WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

おやすみなさい。『本当の幸せと持続可能性を考えよう」日刊温暖化新聞

2008-07-16 23:58:27 | 私らしく生きる。気づきと学び

日刊温暖化新聞 2008年07月13日
洞爺湖サミットに期待したこと~「本当の幸せと持続可能性を考えよう」

http://daily-ondanka.com/

に、うん、うん、うん、うん、うんと
うなずきずぎてクビが痛くなりそうです。

洞爺湖サミットに関連したコラム、記事、
まとめがそろそろ出始めましたが、
ここまでうなずいてしまったものには
まだ出会っていません。


それにしても、枝廣淳子氏の、ものの見方は
勉強になります。

広い視野と広範な知識に基づく鋭い分析と深い洞察。
慈愛&母性にヤクザの親分でもかなわないような、
度胸と胆力が同居しているかんじですう。

日刊温暖化新聞はメルマガがあります。
面白いですよ~。

幻滅と怒りと吐き気と闘っているこの数ヶ月。
私も、人間の幸せとか持続可能性について、
もう一度ゆっくり考えてみるのも、
いいのかもしれないと思いました。

おやすみなさい。

地球に優しい人は妻にやさしいか?

2008-07-16 22:16:25 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!


はとバスはいいました。
「妻に優しい人は地球にも優しい」と。

では
「地球に優しい人は妻に優しい」のだろうか?

みたところ、私の周りの妻ありエコ男子は、
地球に優しいとの同じくらい妻にも優しいようにみえます。

エコだから、家の消費電力に気を配ったり、
料理をつくってみたり、みどりのカーテンつくってみたり。

うちの旦那も、口煩いが、心根の良い優しい奴です。
どうやら「生き物への愛情」の延長線上として、
妻を「栽培」または「飼育」している様子。

ケチなので何も買ってくれないし、
それどころか私が稼いだ金まで強引に貯金されてしまう。

リッチなディナーやリッチな旅行や、
とにかくリッチとかゴージャスからは程遠い生活だが、
幸いにして私はリッチやゴージャスに興味がないので
それはそれでいいのかもしれない。

ちょっと強引なオチですが、
エコな男子は結婚相手として、いいんじゃないのと
独身女子にお奨めしてみたりして。

二酸化炭素削減のために、
無駄な浮気もしないかもしれない。

「持続的」という言葉が好きな彼らは、
結婚生活も持続させるように、努力するのではないか?

喧嘩して、実家に帰っても、迎えにくるのは、
自転車でかもしれないが。

ともあれ、
「電気を消してスローな夜を」
とかいって、
とっとと暗くしてしまって、
夫婦円満なのも、
なかなかよいことだと思うのでした。

はとバス× 日本愛妻家協会× 住友信託銀行「60歳のラブレター」 ×なぜかハイブリッドバス?

2008-07-16 21:44:11 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!

2008年8月14日に創業60周年を迎える、はとバスは、「はとバス60周年記念プログラム」として、日本愛妻家協会、住友信託銀行(「60歳のラブレター」主催)とのフレンドシッププロジェクト「愛妻サミットバスツアー」を行うことを2008年7月16日発表しました。

「妻に優しい人は地球にも優しいに違いない」
と確信して、無理やりサミットとこじつけて、
ハイブリッドバスをつかっておられるます。
「いったい焦点は、エコなのか、愛妻なのか、どっちなんだ!」
と突っ込みたくなりますが、
私、こういう、大真面目にばかばかしい企画大好き。

バスツアーは東京を出発して、
「群馬県嬬恋村のキャベツ畑で妻に愛を叫んだ」
(通称:キャベチュー)後、
夫婦でキャベツ狩りを楽しんでもらうそうです。
(くま補足・キャベツ畑の中心で愛を叫ぶのでしょう)

バス車内では、住友信託銀行の企画「60歳のラブレター」(※1)の応募作品の中から、大賞受賞作品などを、現役バスガイドが朗読したり、「愛妻サミット」と題して、夫婦の倦怠感KO2削減の知恵を地球規模で共有するため、その知恵を披露し合ってもらうそうです。

「愛妻家宣言証」の交付式や、参加者中からベストカップルを選び「愛妻家大賞」を贈呈するなどサプライズ企画を盛込んでいるとのこと。


(※1)「60歳のラブレター」

住友信託銀行が2000年から始めた「夫から妻へ、妻から夫へ」のラブレターをはがき1枚で応募する企画。これまでの応募総数は86,441通。また毎年の応募作品から約160編が選出されNHK出版より書籍化も。今回ご参加のカップルには、住友信託銀行より参加賞として、最新刊「60歳のラブレター(7)」をプレゼントするとのことです。

詳細お問い合わせは(株)はとバス広報室まで

http://www.hatobus.co.jp/

頑張れ、はとバス!

コクヨオフィスシステム、本社オフィスを環境配慮を可視化する次世代ワークスタイルとして提案

2008-07-16 21:30:07 | このブログについて・お知らせ
コクヨグループのコクヨオフィスシステムでは、オフィスにおける環境配慮と創造性向上を目指した次世代ワークスタイルのあり方を目指して、本社オフィスである霞が関ライブオフィスのリニューアルをおこない、2008年7月15日、ユーザーへ次世代ワークスタイルを提案する拠点として活用しくことを発表しました。

今回のリニューアルは、オフィスにおける環境配慮のオフィス空間を具現化し、ワーカーの創造性をより高める次世代ワークスタイルの提案を狙いとしているとのことです。

環境配慮を可視化する主な取り組みとして、来訪者が自然を体感できる受付空間(エントランス)、オフィス内の照明を省電力のLED個別照明としたワークエリアエの設定、古民家で使用されていた柱や梁の古材を材料としてリユースした古材家具や、リサイクルが可能なダンボール製家具で構築した応接空間など、オフィスにおける電力消費量の削減を目指したオフィス空間を具現化しているとのことです。

また、ワーカーの創造性を高めるためにタイムマネジメント視点を取り入れたエコロジーワークスタイルとして、社員の思考を途切れさせることなく、集中してミーティングが継続できるパノラマホワイトボードを使用した会議スタイル、主に営業アシスタントが集中して効率的に作業ができる「クワイエットピット」の構築と、作業集中時間「クワイエットタイム」の設定による高効率・高密度なワークスタイルなどを具現化しています。

リニューアルした霞が関ライブオフィスは、個人と組織がともに成長する新たな 「RESONANCE FIELD(レゾナンス フィールド)2.0」として提案されていくとのことです。

コクヨホームページ; http://www.kokuyo.co.jp/

デジタルは人にやさしくなれる

2008-07-16 20:14:30 | このブログについて・お知らせ
技術は技術のための技術ではないし、
手の届かない難しいものであってはいけない。

そんなことを考えていたら、
技術畑のある同期の顔が浮かびました。

彼は内定者研修で隣の席になってから今まで、
私の無知まるだしの質問に、
常にわかりやすく丁寧に答えてくれてきました。

すっごく難しそうな技術も、
「たとえ話」を交えてわかりやすく話してくれます。
そして必ず
「私たちの日常業務やお客様にどんな良いことがあるのか?」
を教えてくれます。
どちらかというと研究ばかりしているようにみえる人ですが、
現場の、お客様の目線は大切だと逆に教えられてしまいます。

この人ならば、デジタルを人に優しいものへと、
進化させてくれるに違いないと期待してしまうのでした~。

デジタルは地球にやさしくなれる

2008-07-16 19:40:16 | このブログについて・お知らせ


まだまだ過渡期ですが、
2008年は、デジタル製品(だけじゃなくてすべての商品がだけど)
「これまでよりもっと地球にやさしくなるぞ」
と決意表明した年なんじゃないかしらん。

人にも地球にも優しい、
カタカナで言うと
ユニバーサルでエコロジー。

ただ売らんかなではなく、
人や地球の未来を見据えたモノづくりをする
企業だけが生き残ると思います。

少なくとも、
目先の便利さや快適さだけを追い求めた時代は
終わりました。

ここにもパラダイムシフトがありました。

三菱電機、消費電力約半減を実現したビジネス向けワイド液晶ディスプレーを発売

2008-07-16 18:24:56 | このブログについて・お知らせ
三菱電機株式会社は、ビジネスユースのワイド液晶ディスプレイとして、消費電力を当社従来品比最大約半減(※1)させる、省エネモード「ECO Professional」などを搭載した、19型WXGA+(※2)対応、20.1型・22型WSXGA+(※3)対応のワイド液晶ディスプレイ「Diamondcrysta WIDE(ダイヤモンドクリスタワイド)」6機種を7月15日から順次出荷することを発表しました。


※1:画面全体の平均輝度が75%以上の状態において、ECO設定「OFF」とECO設定「大」を比較した場合、最大約10Wの消費電力を低減。

低消費電力液晶パネルにより、新製品RDT221WLMの消費電力は31Wと従来品RDT222WMの消費電力48Wに比べ、17W低減(約35%低減)。

ECO設定「大」と低消費電力液晶パネルの効果と合わせ、合計で最大27Wの消費電力を低減(従来品RDT222WMの消費電力に対して約56%低減)。数値は当社測定値


※2 WXGA+ :1440× 900の表示画素数
※3 WSXGA+:1680×1050の表示画素数


【 発売の狙い 】

Windows Vista(R)の修正プログラムをまとめたService Pack1の提供も始まり、Windows Vista(R)の企業への本格導入が進んでいます。一方で地球温暖化対策として省エネが推進され、特にオフィスでは、IT機器の省エネへの関心が高まっています。


【 新製品の特長 】

1.省エネモード「ECO Professional」と低消費電力液晶パネルの採用により、消費電力を最大約半減省エネモード「ECO Professional」の設定を最大にすることにより、消費電力を最大で約10W削減でき、低消費電力液晶パネルと相まって、同社従来機種比で消費電力を最大約半減することができます。

<省エネモード「ECO Professional」>

(1)「ECO 設定」OSD(画面表示)で3タイプ(大、中、小)の省エネ設定が可能です。
(2)「ECO メーター」OSDで省エネ電力値を画面上に表示します。
(3)「電源自動オフ」パワーセーブ後、一定時間で自動的に電源を切ります。
(4)「省エネ管理」累積での省エネ電力量と省エネ率をOSDで画面に表示し、省エネ効果の確認ができます。これにより、省エネをより意識することができます。

2.高さ調整機能とベース部を前後に分割できるスタンド壁寄せ機能により、作業しやすい環境を提供

スタンドのネック部を高さ約30mmのブロックを積み上げるブロック化構造にすることにより、22型で4段階(※5)、30mmごとの高さ調整が可能です。また、スタンドのベースを前後に分割できる形状にしたので、後部を取り外して壁やパーテーションに寄せて設置することができます。机上のスペースを広く活用でき、作業しやすい環境を提供します。


※4:22型は付属の3つのブロックを積み上げることで高さ調整ができ、19型、20.1型は、付属の1つのブロックを積み上げることで高さ調整ができます。(各サイズともブロックを1個積み上げた状態が従来品と同じ高さです)

■プレスリリース
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2008/0715.htm

きのうのアクセスランキング 2008.07.15(火) ぶんです。

2008-07-16 07:14:27 | このブログについて・お知らせ
2008.07.15(火)
閲覧数 1786 PV
訪問数 472 IP

820 位 / 105万5948ブログ

1位 トップページ 337
2位  きのうのアクセスランキング  40
こちらです。
3位 あつーい夏に似合いそうなジム・トンプソン 35
こちらです。
4位 いちばん怖いことは・・・。 27
こちらです。
5位 部下のやる気をなくさせる上司のパターンとは? 26
こちらです。
6位 埼玉・越谷で今秋開業のSC「イオンレイクタウン」 太陽光発電システムは京セラ 24
こちらです。
7位 ソニー“サイバーショット”CDを製造する工程で発生のポリカーボネート材配合の再生プラ使用 22
こちらです。

8位 海洋機構「ダイポールモード」が、3年連続で今夏に発生するとの予測 21
こちらです。
9位 では、サンパチェンスの花言葉は? 20
こちらです。
10位 毒づいていたら・・・。 20
こちらです。
11位 劇団四季もエコ活動 太陽光発電やエコキャップなど 20
こちらです。
12位 ベゴニアの花言葉は、 19
こちらです。
13位 社長、寝ながら笑う 17
こちらです。
14位 アイフルホーム、「CO2ゼロライフ」を実現する「クールアースモデル住宅」を建築 16
こちらです。
15位 「au Smart Sports」楽しそう! 「Sportio」カワイイ! 15
こちらです。
16位 ヒートアイランドの都市にたくましく咲いてほしい、サカタのタネの『サンパチェンス』 15
こちらです。
17位 「あの日僕らの命はトイレットペーパーより軽かった カウラ収容所からの大脱走」 を観て 13
こちらです。
18位 タイ 12
こちらです。

おやすみなさい。先生との出会い

2008-07-16 00:06:51 | 自分の為の、効率化&時間捻出プロジェクト



本日もご来店有難うございます。

昨日、息子の元気がなかったので、
卒園以来はじめて、
お世話になった保育園へ行きました。

私たち親子にとっては、ボロボロの状態で転園して、
親子ともに立ち直らせていただき、
支えていただいた保育園です。

こちらの支えなしでは、
シングルマザー時代の私たち親子は
いったいどうなっていたことか・・・。

幸いにも、担任の先生はじめ
お世話になった先生方がいらっしゃり、
心温まる時間を過ごせ、
息子も私も元気をいただきました。

息子が、泣きながらでも宿題を頑張っていることを
担任の先生のお伝えし、
息子が書いた字をおみせしたら、
本当に本当に喜んでくれました。

ふだん、文字の練習をするときも
その先生の名前をいって
「●●先生にみせようよ」
といいながら練習していたのです。

人生ではじめて出会った先生たちが
こんなにも、彼を受け入れ、愛し、理解し、
伸ばしてくれたことは
神様と先生方に感謝をしています。
あらためて有難うございます。

と同時に、これからも先生との出会いを大切にし、
いい関係をはぐくんでいってほしいと思います。

そして私もまだまだ人生の師は
いたるところにいます。
まだ学びの最中なのだと思います。
いまとこれからの「先生」を
大切にしていきたいと思いながら
おやすみなさい。