今年も年末になりました。
まんぼ~ブログも、今年は今回が最後です。
地元にあるスポットって、意外と行かないものですよね。
まさか、東京都在住の人が頻繁にスカイツリーに登るとは思えませんし、
神奈川県在住の人が、足しげく横浜アリーナに通うとも思えません。
沢山の人が知っていて地元にあるのに、あまり行かない場所。
私にもこのような場所があります。
目の前を通る国道43号線から外観を眺めることはあっても、建物の中
に入る機会は多くありません。
魔物がいるらしいですし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/74/99e047ed25ca8783848ed4deeea595a0.jpg)
やってきました、甲子園球場。
毎年全国から高校球児や応援団が集まってきますので、今年の夏も界隈
は賑わっていました。
甲子園球場には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用のうえ、
お越し頂ければと思います。
間違えてJR甲子園口駅に行ってしまった人は、徒歩で甲子園球場には
向かわず、バスかタクシーをご利用頂くのがお勧めです。
歩いて行けない距離ではないですけど、夏は熱中症が気になるところ。
甲子園球場に到着したものの、高校野球を観戦するのが初めてなので、
要領が良くわかっていません。
内野席は球場の外までキャンセル待ちの列が並んでいましたので、早々
に諦めて外野席に向かいました。
外野席は無料です。 安っ! っていうかタダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/56/a3c13fa5766d6c55aaba6032378560e5.jpg)
外野に移動してからも空席を見つけるのに苦労しました。
昨今では高校野球がブームらしく、外野席もパンパンに混んでいます。
立ち見を覚悟し始めた頃に、運良く席が空いてくれました。
軽く腹ごしらえでもしますか。
焼き鳥が350円 高っ!
1924年に高校野球のために造られた甲子園球場は、観客収容人数が
47500人と、日本の球場では最大を誇るそうです。
球場に併設されている高校野球コーナーでは、色々な展示品が飾られて
おり、高校野球の歴史が学べるようになっています。
有名な阪神園芸さんによる、グラウンド整備が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/43/296cf051f854fb47990536ed0c1e2574.jpg)
私と甲子園球場の思い出。
兵庫県西宮市の小学生や中学生は、在学中に甲子園球場に来る機会が
あります。
甲子園球場を舞台にした市内の運動会がありますので、野球経験がない
私でも聖地のグラウンドに立ったことがあります。
たしか、1塁のあたりで組体操をしました。
運動会であるにも関わらず、甲子園の土を持ち帰ろうとしたところを先生
に見つかり、大目玉を食らった友達がいたな。
さぁ、いよいよプレイボール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/72/8561a25e8185aaaf318aeb2324c16307.jpg)
実際に球場に来てみると、やはり臨場感が違います。
甲子園球場には屋根がありませんので、青空がこうも広いものかと思い
ますし、スタンドには心地良い浜風も吹いています。
青く染まったアルプスの応援は、さながらお祭り騒ぎ。
鮮やかに咲いたオレンジのメガホンが、太鼓に合わせて踊っています。
この盛り上がりからして、応援団の応援までお越しなのでは。
試合は追いつけ追い越せの展開で、一球ごとに拍手やため息が球場
全体に広がり、観ている方もチカラが入ります。
「6番 センター 谷口くん♪」
堂々とした構えの2年生が打席に入りました。
狙いすましたように、左投手が投じた初球のストレートを一閃!
大空へ弾き出された打球は、滞空時間の長い綺麗な放物線を描きながら、
レフトスタンドで観戦している私の近くまで飛んできました。
打たれたボールが気の毒に思えるほどの強烈な一撃。
大観衆の注目が集まる次の打席で、この選手はライトポール際に逆転の
3ランホームランも放ちました。
球場の壁がヘコんでいないかと心配になる決勝打。
控えめなガッツポーズで足早にダイヤモンドを駆けて行った彼は、将来
プロ野球選手になるのかも知れません。
一緒に観戦した友人が9回表に、ツウはラジオを聴きながら観戦するの
だと教えてくれました。
そのような情報は、グラウンド整備のあたりで教えてほしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6e/468fb3bdcf1756d9a2a0aebac1f8f9b9.jpg)
熱戦の余韻に浸ると共に、ふと自分が高校生だった頃を思い出しました。
私はとてもユニークな学校に通いつつ、アルバイトに明け暮れて3年間の
高校生活を謳歌しました。
電卓の持ち込みが許可されているテストで、電卓と間違えてテレビの
リモコンを持ってきた友達がいたな。
もはや夢だったのではないかと振り返る、楽し過ぎた3年間。
それはそれとして、白球を追いかける球児のように、かけがえのない
青春時代に何かに夢中になれることは素晴らしいと思います。
球場を揺らしたホームランもさることながら、ボテボテの当たりでも1塁に
向かって全力疾走する選手の姿に胸が熱くなりました。
今も昔も変わらないであろうその姿は、高校生らしさや日本人らしさの
表れとなり、見るものを魅了し続けることでしょう。
野球経験がなくても、ルールをあまり知らなくても、皆様にお越し頂き
たいと思える、わが街の甲子園球場。
試合の勝敗にとどまらない感動を、その目に焼き付けて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/b78c7cfb01c7204fec0d93589273fa72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/4a6551b85f043c8e1559ef7494d07edc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/55bd907714da9fa07daa8ff666f57231.png)
タヒチ・フィジー旅行専門店・お問い合わせはこちらへ