2008 年7 月6 日 北海道千歳市で行われた、J8 ジュニアサミットの千歳宣言です。
****************
私たちは、バルバドス、カナダ、コートジボアール、フランス、ドイツ、イラク、イタリア、日本、キルギス、モンゴル、ネパール、ロシア、南アフリカ、英国、アメリカ合衆国から集まったJ8 サミットの代表39 名です。
G8 首脳の皆さまには、若者の声を聞く義務があると私たちは信じています。
若者の意見が無視されることなく、過去のJ8 宣言およびこの宣言が行動に移されることを強く望みます。
同時に、若者が共に問題に取り組めるよう、私たちもG8 政府に続いて行動しなくてはなりません。
私たちの考えを「今」実行し、未来へ引き継いでいこうと考えます。
■気候変動への取り組み
国際条約
私たちは京都議定書に続く国際条約が必要だと考えます。すべての国を含む条約を制定し、温室効果ガス排出量削減目標を達成するための厳格かつ現実的なガイドラインをG8 が提示することを強く要請します。
また、この条約に関与するすべての国に優遇措置を与え、短期および長期の連続的な目標を掲げ、枠組みを改正して公約の実現を確約するよう求めます。
技術開発
エネルギー効率、廃棄物管理、梱包方法、製品組成などを指標とする「グリーン・インデックス(グリーン指数)」に基づいて製品を評価する国際機関を設立する必要があります。この指数により認定された「グリーン」製品にはラベルを付け、消費者の意識を高めます。またこれらの製品が価格的にも競争力のあるものにするために、政府の補助金を得られるようにします。
これはG8 各国の自由市場的性質を利用して技術の発展を促すことにつながります。
代替エネルギー
G8 各国は、エネルギーの一部を代替エネルギー資源から得るようにするべきです。国際的な協力関係を強化し、共同研究を推進しながら、現在の代替エネルギーの効率を改善し、新たな選択肢を開発していかなければなりません。
環境問題に取り組む子どもと若者
政府は学校および社会におけるピア・エデュケーション(仲間同士で教え、学び合う教育)を支援し、子どもや若者が気候変動の問題に取り組み、CO2 排出量の少ない生活を過ごすように促していく必要があります。またこのような活動を普及するためには、子どもにもわかりやすい言葉でその内容を伝えていかなくてはなりません。
■貧困と開発(主にアフリカ)
子どもの基本的権利
G8 各国が、子どもの権利、特に女の子の権利を推進するという公約をあらためて
表明することを求めます。G8 の国々はすべて「国連子どもの権利条約(UNCRC)」を批准し、G8 国内だけでなくG8 以外の国々でもこれらの権利が守られていることを保証するべきです。G8 各国の国民総所得(GNI)の0.7%を政府開発援助に当てるという公約を尊重し、途上国が基本的人権、特にミレニアム開発目標に掲げられている権利を、人々に確実に与えられるようにしなければなりません。
援助と資金の責任
G8 首脳は、タイド援助(ひも付き援助)を禁止する宣言に署名し、政治的要素を含まない援助を推進するべきです。タイド援助は国の自主的な発展を妨げるだけでなく、資金が実際の目CHITOSE DECLARATION的以外に流用されるため経済発展をも妨げます。この宣言は、援助金が効果的に使われていることを確認するために援助供与国の介入を認めます。しかし資金援助はG8 各国それぞれの政治的利益のためではなく、供与国および受入国の共通の利益のためであることを保証します。つまり援助受入国の政府に対する責任だけでなく、援助を必要としている人々すべてに対する責任を与えることになります。また、私たちは途上国の債務を帳消しにする必要性も強調します。
経済インフラ
インフラの整備は、経済成長および発展にとって不可欠です。だからこそG8 政府は、アフリカやその他の途上国のインフラを構築するという社会的責任を果たしている企業に対して、補助金などによる優遇を進めていくべきです。インフラの建設や現地労働者の研修プログラムの促進を企業に負わせることにより、持続的なインフラの拡大と現地管理の発展につながる重要な一歩を踏み出すこ
とができます。
紛争解決
安定は発展の基盤です。非差別的な法律の採択、またアフリカをはじめとする途上国の紛争解決を、G8 政府が教育とメディアを通じて推進するよう求めます。紛争に苦しむ地域の安定のため、G8 各国は復興と保護に尽力するべきです。特に女性と子どもが助けを必要としています。
貧困との闘いに取り組む子どもと若者
G8 各国は、引き続き若者の国際参加を促すべきだと考えます。
先進国と途上国の若者が集まるフォーラムを開催し、定期的な話し合いの場を提供する必要があります。
このフォーラムでは、若者に影響を及ぼす問題について話し合い、解決策を打ち出していきます。直接的また間接的に影響する問題についての若者の考えを、各国首脳はこのフォーラムを通じて知ることができます。また、若者同士が国際的なつながりを築くことにより、世界に対する理解と思いやりの気持ちを深めることができるようになります。
■国際保健とHIV/エイズを含む感染症
保健教育
G8 政府は、病気の予防、栄養、衛生、世界規模の性教育などのプログラムを含む教育構想を支援するべきです。女性と女の子のための特別プログラム、同時に男性と男の子のためのジェンダーの平等に関する教育の推進も必要です。人々が保健教育を受けたり避妊具を入手するのを、政府が禁止することはできません。また人々が避妊具やその他の必要な物資を無料で入手できるように教育を支援しなければなりません。
医薬品の特許
G8 政府は製薬会社から特許を買い取り、低価格の医薬品の製造に積極的な会社へ再販売するべきです。その結果、生命を救う医薬品の低価格化が加速し、より安い後発医薬品やワクチンの製造費用を相殺することが可能になります。低価格の医薬品が普及すれば、HIV/エイズを含む感染症の治療と予防を、特に途上国において促進することができます。企業の協力をさらに奨励するため、G8 政府がこれらの会社を承認することを望みます。
保健医療助成金
G8 政府は、途上国政府より提示された保健医療資金に見合う助成金を提供するべきです。この資金は保健員の能力向上のため、また基本的な保健医療パッケージを配布するために利用されます。このパッケージには、現地の言葉で書かれた各種資料、浄水用の錠剤、農村地域へのマラリア予防の蚊帳などが含まれます。目的外の利用を防ぐため、この助成金は期限付きとします。
国際保健に取り組む子どもと若者
G8 各国は、国際保健問題の大使に若者を任命する組織や活動の支援をするべきです。さらに、若者主導の活動やイベントを推進するよう求めます。
CHITOSEDECLARATION
私たちの考えた解決策を実行するには、皆さまの支援と奨励が必要です。
この宣言で私たちが提示した課題の相互関連性、また迅速に行動に移すことの重要性を認識してもらえたことを望みます。
よりよい世界の実現に向けて、私たち一人一人が担わなければならない役割があります。その役割を確認するために、この宣言を補完するアクションプランを提示します。
若者の考えを、言葉ではなく「行動」で実現していきましょう。
****************
私たちは、バルバドス、カナダ、コートジボアール、フランス、ドイツ、イラク、イタリア、日本、キルギス、モンゴル、ネパール、ロシア、南アフリカ、英国、アメリカ合衆国から集まったJ8 サミットの代表39 名です。
G8 首脳の皆さまには、若者の声を聞く義務があると私たちは信じています。
若者の意見が無視されることなく、過去のJ8 宣言およびこの宣言が行動に移されることを強く望みます。
同時に、若者が共に問題に取り組めるよう、私たちもG8 政府に続いて行動しなくてはなりません。
私たちの考えを「今」実行し、未来へ引き継いでいこうと考えます。
■気候変動への取り組み
国際条約
私たちは京都議定書に続く国際条約が必要だと考えます。すべての国を含む条約を制定し、温室効果ガス排出量削減目標を達成するための厳格かつ現実的なガイドラインをG8 が提示することを強く要請します。
また、この条約に関与するすべての国に優遇措置を与え、短期および長期の連続的な目標を掲げ、枠組みを改正して公約の実現を確約するよう求めます。
技術開発
エネルギー効率、廃棄物管理、梱包方法、製品組成などを指標とする「グリーン・インデックス(グリーン指数)」に基づいて製品を評価する国際機関を設立する必要があります。この指数により認定された「グリーン」製品にはラベルを付け、消費者の意識を高めます。またこれらの製品が価格的にも競争力のあるものにするために、政府の補助金を得られるようにします。
これはG8 各国の自由市場的性質を利用して技術の発展を促すことにつながります。
代替エネルギー
G8 各国は、エネルギーの一部を代替エネルギー資源から得るようにするべきです。国際的な協力関係を強化し、共同研究を推進しながら、現在の代替エネルギーの効率を改善し、新たな選択肢を開発していかなければなりません。
環境問題に取り組む子どもと若者
政府は学校および社会におけるピア・エデュケーション(仲間同士で教え、学び合う教育)を支援し、子どもや若者が気候変動の問題に取り組み、CO2 排出量の少ない生活を過ごすように促していく必要があります。またこのような活動を普及するためには、子どもにもわかりやすい言葉でその内容を伝えていかなくてはなりません。
■貧困と開発(主にアフリカ)
子どもの基本的権利
G8 各国が、子どもの権利、特に女の子の権利を推進するという公約をあらためて
表明することを求めます。G8 の国々はすべて「国連子どもの権利条約(UNCRC)」を批准し、G8 国内だけでなくG8 以外の国々でもこれらの権利が守られていることを保証するべきです。G8 各国の国民総所得(GNI)の0.7%を政府開発援助に当てるという公約を尊重し、途上国が基本的人権、特にミレニアム開発目標に掲げられている権利を、人々に確実に与えられるようにしなければなりません。
援助と資金の責任
G8 首脳は、タイド援助(ひも付き援助)を禁止する宣言に署名し、政治的要素を含まない援助を推進するべきです。タイド援助は国の自主的な発展を妨げるだけでなく、資金が実際の目CHITOSE DECLARATION的以外に流用されるため経済発展をも妨げます。この宣言は、援助金が効果的に使われていることを確認するために援助供与国の介入を認めます。しかし資金援助はG8 各国それぞれの政治的利益のためではなく、供与国および受入国の共通の利益のためであることを保証します。つまり援助受入国の政府に対する責任だけでなく、援助を必要としている人々すべてに対する責任を与えることになります。また、私たちは途上国の債務を帳消しにする必要性も強調します。
経済インフラ
インフラの整備は、経済成長および発展にとって不可欠です。だからこそG8 政府は、アフリカやその他の途上国のインフラを構築するという社会的責任を果たしている企業に対して、補助金などによる優遇を進めていくべきです。インフラの建設や現地労働者の研修プログラムの促進を企業に負わせることにより、持続的なインフラの拡大と現地管理の発展につながる重要な一歩を踏み出すこ
とができます。
紛争解決
安定は発展の基盤です。非差別的な法律の採択、またアフリカをはじめとする途上国の紛争解決を、G8 政府が教育とメディアを通じて推進するよう求めます。紛争に苦しむ地域の安定のため、G8 各国は復興と保護に尽力するべきです。特に女性と子どもが助けを必要としています。
貧困との闘いに取り組む子どもと若者
G8 各国は、引き続き若者の国際参加を促すべきだと考えます。
先進国と途上国の若者が集まるフォーラムを開催し、定期的な話し合いの場を提供する必要があります。
このフォーラムでは、若者に影響を及ぼす問題について話し合い、解決策を打ち出していきます。直接的また間接的に影響する問題についての若者の考えを、各国首脳はこのフォーラムを通じて知ることができます。また、若者同士が国際的なつながりを築くことにより、世界に対する理解と思いやりの気持ちを深めることができるようになります。
■国際保健とHIV/エイズを含む感染症
保健教育
G8 政府は、病気の予防、栄養、衛生、世界規模の性教育などのプログラムを含む教育構想を支援するべきです。女性と女の子のための特別プログラム、同時に男性と男の子のためのジェンダーの平等に関する教育の推進も必要です。人々が保健教育を受けたり避妊具を入手するのを、政府が禁止することはできません。また人々が避妊具やその他の必要な物資を無料で入手できるように教育を支援しなければなりません。
医薬品の特許
G8 政府は製薬会社から特許を買い取り、低価格の医薬品の製造に積極的な会社へ再販売するべきです。その結果、生命を救う医薬品の低価格化が加速し、より安い後発医薬品やワクチンの製造費用を相殺することが可能になります。低価格の医薬品が普及すれば、HIV/エイズを含む感染症の治療と予防を、特に途上国において促進することができます。企業の協力をさらに奨励するため、G8 政府がこれらの会社を承認することを望みます。
保健医療助成金
G8 政府は、途上国政府より提示された保健医療資金に見合う助成金を提供するべきです。この資金は保健員の能力向上のため、また基本的な保健医療パッケージを配布するために利用されます。このパッケージには、現地の言葉で書かれた各種資料、浄水用の錠剤、農村地域へのマラリア予防の蚊帳などが含まれます。目的外の利用を防ぐため、この助成金は期限付きとします。
国際保健に取り組む子どもと若者
G8 各国は、国際保健問題の大使に若者を任命する組織や活動の支援をするべきです。さらに、若者主導の活動やイベントを推進するよう求めます。
CHITOSEDECLARATION
私たちの考えた解決策を実行するには、皆さまの支援と奨励が必要です。
この宣言で私たちが提示した課題の相互関連性、また迅速に行動に移すことの重要性を認識してもらえたことを望みます。
よりよい世界の実現に向けて、私たち一人一人が担わなければならない役割があります。その役割を確認するために、この宣言を補完するアクションプランを提示します。
若者の考えを、言葉ではなく「行動」で実現していきましょう。