでも再会。
0700 河北谷地、待ち合わせポイント。ローソンで朝飯(カルボナーラと赤飯オニギリと豆乳)を食べていたら、関山を越えてきた、もけけ氏も到着。R347からK30へ。じゅんさい沼らへんで雨天。も「これ雨ってヤツじゃない?」マ「霧ですね」も「朝霧ってヤツか...」予報では終日雨なんか降るはずがねぇんだけど…ちょっと気仙沼の悪夢が蘇る。上半身しっとり、下半身しっかり濡れてしまったが、月山エリアに雨雲が掛かっていただけで天気も回復。道をロストしてR13へ出てしまう。ちょいと遠回りして新庄へ。
ランドヌール車
0935 R47本合海Yショップ。梅オニギリ1個と薄皮クリームパン2個、ボトルにクエン酸BCCA補給。このままR47-R345で遊佐へ向かうか、R344青沢越えするかで行動会議。幹線道路のリスク回避と、ブルベ1000も通過するらしいので僕らも青沢越えに。アプローチで、もけけ氏がペースアップしてマジかょ…と思ったが、ハイライトで失速。山岳ポイントGET。
1130 青沢越えて酒田側へ入った途端に向かい風。下り基調の平坦区間も坂に変貌して牙をむく。本来なら快適であろう下り基調の平坦も地獄。たまらず自販機休憩、いや参りましたね、と。
1223 もはやかなり消耗しつつ、ここまで200km、道の駅鳥海ふらっと到着。ランチAセット大盛¥1050(ラーメン大盛・餃子3個・ピリ辛丼)。会話は、「いやーここから向かい風で残り130kmが長いですねー(白目)」と死亡フラグ。R7海岸線の向かい風アップダウンを暗黙の10kmローテーションでひた走る。
1515 255km地点で自販機補給。コーラと薄皮クリームパン1個、ボトルにクエン酸BCCA補給。ここでの希望的観測で「ひょっとしたら総距離330kmないかもしれませんね」という会話が終わりの始まりであった。
もけん海
1628 へてへてペース下がりつつもビシッと踏み倒して、市街地を抜けて286km地点の秋田ポートタワー通過。
1714 305km地点の男鹿総合観光案内所も通過、いよいよなまはげエリアに突入。しかしここからが想像以上に長い(320kmでゴールと思っていたから)。はたして男鹿駅からの残り10kmには全てを吸い取られました。
1811 到着。やはり計画通りの330km。日没と同時に投宿。
宿は門前の親栄館さん。予定より到着が遅くなったにも関わらず温かく出迎えていただき、自転車も室内に保管させていただく。まずは風呂で汗を流して、湯上り即ビール。あまりに美味しくて男鹿半島の特別な地ビールかと思いましたよ。超オススメです。
夕飯は日本海の幸が御膳から溢れんばかりに並び、白米も大変美味しく沢山いただきました。これで8000円プラン。10000円にしていたら、いったいどんな事になっていたのだろう。ちょっと興味がある。
部屋に戻って缶ビールを追加しつつ、近年ここまで脚が仕上がった事があっただろうかと悲鳴を上げながら2100オフトゥンin。秒殺で就寝。
翌日へ続く
所謂シルバーウィークという怠け者の連休。世の中5連休だと。弊社もなんとか4連休を頂戴できた。
自走で女房の実家へ行くのも些か飽きてきたので、今回は秋田経由でのプランを企図。田沢湖らへんで一泊して宮城入りするかな、と思っていたが「男鹿半島ならオレも行くぜ」と、もけけ氏が反応。そういや男鹿半島へは5年前にチームツーリングで行ったな。確か300km超だった。とても思い出深く再訪したい場所だったので、ファストランと銘打って決定。おそらく翌日の行程が厳しいけれど、まぁ、やんだぐなったら適当な所から輪行すればいいか。
しかし直前まで天気概況がハッキリしなくて最終決定したのは2日前。目的地、門前の漁師民宿へ片っ端から電話。さすがにどこも満室で、土下座して3軒目にて予約を取り付けた。
移動時間11H、ペース30km/h、1730到着目標。
0415 出立。 0400の予定がウダウダして出そびれた。
まだ暗い中R287を北上。走り慣れた道なので暗くても特段の不安はなし。長井市らへんで日の出を迎えた。白鷹のファミマでランドヌールらしき2名を発見。その後R287北上中に朝日町らへんでランドヌールらしき人と会話。聞けばBRM919埼玉1000だとか。聞いただけでゲップの出る道程であった。秋田までは我々と同じようなルートだった。この方とはその後の本合海のYショップでも再会。
0700 河北谷地、待ち合わせポイント。ローソンで朝飯(カルボナーラと赤飯オニギリと豆乳)を食べていたら、関山を越えてきた、もけけ氏も到着。R347からK30へ。じゅんさい沼らへんで雨天。も「これ雨ってヤツじゃない?」マ「霧ですね」も「朝霧ってヤツか...」予報では終日雨なんか降るはずがねぇんだけど…ちょっと気仙沼の悪夢が蘇る。上半身しっとり、下半身しっかり濡れてしまったが、月山エリアに雨雲が掛かっていただけで天気も回復。道をロストしてR13へ出てしまう。ちょいと遠回りして新庄へ。
ランドヌール車
0935 R47本合海Yショップ。梅オニギリ1個と薄皮クリームパン2個、ボトルにクエン酸BCCA補給。このままR47-R345で遊佐へ向かうか、R344青沢越えするかで行動会議。幹線道路のリスク回避と、ブルベ1000も通過するらしいので僕らも青沢越えに。アプローチで、もけけ氏がペースアップしてマジかょ…と思ったが、ハイライトで失速。山岳ポイントGET。
1130 青沢越えて酒田側へ入った途端に向かい風。下り基調の平坦区間も坂に変貌して牙をむく。本来なら快適であろう下り基調の平坦も地獄。たまらず自販機休憩、いや参りましたね、と。
1223 もはやかなり消耗しつつ、ここまで200km、道の駅鳥海ふらっと到着。ランチAセット大盛¥1050(ラーメン大盛・餃子3個・ピリ辛丼)。会話は、「いやーここから向かい風で残り130kmが長いですねー(白目)」と死亡フラグ。R7海岸線の向かい風アップダウンを暗黙の10kmローテーションでひた走る。
1515 255km地点で自販機補給。コーラと薄皮クリームパン1個、ボトルにクエン酸BCCA補給。ここでの希望的観測で「ひょっとしたら総距離330kmないかもしれませんね」という会話が終わりの始まりであった。
もけん海
1628 へてへてペース下がりつつもビシッと踏み倒して、市街地を抜けて286km地点の秋田ポートタワー通過。
1714 305km地点の男鹿総合観光案内所も通過、いよいよなまはげエリアに突入。しかしここからが想像以上に長い(320kmでゴールと思っていたから)。はたして男鹿駅からの残り10kmには全てを吸い取られました。
1811 到着。やはり計画通りの330km。日没と同時に投宿。
宿は門前の親栄館さん。予定より到着が遅くなったにも関わらず温かく出迎えていただき、自転車も室内に保管させていただく。まずは風呂で汗を流して、湯上り即ビール。あまりに美味しくて男鹿半島の特別な地ビールかと思いましたよ。超オススメです。
夕飯は日本海の幸が御膳から溢れんばかりに並び、白米も大変美味しく沢山いただきました。これで8000円プラン。10000円にしていたら、いったいどんな事になっていたのだろう。ちょっと興味がある。
部屋に戻って缶ビールを追加しつつ、近年ここまで脚が仕上がった事があっただろうかと悲鳴を上げながら2100オフトゥンin。秒殺で就寝。
翌日へ続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます