マツダは、社会貢献活動の一環として、小学生・中学生の夏休みの宿題や社会科の学習、指導に役立ててもらうことを目的に、児童・生徒を対象とした「マツダ船積み見学会」を8月7日に、小学校の社会科教諭を対象とした「マツダ社会科学習支援研修会」を8月19日と8月26日に開催することを発表しました。
マツダは、小学5年生が社会科の授業で「日本の自動車産業」について学習することをうけて、1996年から「マツダ船積み見学会」を開始し、さらに1999年から「マツダ社会科学習支援研修会」を開催している。児童・生徒に加えて、教諭に対しても展開しています。
「マツダ船積み見学会」では、本社敷地内に工場と専用埠頭を所有しているマツダの特長を生かしたイベントで、工場で生産された「マツダ デミオ」や「マツダ プレマシー」などのマツダ車が、専用埠頭に接岸された積載能力5,000台規模の大型自動車専用船に積み込まれ、欧州に向けて輸出されていく現場がみられます。
「マツダ社会科学習支援研修会」では、プレス工場、車体工場、組立工場の見学ができ、加えて、職業訓練の振興と技能水準の向上を目的とした「技能五輪国際大会」への出場を目標に訓練する施設である「技能五輪道場」の見学、車両組立の基本的な作業練習場である「組立実習室」での体験実習を行うそうです。
さらに、今年は京都議定書の約束期間の初年度にあたり、洞爺湖サミットの開催など社会的にも環境への注目が集まっていることを踏まえ、サステイナブルな未来の実現に向けたマツダの環境技術についての講演があるとのこと。
「マツダ船積み見学会」と「マツダ社会科学習支援研修会」の参加者は、中四国地方で唯一の自動車産業見学施設「マツダミュージアム」ができるそうです。
「マツダミュージアム」は、マツダが2006年に世界で初めて実用化した水素自動車「マツダRX-8ハイドロジェンRE」の技術展示をはじめ、歴代のマツダ車などを常設展示しています。また「マツダミュージアム」と隣接する工場では、生産現場を間近で見ることができるため、一般見学者だけでなく、小学校・中学校の社会科見学や修学旅行生の訪問先としても活用されているとのことです。
「船積み見学会」の概要は下記のとおり。
1. 開催日時 8月7日(木) 8:45~/12:45~ (荒天の場合は中止)
2. 参加資格 小学4年生~中学3年生の児童・生徒とその保護者(保護者同伴必須)
3. 定員 各回40名 (保護者含む)
4. 参加方法 要予約 (FAXもしくはEメールにて受付)
参加者全員分の下記必要事項を記入して申し込む
(必要事項) 名前(ふりがな)、生年月日、学年、郵便番号、住所、電話番号、
参加希望時間(午前希望もしくは午後希望)
なお、応募が定員数を超えた場合は、抽選。
当落連絡は、7月28日(月)
5. 募集期間 7月10日(木)~7月25日(金)
6. 予約申込先 (FAX)082-252-5654
(Eメール) mazdamuseum@mail.mazda.co.jp
7. 参加費 無料
8. 集合場所 マツダ本社1階ロビー (広島県安芸郡府中町3-1)
9. お問い合わせ先 082-286-5703 (受付時間 平日9:00~17:45)
「社会科学習支援研修会」の概要は下記のとおり。
1. 開催日時 8月19日(火)、8月26日(火) 8:45~
2. 参加資格 広島県内の小学校に勤務する教諭
3. 参加方法 要予約 (別途、広島県内の小学校には案内済み)
4. お問い合わせ先 082-286-5703 (受付時間 平日9:00~17:45)
詳細は、
www.mazda.co.jp