WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

スターバックス、子どもたちの平和教育のため、絵本「ランタンとつる」発売

2008-07-01 23:22:04 | 私らしく生きる。気づきと学び
スターバックス コーヒー ジャパン は、2008年5月28 日(水)より、核兵器廃絶と争いのない世界の実現を目指すドキュメンタリー映画『ゲート』の公開に合わせ、子どもたちの平和教育をサポートするため、映画をテーマにした「絵本」と「オリジナルタンブラー」を全国のスターバックスコーヒー店舗で発売しています。

映画『ゲート』は、広島に原子爆弾が投下された時に残り、そしてその後60年以上燃やし続けられてきた火を、三人の僧侶が世界初の原子爆弾実験場であるアメリカ ニューメキシコ州のトリニティ・サイトに運び、その場所で火を消し去ることで二度と同じ悲劇を繰り返さないというメッセージを込めたドキュメンタリー映画です(後援:NPO法人「世界核兵器解体基金」)。

スターバックスは、将来を担う子どもたちや若者に平和の尊さを伝えるために制作された絵本「ランタンとつる~The Lantern and the Crane~」と、オリジナルタンブラー「ピース オン アース タンブラー」を販売するとともに、その売上の一部を平和教育活動に寄付することで、子どもたちへの平和教育をサポートするとのことです。

【商品情報】

絵本: ランタンとつる~The Lantern and the Crane~
●映画『ゲート』の物語が分かりやすい絵本仕立てになっています。
この映画を鑑賞した子どもたちによる絵も収録されています。
●価格: \1,900 (税込) 絵本を朗読したCD付き
●販売期間: 2008年5月28日(水)から 
※なくなり次第終了
●取扱店舗: 日本国内のスターバックス コーヒー店舗(一部店舗を除く)

これは、いい絵本だと思います。
こういう絵本は広く読まれてほしいと思いました。


タンブラー: ピース オン アース タンブラー12oz(350ml)
●映画『ゲート』を鑑賞した子どもたちが描いた絵をモチーフにしたデザイン
●価格: \1,200 (税込)
●販売期間: 2008年5月28日(水)から
※なくなり次第終了
●取扱店舗: 日本国内のスターバックス コーヒー店舗(一部店舗を除く)

HANAKO「エコなんて簡単!」

2008-07-01 22:15:20 | このブログについて・お知らせ
「いいえ、難しいです!」
なーんて固いことはいいません。

お洒落や気分のよさ、快適さと結びつくことで
エコが進むのであれば、私はそれはそれで「あり」だと思います。

むしろ、大量消費社会の申し子的雑誌、HANAKOがエコを扱うところに、時代の流れを感じたのでした。

エコなんて簡単!買えるもの&行ける場所すべて教えます
-美的エコグッズカタログ、大人のためのエコツアー、

Hanako (ハナコ) 2008年 7/10号 [雑誌]

マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る

家庭用燃料電池、松下・ガス3社販売提携 100万円想定、09年投入

2008-07-01 20:31:27 | このブログについて・お知らせ
日本経済新聞「家庭用燃料電池、松下・ガス3社販売提携 100万円想定、09年投入

いつかくるとは思っていたけれど早い展開だと感じました。

1台100万円程度ならば手が届きますね。

ガス各社は松下と組み、電力会社が優位に立つ家庭用電源市場の獲得を狙うということで競争激化による更なるコストダウンにならないかな?

三菱重工グループ 自然エネルギーを利用した超省エネ住宅の開発を開始

2008-07-01 20:25:58 | このブログについて・お知らせ
三菱重工業グループの菱重エステートなど7社は、OM計画と共同で、自然エネルギーの新しい利用技術を核にした次世代型超省エネ住宅の開発をスタートしたことを6月30日発表しました。

「太陽光発電+パッシブソーラーハイブリッド」と「高蓄熱」、「ソーラーベンチレーション」という三つの技術開発と、それら技術のシステム化及び実用化により、標準世帯の平均的使用エネルギーを97%削減するのが目標とのこと。
2008年末をめどに、モデルハウスを横浜市内に建設し、四季を通した省エネ性能を、定量的に実証していくそうです。

このプロジェクトは、国土交通省の「平成20年度住宅・建築関連先導技術開発事業」の補助事業にも指定されています。

核となる三つの技術のうち、太陽光発電+パッシブソーラーハイブリッドシステムは、屋根上に設置した三菱重工製タンデム型太陽電池パネルと、屋根面との間に空気の流路を確保。流れる空気で太陽電池裏側から熱を回収し、電気と温風を作り出す。熱回収により(1)太陽電池裏面の温度上昇が抑制でき発電効率が落ちない(2)回収した太陽熱が居住空間の暖房や給湯に利用できる―という効果が得られます。太陽光発電と太陽熱回収を複合することで、個別にシステムを屋根面に設置する場合と違い、太陽エネルギーの取得効率を最大限にできます。


高蓄熱技術は、住居床下の地中温度が年間を通して安定していることに着目。夏場には地熱及びヒートポンプ給湯器の冷排熱利用による「Light Coolingシステム」の構築で冷房負荷を軽減する。冬場は回収暖気を新床下蓄熱材により蓄熱し、室内暖房に活用します。


ソーラーベンチレーション技術は、屋根頂部に設置したシステムソーラーベンチレーションボックスにより、空気の比重差を利用して効果的に自然換気。換気の省エネと健康的な室内環境を実現するとのこと


開発ではまず、ハイブリッドシステムの有効性、実現性を確認するため部分モデルを製作。静岡県浜松市のOM計画敷地内で評価試験を実施し、その結果と二次元解析シミュレーション結果を踏まえ、省エネ効果を最大限に引き出すモデルハウス「エコスカイハウス(仮称)」の室内温度環境を設計するそうです。


 アモルファス太陽電池   http://www.mhi.co.jp/power/a-si/index.html

 リチウムイオン二次電池  http://www.mhi.co.jp/products/category/li-ion_battery.html

だから私はスタバと虎ノ門が好き

2008-07-01 16:33:18 | このブログについて・お知らせ
前からチェックしていたスタバの絵本。
眺めていたら親切なご説明。

こういうことをおろそかにしないところが好きです。

絵本については夜ゆっくり。

写真はコーヒージェリーフラペチーノ。

また食べちゃった~。

虎ノ門の五十嵐先生は相変わらずいい味だしておられ、
会っただけで落ち着いて自信や勇気が出るから不思議。

なんでだろう???

案山子

2008-07-01 16:25:01 | このブログについて・お知らせ
私の中ではこの歌のイメージのある先輩。


情に厚く面倒見がよく、
とてもとても優しい人ですが、

同時にその鋭さと仕事の厳しさにおいては、
こんなに怖い人はいません。

顔みただけで投げやり気分が、ピリッと引き締まった。

しかし相変わらずの頭の回転にひえ~。
この人にはマジでかなわないなあ。

と同時に、尊敬と信頼にもとづく、
深い安心感を感じました。

案山子~HOME SWEET SONGS
さだまさし,Lina Richardson,渡辺俊幸,服部克久,山本直純,吉川忠英,石川鷹彦
フォア・レコード

このアイテムの詳細を見る

おはようございます。

2008-07-01 08:41:09 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
おはようございます。

天気のせいか、息子たちはご機嫌斜め。

パソコンも相変わらずご機嫌斜めです。

バックアップとか、
資料整理とか
(机の整理も)
情報共有とか、
そういうことを
おろそかにしてはいけないという
警告と受け止めて
もっとしっかりしようと思いました。

それではいってらっしゃいませ!


きのうのあくせすらんきんぐ。2008年6月30日(月)ぶん

2008-07-01 08:37:26 | このブログについて・お知らせ
2008年 06月30日のアクセス数
閲覧数 : 1293 PV
訪問者数 : 359 IP


1位 トップページ125
2位 iPhone 3G祭りのはじまりぢゃ! 88
こちらです。
3位 きのうのアクセスランキング 2008.06.29(日) ぶん 55
こちらです。
4位 きのうのアクセスランキング!2008年6月27日 33
こちらです。
5位「その環境に生まれたことが、あなたの運命である」けみさんのブログから 32
こちらです。
6位 おはようございます。雨ですが頑張りましょう! 30
こちらです。
7位 今日の篤姫「人間の運命について」 26
こちらです。
8位 学校クビにしてもらう? 23
こちらです。
9位 テトリス 23
こちらです。
10位 おやすみなさい。被災地のみなさまのご無事を祈って 23
こちらです。
11位 かえる祭り?? 20
こちらです。
12位 昨日の監査法人「粉飾の連鎖」 19
こちらです。
13位 新幹線 18
こちらです。
14位 低炭素社会へのパラダイムシフト 18
こちらです。
15位 でもいいことも伝染しますよね~。 16
こちらです。
16位 大塚商会、グリーンITと利便性に配慮したデータセンターを秋葉原に 13
こちらです。
17位 悪いことほど連鎖、伝染する 12
こちらです。
18位 コクヨ カウネット、カタログのカーボン・オフセット※を開始 12
こちらです。

低炭素社会へのパラダイムシフト

2008-07-01 08:29:38 | 私らしく生きる。気づきと学び
日経BPネット 低炭素革命に備えよ」(2008年6月25日)経済評論家の桐原 涼氏が福田ビジョンを「産業革命以来のパラダイム転換」と書いていて興味深かったです。

調べてみたらブログをお持ちのようです。
お名前に検索すると出てきます。

私たちは、いま、産業活動や家庭で使用するエネルギーの大半を、石油や天然ガスなど温暖化ガスを発生させる化石燃料に依存しています。
そして炭素系エネルギーを大量使用する“高炭素社会”の起点は、19世紀の産業革命にあるといのはみなさんご存知のとおりです。

これまでの高炭素社会においては経済が発展すればするほど、また人々の生活が豊かになればなるほど、温暖化ガスの発生量が増えますが、このメカニズムが持続不可能であるということは、もはや明白。

「温暖化ガスを大幅に削減するためには、社会の仕組みを根本から作りかえる必要がある」というのが、桐原 涼氏のいう、「パラダイム転換」(またはパラダイムシフト)です。

パラダイムシフトは、ある時代や分野において主流だった(問題を抱えている)古い考え方、規範などに代わり(その問題を解決できる)新しい考え方が主流となることみたいなかんじです。

以前、温暖化を止めるということは、私たちの生活、生き方そのものを、そして人類の生き方そのものを変える必要があるんだよなあというお話をしましたが、そういうことだと思います。

この考え方そのものは、研究者やNGO,NPOや環境ジャーナリストの方々の中では以前から言われてきたことですが、興味深いのは投資にかかわる情報などを発信しておられる経済評論家の方が、日経BPというメジャーな媒体で、かなりのスペースを割いて解説するようになったことです。媒体特性を考えると一般のビジネスマン、しかもリーダーの立場にある方がご覧になる媒体ですから、影響力は大きいと推察されます。

これまでの価値観、判断基準に縛られていては、生物としての人類も、そこで行われる経済活動においても、「生き残る」ことができないことを考えるきっかけになる記事でした。

見守ってくれた人

2008-07-01 00:46:30 | このブログについて・お知らせ
ケチ旦那より、
「メールはあきらめて寝なさいよ」
などといわれベッドへ。

最近ますます頭が上がらないのです。

亭主関白ではなく厳しい父親?

いや、うるさい母親?

そしてもうすぐ「家族の日」という、
我が家の一番大切な結成記念日がやってきます。

私が倒れて旦那が助けに来た日です。

あれから2年。

彼は、いつでも、どんなときでも、
私がたちなおるのを見守ってくれました。
静かにさりげなく淡々と。
(そしてケチケチと)

だから頭があがらないのかなあ。

洞爺湖サミット参加のリーダーたち。アンゲラ・メルケル首相(ドイツ)

2008-07-01 00:02:34 | 環境全般
アンゲラ・メルケル首相(ドイツ)は、1978年に旧東独科学アカデミー付属物理化学中央研究所研究員となりました。
1990年の東西ドイツ統一後は連邦議会議員、 16年以上、政権の座にあったコール元首相の下で、女性・青少年相、環境・自然保護・原子力安全相、キリスト教民主同盟党首を経て、2005年11月に女性として初めて首相に。