本日もご来店有難うございました。
ご家庭で気軽に「森を感じる」のはやはりバブのヒノキ!
なぜかおじいちゃんを思い出すヒノキ。
「私の森jp」の、
あの見事な香りの演出も思い出します。
エダヒロさんの完璧なコーディネイトと
カンペなし、質問にそらですらすらと答えてしまうのに
驚いたのですが、あれはどうやらご本人にとっては、
普通のことらしいです。
セミナーで、あのように演出されたのは新鮮でしたね。
これからは、本来難しいと思われてることを
わかりやすくするような、
こうしたセミナーが人気になるように思います。
そうした学びと気付きを共有できる仲間に感謝しながら
おやすみなさい。
ではバブ、ヒノキのお風呂に入りますう。
さまざまなことが、いい方向に向かいますように。
それまでみなさんが、耐える力を持てますように。
私は、この経験を肥やしにできますように。
吐き気にまけないように。
いろんな人に感謝しながら、
そして祈りながら・・・。
ご家庭で気軽に「森を感じる」のはやはりバブのヒノキ!
なぜかおじいちゃんを思い出すヒノキ。
「私の森jp」の、
あの見事な香りの演出も思い出します。
エダヒロさんの完璧なコーディネイトと
カンペなし、質問にそらですらすらと答えてしまうのに
驚いたのですが、あれはどうやらご本人にとっては、
普通のことらしいです。
セミナーで、あのように演出されたのは新鮮でしたね。
これからは、本来難しいと思われてることを
わかりやすくするような、
こうしたセミナーが人気になるように思います。
そうした学びと気付きを共有できる仲間に感謝しながら
おやすみなさい。

ではバブ、ヒノキのお風呂に入りますう。
さまざまなことが、いい方向に向かいますように。
それまでみなさんが、耐える力を持てますように。
私は、この経験を肥やしにできますように。
吐き気にまけないように。
いろんな人に感謝しながら、
そして祈りながら・・・。

トステム住宅研究所のアイフルホームカンパニーは、2008年7月1日、地球温暖化が深刻化する中、“家での生活”だけでなく“自動車”から排出されるCO2も含めて、家庭の暮らし全体でCO2をゼロにする「CO2ゼロライフ」の実現を目指し「クールアースモデル住宅」を建築することを発表しました。
この「クールアースモデル住宅」は、来年の電気自動車量産化による市場投入にあわせスタートする、東京工業大学、三菱商事などとの「再生可能エネルギーを利用した電気自動車向け充電インフラシステム」に関する共同研究開発プロジェクトの実験場にもなります。
この共同研究開発プロジェクトでは、太陽光などほとんどCO2を出さない電気を選択的に電気自動車に充電して車を走らせるとともに、次のステップで、そうしたCO2を出さない電気を貯めた電気自動車の蓄電池から家などの電気をまかなう、ということを目指しています。
このように、「クールアースモデル住宅」では、これまでにない新たな「再生可能エネルギーを利用した電気自動車向け充電インフラシステム」開発の実験場として活用していきますが、それ以外にも家の中での技術活用によりエネルギー使用を極力少なくし、CO2を削減する様々な技術を取り入れています。
【家の中でのエネルギー使用を極力少なくCO2を削減する様々な技術】
(1)高断熱などによる「閉じる技術」
「遮熱LOW-Eガラス」など
(2)季節ごとに、太陽光、風、緑など自然を最大限に活用した「開ける技術」
「光の有効活用/通風利用」
(3)電気をためる、熱をためる、雨水をためる技術
「電気自動車/蓄熱壁/雨水再利用」
(4)最新の省エネルギー技術
「LED照明/エコキュート」
(5)食料、水、電気、熱が自給自足できるゼロマイレージ住宅仕様
これらの取り組みによって、「家」だけでなく「自動車」も含めた生活全般のCO2排出を限りなくゼロにする「CO2ゼロライフ」の実現が近づくだけでなく、生活全般におけるエネルギーにかかるコスト(光熱費+自動車の燃料費)も激減する、ランニングコストのローコスト革命が実現します。
この「クールアースモデル住宅」は、来年の電気自動車量産化による市場投入にあわせスタートする、東京工業大学、三菱商事などとの「再生可能エネルギーを利用した電気自動車向け充電インフラシステム」に関する共同研究開発プロジェクトの実験場にもなります。
この共同研究開発プロジェクトでは、太陽光などほとんどCO2を出さない電気を選択的に電気自動車に充電して車を走らせるとともに、次のステップで、そうしたCO2を出さない電気を貯めた電気自動車の蓄電池から家などの電気をまかなう、ということを目指しています。
このように、「クールアースモデル住宅」では、これまでにない新たな「再生可能エネルギーを利用した電気自動車向け充電インフラシステム」開発の実験場として活用していきますが、それ以外にも家の中での技術活用によりエネルギー使用を極力少なくし、CO2を削減する様々な技術を取り入れています。
【家の中でのエネルギー使用を極力少なくCO2を削減する様々な技術】
(1)高断熱などによる「閉じる技術」
「遮熱LOW-Eガラス」など
(2)季節ごとに、太陽光、風、緑など自然を最大限に活用した「開ける技術」
「光の有効活用/通風利用」
(3)電気をためる、熱をためる、雨水をためる技術
「電気自動車/蓄熱壁/雨水再利用」
(4)最新の省エネルギー技術
「LED照明/エコキュート」
(5)食料、水、電気、熱が自給自足できるゼロマイレージ住宅仕様
これらの取り組みによって、「家」だけでなく「自動車」も含めた生活全般のCO2排出を限りなくゼロにする「CO2ゼロライフ」の実現が近づくだけでなく、生活全般におけるエネルギーにかかるコスト(光熱費+自動車の燃料費)も激減する、ランニングコストのローコスト革命が実現します。
三菱商事は、2008年7月1日、東京工業大学等と共同で、再生可能エネルギーを利用した電気自動車向けインフラシステムの共同研究開発を行うと発表しました。
電気自動車は、走行する際にCO2などの排気ガスを出さないクリーンな乗り物であり、地球温暖化防止の観点から注目され、また、近年のガソリン価格の高騰などにも直接左右されないため、わが国のロジスティックス産業にパラダイムシフトを起こす可能性も秘めている乗り物です。
三菱自動車工業は、2009年から電気自動車「i-MiEV」を販売すると発表しており、地球環境問題・社会問題の解決のためにも急速な普及が期待されております。しかしながら、普及のためには、電気自動車の駆動源であるリチウムイオン電池などを充電するためのインフラが不可欠です。
この共同開発では、太陽光、太陽熱、風力といった再生可能エネルギーを有効に活用した環境負荷の少ない電気自動車の充電システムを開発したいとのこと。実証にあたっては、東工大の大岡山キャンパスに太陽光発電パネル、太陽熱発電機及び充電システムを設置し、すずかけ台キャンパス、田町キャンパスとの間に三菱自動車工業(株)の電気自動車「i-MiEV」の試作車を走行させるそうです。
(いいなあ)
また、電気自動車ユーザーの自宅を想定したコンセプトハウス(高砂)にも太陽光発電パネルを設置し、カーポートで電気自動車を充電し大岡山キャンパスとの間を走行させる予定とのこと。
コンセプトハウス部分の研究については、アイフルホーム((株)トステム住宅研究所)が参加する予定です。
(この件、あとで書きます)
なお、この共同研究開発は、東工大統合研究院のAEM(Advanced Energy Management: 先進的エネルギーマネジメント)プロジェクト(プロジェクトリーダー:柏木孝夫教授)の展開の一つとして行われるものです。研究期間は平成20年7月1日から平成22年3月31日。
協賛は、ジーエス・ユアサ パワーサプライの予定です。
電気自動車は、走行する際にCO2などの排気ガスを出さないクリーンな乗り物であり、地球温暖化防止の観点から注目され、また、近年のガソリン価格の高騰などにも直接左右されないため、わが国のロジスティックス産業にパラダイムシフトを起こす可能性も秘めている乗り物です。
三菱自動車工業は、2009年から電気自動車「i-MiEV」を販売すると発表しており、地球環境問題・社会問題の解決のためにも急速な普及が期待されております。しかしながら、普及のためには、電気自動車の駆動源であるリチウムイオン電池などを充電するためのインフラが不可欠です。
この共同開発では、太陽光、太陽熱、風力といった再生可能エネルギーを有効に活用した環境負荷の少ない電気自動車の充電システムを開発したいとのこと。実証にあたっては、東工大の大岡山キャンパスに太陽光発電パネル、太陽熱発電機及び充電システムを設置し、すずかけ台キャンパス、田町キャンパスとの間に三菱自動車工業(株)の電気自動車「i-MiEV」の試作車を走行させるそうです。
(いいなあ)
また、電気自動車ユーザーの自宅を想定したコンセプトハウス(高砂)にも太陽光発電パネルを設置し、カーポートで電気自動車を充電し大岡山キャンパスとの間を走行させる予定とのこと。
コンセプトハウス部分の研究については、アイフルホーム((株)トステム住宅研究所)が参加する予定です。
(この件、あとで書きます)
なお、この共同研究開発は、東工大統合研究院のAEM(Advanced Energy Management: 先進的エネルギーマネジメント)プロジェクト(プロジェクトリーダー:柏木孝夫教授)の展開の一つとして行われるものです。研究期間は平成20年7月1日から平成22年3月31日。
協賛は、ジーエス・ユアサ パワーサプライの予定です。
2008年7月01日のアクセス数
閲覧数 : 1305 PV
訪問者数 : 361 IP
1位 トップページ 182
2位 きのうのあくせすらんきんぐ。2008年6月30日(月)ぶん 59
こちらです。
3位 洞爺湖サミット参加のリーダーたち。アンゲラ・メルケル首相(ドイツ) 45
こちらです。
4位 おやすみなさい。バックアップの大切さ。 29
こちらです。
5位 おはようございます。 28
こちらです。
6位 東京・六本木ヒルズでドライミストはじまります。 25
こちらです。
7位 三菱重工グループ 自然エネルギーを利用した超省エネ住宅の開発を開始 24
こちらです。
8位 見守ってくれた人 24
こちらです。
9位 メディアに伝えてほしい「地球温暖化問題に関する懇談会」の提言が描く未来像 24
こちらです。
10位 低炭素社会へのパラダイムシフト 22
こちらです。
11位 だから私はスタバと虎ノ門が好き 22
こちらです。
12位 案山子 19
こちらです。
13位 ガーン! 16
こちらです。
14位 福田さんの公用車はレクサス ハイブリッド 15
こちらです。
15位 ハマーの末路 15
こちらです。
16位 勇気を出して再びアウトルックへ 12
こちらです。
17位 iPhone 3G祭りのはじまりぢゃ! 11
こちらです。
18位 フォルクスワーゲンが「クリーンディーゼル」日本投入。これはもう待つしかないでしょう。 11
こちらです。
19位 かえる祭り?? 10
こちらです。
20位 ブリヂストンサイクルのカジュアルクロスバイク「マリポーサ」 10
こちらです。
閲覧数 : 1305 PV
訪問者数 : 361 IP
1位 トップページ 182
2位 きのうのあくせすらんきんぐ。2008年6月30日(月)ぶん 59
こちらです。
3位 洞爺湖サミット参加のリーダーたち。アンゲラ・メルケル首相(ドイツ) 45
こちらです。
4位 おやすみなさい。バックアップの大切さ。 29
こちらです。
5位 おはようございます。 28
こちらです。
6位 東京・六本木ヒルズでドライミストはじまります。 25
こちらです。
7位 三菱重工グループ 自然エネルギーを利用した超省エネ住宅の開発を開始 24
こちらです。
8位 見守ってくれた人 24
こちらです。
9位 メディアに伝えてほしい「地球温暖化問題に関する懇談会」の提言が描く未来像 24
こちらです。
10位 低炭素社会へのパラダイムシフト 22
こちらです。
11位 だから私はスタバと虎ノ門が好き 22
こちらです。
12位 案山子 19
こちらです。
13位 ガーン! 16
こちらです。
14位 福田さんの公用車はレクサス ハイブリッド 15
こちらです。
15位 ハマーの末路 15
こちらです。
16位 勇気を出して再びアウトルックへ 12
こちらです。
17位 iPhone 3G祭りのはじまりぢゃ! 11
こちらです。
18位 フォルクスワーゲンが「クリーンディーゼル」日本投入。これはもう待つしかないでしょう。 11
こちらです。
19位 かえる祭り?? 10
こちらです。
20位 ブリヂストンサイクルのカジュアルクロスバイク「マリポーサ」 10
こちらです。
「責任は俺がとるから伸び伸びとやれ」
と言われ任される有り難さ、
危ないときに注意してもらえる有り難さ、
一緒に頑張ろうという雰囲気の有り難さ、
失敗したときに一緒に謝りにいってくれる人がいる有難さ、
うまくいったときは、お前の力だといってくれる有難さ。
あたりにも上司に恵まれた若い頃の自分には、
それが当たり前になっていた。
大切なものはなくしてみてはじめてわかる。
久しぶりに志ある人たちの言葉をきいて
エネルギーをいただきました。
と言われ任される有り難さ、
危ないときに注意してもらえる有り難さ、
一緒に頑張ろうという雰囲気の有り難さ、
失敗したときに一緒に謝りにいってくれる人がいる有難さ、
うまくいったときは、お前の力だといってくれる有難さ。
あたりにも上司に恵まれた若い頃の自分には、
それが当たり前になっていた。
大切なものはなくしてみてはじめてわかる。
久しぶりに志ある人たちの言葉をきいて
エネルギーをいただきました。
おはようございます。
なぜか懐かしい曲が次々と頭をよぎり、
つい口ずさむと、
当然のつっこみ。
「とっくにオバサンでしょ?」
うるちゃい!
でもね~。
開き直りかもしれないけれど、
最近「正しいオバサン道を歩こう」と思うのです。
私の考える正しいオバサン道とはどんなものか?
■オバサンの悪いところをなくす努力をするオバサン
■きちんと仕事をするオバサン
■老後にむけて、生きがいを探しておくオバサン
■私利私欲から解脱したオバサン
■権力に擦り寄らないオバサン
■ボランティアにいそしむオバサン
■親孝行をするオバサン
■お年寄りと仲良くして、大切にするオバサン
■友人関係のメンテナンスをするオバサン
■さまざまな意味で自立したオバサン
■と同時に相互扶助、共存共栄をはかるWINWINなオバサン
■当然のことながらGIVE の5乗のオバサン
■明るく穏やかでさっぱりしたオバサン?
そして、やはり
■学び続けるオバサン!(Learnning オバサン?)
かなあ~?
どうでしょお?
おっと時間だ、いってきます。
みなさまいってらっしゃいませ。
良い一日を!
なぜか懐かしい曲が次々と頭をよぎり、
つい口ずさむと、
当然のつっこみ。
「とっくにオバサンでしょ?」
うるちゃい!

でもね~。
開き直りかもしれないけれど、
最近「正しいオバサン道を歩こう」と思うのです。
私の考える正しいオバサン道とはどんなものか?
■オバサンの悪いところをなくす努力をするオバサン
■きちんと仕事をするオバサン
■老後にむけて、生きがいを探しておくオバサン
■私利私欲から解脱したオバサン
■権力に擦り寄らないオバサン
■ボランティアにいそしむオバサン
■親孝行をするオバサン
■お年寄りと仲良くして、大切にするオバサン
■友人関係のメンテナンスをするオバサン
■さまざまな意味で自立したオバサン
■と同時に相互扶助、共存共栄をはかるWINWINなオバサン
■当然のことながらGIVE の5乗のオバサン
■明るく穏やかでさっぱりしたオバサン?
そして、やはり
■学び続けるオバサン!(Learnning オバサン?)
かなあ~?
どうでしょお?
おっと時間だ、いってきます。
みなさまいってらっしゃいませ。
良い一日を!
さよならは別れの言葉じゃなくて
ふたたび会うまでの遠い約束♪
大好きな、夢の途中(または「セーラー服と機関銃」)
のフレーズが頭によみがえりました。
名曲ですよね~。
結構カラオケでよく歌いましたよって。
二番の
「都会は秒刻みの慌しさ、恋もコンクリートのかごのなか」
ってところも好きです。
あとやはり、
「いつの日にか僕のことを思い出すがいい、
ただ心の片隅にでも、小さくメモして」
っていうところが、ぐっときます。
メモする場所が「心の片隅」でいいよ、
っていうところがなんだかカッコいい。
思い出すのも「いつの日にか」でいい、
っていうのも、オトナの詩だよなあ~って、
若き日の私は思ったのでした。
時は流れ、
「私がオバサンになっても♪」
「さよならは別れの言葉じゃなくて
ふたたび会うまでの大切な約束」
お見事です。せんぱい。
ご活躍を!
おやすみなさい。
ふたたび会うまでの遠い約束♪
大好きな、夢の途中(または「セーラー服と機関銃」)
のフレーズが頭によみがえりました。
名曲ですよね~。
結構カラオケでよく歌いましたよって。
二番の
「都会は秒刻みの慌しさ、恋もコンクリートのかごのなか」
ってところも好きです。
あとやはり、
「いつの日にか僕のことを思い出すがいい、
ただ心の片隅にでも、小さくメモして」
っていうところが、ぐっときます。
メモする場所が「心の片隅」でいいよ、
っていうところがなんだかカッコいい。
思い出すのも「いつの日にか」でいい、
っていうのも、オトナの詩だよなあ~って、
若き日の私は思ったのでした。
時は流れ、
「私がオバサンになっても♪」
「さよならは別れの言葉じゃなくて
ふたたび会うまでの大切な約束」
お見事です。せんぱい。
ご活躍を!
おやすみなさい。