WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

日経ビジネス iPhone ネット時代の「2台目携帯」を読んで 

2008-07-11 22:45:46 | メディア・通信・IT・イベント

夕方届いていた日経ビジネス7月14日号。
iPhoneについて
「ネット機能を充実させた手のひらサイズの『ミニパソコン』がその本質だ。」
「従来のケータイの延長線上にない『2台目需要』を開拓していく。」

と言い切っていたのが印象的でした。

「ストレスのないネット環境をコンパクトに持ち歩くことに魅力を感じるユーザーにこそ『珠玉のツール』に映る代物なのだ」

とのこと。

端末を安く提供して利用者を囲い込み、通信料やコンテンツ販売で稼ぐ手法は日本のお家芸だったのが、いま、iPhneが世界中でそれをやろうとしていると結んでいます。

部下を、暗闇の中で働かせていませんか?

2008-07-11 22:27:34 | チームや組織、どうしたら機能する!?
日経ビジネスで紹介されていて、チェック!


内容紹介
小さなチームから大きなチームまで。
部下を抱えるチームリーダーに読んで頂きたい一冊です。

部下が楽しく仕事に取り組み、人間としても成長できるように、
リーダーは一番に何をするべきか。そして、それはどうやったらできるのか。
その方法を、実例を交えながらプロセスの流れに沿って紹介します。

著者について
1971年、神奈川県生まれ。95年、外食企業に入社し、役員秘書を3年務めた後、化粧品会社へ出向。業態開発や商品開発、サロンの店長を経験。
2000年、外食企業に戻り、事業開発部において新規レストランの開発を担当。
2003年、レストラン開発会社にて取締役として就任。飲食店の業態開発およびコンサルタントを請け負う。
2004年、「柴田陽子事務所」を設立。これまでの経験を生かし、小売・サービス業を中心に、コーポレート・ブランディング・店舗プロデュース・商品開発・教育など、
クライアントに合った業態を請け負っている。

部下を、暗闇の中で働かせていませんか?
柴田 陽子
インデックス・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

7月21日(月)午後2:55「トヨタECOスペシャル炭素大循環の謎を追え!地球一億年の大紀行!!」

2008-07-11 22:19:56 | メディア・通信・IT・イベント


今から一億年前の恐竜がいた時代、大気中には 現在の数十倍もの二酸化炭素があったということです。
一体、そのCO2は何処に消えたのでしょうか?謎を解く鍵は「炭素の大循環」だということです。

私はもうこれだけでワクワクしてしまいます。

番組では、泉谷しげる・知花くらら・金子貴俊 3人の旅人が「炭素大循環」を体感することができる世界各地を旅し、そのメカニズムを解き明かします。

さらに!地球の未来を救うために、今人類がすべきことは何なのかを問いかけるとのことです。

~“地球が生きて呼吸している”姿を
アイスランドの間欠泉や地溝帯で目にする~出演:泉谷しげる

地球は生きて呼吸しています。
その姿を最もよく知れる場所が アイスランドにあるということで、泉谷しげるは アイスランドのゲイシール間欠泉へと向かいます。

間欠泉の迫力に、泉谷は「こんなのを見ると誰もが“地球が生きて呼吸している”そう思わざるをえないよなぁ!」とコメント。
続いて泉谷は、国立公園にもなっているシンクヴェトリルというアイスランドの
大地溝帯で、地球の裂け目(ギャオ)を見に行きます。ここでは「永遠と続く地球の裂け目。ここから大地が今なお生まれ続けているなんて驚きだよなぁ。」と言い、自然の力に圧倒されます。

~CO2増加による地球温暖化
それは地球の歴史を刻むアフリカの大地を襲った!
乾燥化の進む「チャド湖」を取材~
出演:金子貴俊

金子貴俊が向かったのは、地球の歴史と温暖化による危機を象徴するアフリカ。
目指すは、カメルーンの最北端「チャド湖」。
実は今、CO2増加による地球温暖化が原因で、チャド湖が、カメルーン領土から消えようとしているのです。
1960年代までは4カ国にまたがり、日本の四国より一回り大きかったが、なんと!40年あまりで12分の1に縮小。
カメルーンで「チャド湖」を命の糧として伝統的な生活をしている人々が実感する地球温暖化を気温50度以上もある現地で取材していきます。
そこに暮らす人、そして生き物たちの悲痛な叫びとは!?

~CO2を減らし続けてきた奇跡の海を発見!
それはインドネシアの「ラジャ・アンパット」。
偉大なる海の秘密とは!?~
出演:知花くらら

「炭素の大循環」の秘密を握る海がインドネシアにあるといいます。
それが、壊滅的な海洋汚染が広がる現代において、奇跡的に海のあるべき姿を残しているのが秘境「ラジャ・アンパット」。
一億年の営みの中で、この海はCO2を減らし続けてきたといいます…。
一体どうやって消えたのでしょうか?
知花は 実際にダイビングでラジャ・アンパットの海に潜り、
“奇跡の海”といわれる所以を調査していきます。
果たして知花は、CO2を減らし続けてきたラジャ・アンパットの一億年の歴史を解明することができるのでしょうか!?

~人類が崩してしまった「炭素大循環」のバランス 
今、人類が出来ることとは?ノルウェーの海で行われている
CO2削減対策の最前線を紹介~
出演:泉谷しげる

泉谷がヘリコプターに乗り、
「壮大な炭素の大循環のバランスを壊してしまった人類…。今、その責任を果たすべく、ノルウェーの海の先でCO2削減対策が
未来に向けて行われているんだ。炭素の大循環のバランスを取り戻さないとなぁ。」
と取材をするところからスタートするこのパートでは、ノルウェーのCO2削減対策の最前線を紹介。
ノルウェーが 世界に先駆けて1996年からスタートしたCO2を地中に戻すプロジェクトを泉谷が調査し、今、人類が地球のためにできることを問います。

中京テレビ制作 日本テレビ系にて放送

マツダ、「船積み見学会」と「社会科学習支援研修会」を開催

2008-07-11 20:17:00 | 企業が社会に出来ること



マツダは、社会貢献活動の一環として、小学生・中学生の夏休みの宿題や社会科の学習、指導に役立ててもらうことを目的に、児童・生徒を対象とした「マツダ船積み見学会」を8月7日に、小学校の社会科教諭を対象とした「マツダ社会科学習支援研修会」を8月19日と8月26日に開催することを発表しました。

マツダは、小学5年生が社会科の授業で「日本の自動車産業」について学習することをうけて、1996年から「マツダ船積み見学会」を開始し、さらに1999年から「マツダ社会科学習支援研修会」を開催している。児童・生徒に加えて、教諭に対しても展開しています。

「マツダ船積み見学会」では、本社敷地内に工場と専用埠頭を所有しているマツダの特長を生かしたイベントで、工場で生産された「マツダ デミオ」や「マツダ プレマシー」などのマツダ車が、専用埠頭に接岸された積載能力5,000台規模の大型自動車専用船に積み込まれ、欧州に向けて輸出されていく現場がみられます。

「マツダ社会科学習支援研修会」では、プレス工場、車体工場、組立工場の見学ができ、加えて、職業訓練の振興と技能水準の向上を目的とした「技能五輪国際大会」への出場を目標に訓練する施設である「技能五輪道場」の見学、車両組立の基本的な作業練習場である「組立実習室」での体験実習を行うそうです。
さらに、今年は京都議定書の約束期間の初年度にあたり、洞爺湖サミットの開催など社会的にも環境への注目が集まっていることを踏まえ、サステイナブルな未来の実現に向けたマツダの環境技術についての講演があるとのこと。

「マツダ船積み見学会」と「マツダ社会科学習支援研修会」の参加者は、中四国地方で唯一の自動車産業見学施設「マツダミュージアム」ができるそうです。
「マツダミュージアム」は、マツダが2006年に世界で初めて実用化した水素自動車「マツダRX-8ハイドロジェンRE」の技術展示をはじめ、歴代のマツダ車などを常設展示しています。また「マツダミュージアム」と隣接する工場では、生産現場を間近で見ることができるため、一般見学者だけでなく、小学校・中学校の社会科見学や修学旅行生の訪問先としても活用されているとのことです。

「船積み見学会」の概要は下記のとおり。

1. 開催日時 8月7日(木) 8:45~/12:45~ (荒天の場合は中止)
2. 参加資格 小学4年生~中学3年生の児童・生徒とその保護者(保護者同伴必須)
3. 定員 各回40名 (保護者含む)
4. 参加方法 要予約 (FAXもしくはEメールにて受付)
参加者全員分の下記必要事項を記入して申し込む
(必要事項) 名前(ふりがな)、生年月日、学年、郵便番号、住所、電話番号、
参加希望時間(午前希望もしくは午後希望)
なお、応募が定員数を超えた場合は、抽選。
当落連絡は、7月28日(月)
5. 募集期間 7月10日(木)~7月25日(金)
6. 予約申込先 (FAX)082-252-5654
(Eメール) mazdamuseum@mail.mazda.co.jp
7. 参加費 無料
8. 集合場所 マツダ本社1階ロビー (広島県安芸郡府中町3-1)
9. お問い合わせ先 082-286-5703 (受付時間 平日9:00~17:45)



「社会科学習支援研修会」の概要は下記のとおり。

1. 開催日時 8月19日(火)、8月26日(火) 8:45~
2. 参加資格 広島県内の小学校に勤務する教諭
3. 参加方法 要予約 (別途、広島県内の小学校には案内済み)
4. お問い合わせ先 082-286-5703 (受付時間 平日9:00~17:45)


詳細は、 www.mazda.co.jp

『469maランド』(しろくまらんど)

2008-07-11 19:16:49 | 環境全般


富士火災海上は、早稲田環境研究所と株式会社地球健康クラブが共同で開発したCO2の排出量が把握できるウェブサイト『469ma(シロクマ)ランド』 http://www.469ma.jp/ をメインサポーターとして支援することを2008年7月11日、発表しました。

『469maランド』は、早稲田大学環境総合研究センターの環境パフォーマンス評価システムを基に、従来把握することが困難であった個人が日常生活において排出する、また節約したCO2の量を測定が可能で、民生部門(家庭やオフィス、中小企業・病院施設等)への“CO2見える化”を実現する、国内初のサイトです。


富士火災では、今後いっそうの促進が予想される排出権取引やカーボンオフセットを重要視するとともに、自社のオフィスだけでなく社員の家庭のCO2排出量を把握することに着目し、まず、社内における『469ma(シロクマ)ランド』の導入・活用を決定しました。また、保険契約においてのパートナーである保険代理店および顧客(法人、個人に係わらず)など社内外にも広くこのサイトと“CO2の見える化”プロジェクトの意義を普及し、『469maランド』の大きな利点でもある民生部門(家庭、中小企業、病院施設等)における学術的な利用度の高いCO2排出量削減のデータベースの整備に寄与し、今後の低炭素社会創りに貢献したいと考えているとのことです。


『469maランド』の特徴


1.民生部門向けでは国内初の取り組み

民生部門(家庭や中小企業・病院施設等)への“CO2見える化”ツールとしては、国内初のサイトです。省エネについて、自分が排出しているCO2の量を、まずは「知る」ことができます。


2.やる気を促すデータ(結果)表示

・一般的な環境家計簿と違い、家庭では「建物の構造別や家族人数による比較」ができます。また、オフィスでもこれに加えて「社員1人当りのCO2排出量や売り上げ高当りの排出量比較」ができます。
・「前月比較」「前年との比較」だけでなく「参加者同士の比較」も可能です。


3. 学術的利用度の高いデータ

・サイト利用者が増え、データが蓄積されると民生部門における平均的なCO2の排出量を捉えることが可能になります。(早稲田大学で検証して参加者にフィードバックしていきます。)
・民生部門における低炭素モデルのスタンダードを構築し、国内に確固たるデータが存在しない現状を改善することの一助となります。


4.高いエンターテーメント性

・CO2削減を、「ダイエット」ととらえ、楽しくゲーム感覚で「CO2ダイエット」を続けられるようにキャラクターを取り入れました。毎月のエネルギー量の入力結果により、キャラクターのシロクマ「ピースケ」を主人公にしたストーリー展開を用意しました。CO2が減ると「ピースケ」が元気になり、友達が増えていきます。CO2が増えると氷が無くなります。


・株式会社早稲田環境研究所のホームページ

  http://e-wei.co.jp/

・株式会社地球健康クラブのホームページ

  http://www.chikyukc.co.jp/

コクヨS&T、環境に配慮した「エコイベント用品シリーズ」

2008-07-11 19:07:50 | 環境全般
コクヨグループのコクヨS&T株式会社は、企業や自治体などが推進する『エコイベント』の備品に最適な「エコイベント用品シリーズ」3タイプを8月11日に新発売することを発表しました。


環境問題への意識が急速に高まっている昨今、各種イベントの運営に対しても環境に配慮するという『エコイベント』の概念が浸透しており、その中で使用される備品に関しても様々な視点での環境配慮が求められています。


今回発売する「エコイベント用品シリーズ」は、従来の再生材使用だけでなく、3R『Reduce(リデュース):減らす、長く使う』『Reuse(リユース):再使用する』『Recycle(リサイクル):再資源化する』を意識した商品仕様で、エコイベントの実現をサポートします。また、リーズナブルな価格設定で、大量に使用する際のコストパフォーマンスにも優れています。


「エコイベント用品シリーズ」は、本体に生物由来樹脂(ポリ乳酸)を使用し、バイオマスマーク*の認定を受けた「イベント用名札(バイオマス)」、本体に再生樹脂100%を使用し、個装箱の二次利用にも配慮したクリップ付き鉛筆「クリップペンシル(再生樹脂)」、本体にクラフトボール(古紙パルプ配合率90%)を使用し、分別廃棄も可能な簡易クリップボード「イベント用クリップボード」の3タイプ7品番をラインアップしています。


※バイオマスマーク:生物由来の資源(バイオマス)を利活用し、品質や安全性が良好な環境配慮商品として、(社)日本有機資源協会の認定商品であることを示すマークです。


 ○発売予定:2008年8月11日

 ○販売価格(消費税込):

     3,675円「イベント用名札(バイオマス)50個パック」

     840円「クリップペンシル(再生樹脂)50本パック」

     1,869円「イベント用クリップボード 10枚パック」

問い合わせ先

コクヨお客様相談室; 0120-201594
コクヨホームページ; http://www.kokuyo.co.jp/

セカンドモバイルとしての「iPhone 3G」

2008-07-11 08:29:49 | このブログについて・お知らせ
再び親切なDモバイル
iPhone 3G、購入予定者の3割が「セカンドケータイ」として利用

にやっぱりなあ~。
と思います。
ネットエイジアが調べた結果のようですが、
「セカンドケータイ」について
考えさせられました。

多機能、高機能化が進むケータイには
みなさまご存知のとおり大別すると
■ビジネスに便利な機能
■楽しめる機能
があるかと思います。

それぞれが進化していくと、
ひとつの携帯じゃおさまりきらない?
すでに、普通の携帯+スマートフォンのあわせ技、
今回みたいに、
ふだんの自分の携帯+遊びとしての「iPhone 3G」のあわせ技、
などいろいろありますが、
どんな方向にいくのかなと思います。

そうそう、ちょっと気になったのが、
韓国に「文字を読んでくれる」視覚障害者用の携帯があり
興味を持ちました。

ここ数年でははじめて、インターネットの時間が減り、
かわりに携帯電話の時間がふえたいま、
やはり携帯はみなさんの注目の分野なのだと思います。

もちろん、子供のことを含めて、
なんでもケータイがいいとは思いません。
休みの日に、急ぎでもないのに部下や同僚の携帯(私用)に
かけてくる人の神経もまったく理解不能。
勝手にかけてきて、でないといって怒るのも変。
会議中にお客様の前で平気で携帯に出てしまう
トンデモ上司もいるらしい。

そもそも、電話というのは相手の時間を奪うものだから、
そこには「マナー」が要求されると思います。
電波の影響も含めて。

そんなことを考えながらいってまいります。

いってらっしゃいませ!

きのうのアクセスランキング 

2008-07-11 07:49:56 | このブログについて・お知らせ
2008.07.10(木)
閲覧数 1837 PV
訪問数 567 IP

511 位 / 105万3041ブログ

たくさんのご来場有難うございます。

「炭素大循環の謎を追え!地球一億年の大紀行!!」は、
家族揃って、地球のこと、環境のことが考えられる、
いい番組だと思います。
(リリースしか観ていませんが、お子様にも安心して
みてもらえる内容です)
ぜひご家族でどうぞ!

1位 トップページ 229
2位 トイレットペーパーより軽かった命「カウラ捕虜収容所からの大脱走」中園ミホさんが描く。7月8日放送  92
こちらです。
3位 きのうのアクセスランキング 2008.07.09(水) ぶん 74
こちらです。
4位 行列ができるソフトバンクモバイル 27
こちらです。
5位 三菱自、電気自動車09年に一般発売「i MiEV(アイミーブ)」 25
こちらです。
6位「au Smart Sports」楽しそう! 「Sportio」カワイイ! 23
こちらです。
7位 洞爺湖サミット 埋めるべき溝がわかったのは前進ではないか? 22
こちらです。
8位 きのうのアクセスランキング。2008.07.08ぶんです。 21
こちらです。
9位「あの日 僕らの命はトイレットペーパーより軽かった」とはどういうことか? 21
こちらです。
10位 CTV制作・日本テレビ系「 トヨタECOスペシャル 炭素大循環の謎を追え!地球一億年の大紀行!!」 21
こちらです。

11位「タイムズエコプロジェクト」ヒートアイランド対策の実証実験など 20
こちらです。

12位 祭りの最中ですが。「iPhone3G」を買いに走る前に確認しておきたいポイント 19
こちらです。

13位 ちょっと早いけれど、おやすみなさい。 15
こちらです。

14位 松下電工 世界初!ナノシリコン電子源を用いた放電レス発光デバイスを開発 次世代照明へ応用が期待 15
こちらです。

15位 CO2排出量を約半分に削減する「エコモード」つき「The持吸力マラソンサイクロン」 三洋電機から 13
こちらです。

16位 お友達と保護者の方と先生方に感謝をこめて・保護者会 13
こちらです。

17位「たかがケータイ」で騒いで何が悪いの?iPhoneに行列、いいじゃない。お祭りだもの。 13
こちらです。
18位 できるよ! 12
こちらです。
19位 福田さんの公用車はレクサス ハイブリッド 12
こちらです。
20位 7.11はケータイDAY?iPhone 3GかSH706iか・・・。 11
こちらです。