WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

J8 サミット 千歳宣言

2008-07-10 22:20:34 | このブログについて・お知らせ
2008 年7 月6 日 北海道千歳市で行われた、J8 ジュニアサミットの千歳宣言です。

****************
私たちは、バルバドス、カナダ、コートジボアール、フランス、ドイツ、イラク、イタリア、日本、キルギス、モンゴル、ネパール、ロシア、南アフリカ、英国、アメリカ合衆国から集まったJ8 サミットの代表39 名です。
G8 首脳の皆さまには、若者の声を聞く義務があると私たちは信じています。
若者の意見が無視されることなく、過去のJ8 宣言およびこの宣言が行動に移されることを強く望みます。
同時に、若者が共に問題に取り組めるよう、私たちもG8 政府に続いて行動しなくてはなりません。
私たちの考えを「今」実行し、未来へ引き継いでいこうと考えます。

■気候変動への取り組み
国際条約

私たちは京都議定書に続く国際条約が必要だと考えます。すべての国を含む条約を制定し、温室効果ガス排出量削減目標を達成するための厳格かつ現実的なガイドラインをG8 が提示することを強く要請します。
また、この条約に関与するすべての国に優遇措置を与え、短期および長期の連続的な目標を掲げ、枠組みを改正して公約の実現を確約するよう求めます。

技術開発
エネルギー効率、廃棄物管理、梱包方法、製品組成などを指標とする「グリーン・インデックス(グリーン指数)」に基づいて製品を評価する国際機関を設立する必要があります。この指数により認定された「グリーン」製品にはラベルを付け、消費者の意識を高めます。またこれらの製品が価格的にも競争力のあるものにするために、政府の補助金を得られるようにします。
これはG8 各国の自由市場的性質を利用して技術の発展を促すことにつながります。

代替エネルギー

G8 各国は、エネルギーの一部を代替エネルギー資源から得るようにするべきです。国際的な協力関係を強化し、共同研究を推進しながら、現在の代替エネルギーの効率を改善し、新たな選択肢を開発していかなければなりません。

環境問題に取り組む子どもと若者
政府は学校および社会におけるピア・エデュケーション(仲間同士で教え、学び合う教育)を支援し、子どもや若者が気候変動の問題に取り組み、CO2 排出量の少ない生活を過ごすように促していく必要があります。またこのような活動を普及するためには、子どもにもわかりやすい言葉でその内容を伝えていかなくてはなりません。

■貧困と開発(主にアフリカ)

子どもの基本的権利

G8 各国が、子どもの権利、特に女の子の権利を推進するという公約をあらためて
表明することを求めます。G8 の国々はすべて「国連子どもの権利条約(UNCRC)」を批准し、G8 国内だけでなくG8 以外の国々でもこれらの権利が守られていることを保証するべきです。G8 各国の国民総所得(GNI)の0.7%を政府開発援助に当てるという公約を尊重し、途上国が基本的人権、特にミレニアム開発目標に掲げられている権利を、人々に確実に与えられるようにしなければなりません。

援助と資金の責任

G8 首脳は、タイド援助(ひも付き援助)を禁止する宣言に署名し、政治的要素を含まない援助を推進するべきです。タイド援助は国の自主的な発展を妨げるだけでなく、資金が実際の目CHITOSE DECLARATION的以外に流用されるため経済発展をも妨げます。この宣言は、援助金が効果的に使われていることを確認するために援助供与国の介入を認めます。しかし資金援助はG8 各国それぞれの政治的利益のためではなく、供与国および受入国の共通の利益のためであることを保証します。つまり援助受入国の政府に対する責任だけでなく、援助を必要としている人々すべてに対する責任を与えることになります。また、私たちは途上国の債務を帳消しにする必要性も強調します。

経済インフラ

インフラの整備は、経済成長および発展にとって不可欠です。だからこそG8 政府は、アフリカやその他の途上国のインフラを構築するという社会的責任を果たしている企業に対して、補助金などによる優遇を進めていくべきです。インフラの建設や現地労働者の研修プログラムの促進を企業に負わせることにより、持続的なインフラの拡大と現地管理の発展につながる重要な一歩を踏み出すこ
とができます。

紛争解決

安定は発展の基盤です。非差別的な法律の採択、またアフリカをはじめとする途上国の紛争解決を、G8 政府が教育とメディアを通じて推進するよう求めます。紛争に苦しむ地域の安定のため、G8 各国は復興と保護に尽力するべきです。特に女性と子どもが助けを必要としています。

貧困との闘いに取り組む子どもと若者

G8 各国は、引き続き若者の国際参加を促すべきだと考えます。
先進国と途上国の若者が集まるフォーラムを開催し、定期的な話し合いの場を提供する必要があります。
このフォーラムでは、若者に影響を及ぼす問題について話し合い、解決策を打ち出していきます。直接的また間接的に影響する問題についての若者の考えを、各国首脳はこのフォーラムを通じて知ることができます。また、若者同士が国際的なつながりを築くことにより、世界に対する理解と思いやりの気持ちを深めることができるようになります。

■国際保健とHIV/エイズを含む感染症

保健教育

G8 政府は、病気の予防、栄養、衛生、世界規模の性教育などのプログラムを含む教育構想を支援するべきです。女性と女の子のための特別プログラム、同時に男性と男の子のためのジェンダーの平等に関する教育の推進も必要です。人々が保健教育を受けたり避妊具を入手するのを、政府が禁止することはできません。また人々が避妊具やその他の必要な物資を無料で入手できるように教育を支援しなければなりません。

医薬品の特許

G8 政府は製薬会社から特許を買い取り、低価格の医薬品の製造に積極的な会社へ再販売するべきです。その結果、生命を救う医薬品の低価格化が加速し、より安い後発医薬品やワクチンの製造費用を相殺することが可能になります。低価格の医薬品が普及すれば、HIV/エイズを含む感染症の治療と予防を、特に途上国において促進することができます。企業の協力をさらに奨励するため、G8 政府がこれらの会社を承認することを望みます。

保健医療助成金

G8 政府は、途上国政府より提示された保健医療資金に見合う助成金を提供するべきです。この資金は保健員の能力向上のため、また基本的な保健医療パッケージを配布するために利用されます。このパッケージには、現地の言葉で書かれた各種資料、浄水用の錠剤、農村地域へのマラリア予防の蚊帳などが含まれます。目的外の利用を防ぐため、この助成金は期限付きとします。

国際保健に取り組む子どもと若者

G8 各国は、国際保健問題の大使に若者を任命する組織や活動の支援をするべきです。さらに、若者主導の活動やイベントを推進するよう求めます。

CHITOSEDECLARATION
私たちの考えた解決策を実行するには、皆さまの支援と奨励が必要です。

この宣言で私たちが提示した課題の相互関連性、また迅速に行動に移すことの重要性を認識してもらえたことを望みます。

よりよい世界の実現に向けて、私たち一人一人が担わなければならない役割があります。その役割を確認するために、この宣言を補完するアクションプランを提示します。

若者の考えを、言葉ではなく「行動」で実現していきましょう。

お友達と保護者の方と先生方に感謝をこめて・保護者会

2008-07-10 22:02:47 | 明るく発達障害の子どもを育てる




本日もご来店有難うございます。

今日は長男の通う小学校の保護者会でした。

はじめに全体会があったのですが、
私はそこで、入学式に引き続き、
また具合が悪くなってしまいました。

発達障害児を持つ親にとっては、
他の親御さんと顔を合わせる保護者会は
不安を感じるものです。

「勉強の邪魔だと思われているのではないか?」
「足手まといだと思われているのではないか?」

そんなことを考えていたら、
胃が痛くなり、吐き気を眩暈がして保健室へ。

「このまま帰るしかないなあ~」

と思いながら、小学校の保健室で泣いちゃった。

教育委員会の特別指導教育係の人の心無い台詞が
頭の中でがんがん響いていました。

でも、どうしても、クラス会に出たい理由がありました。

息子のお友達たちが、本当に息子を暖かく受け入れ、
面倒をみてくれ、彼の進歩をみんなで喜んでくれている、
そのことのお礼を親御さんたちにしたかったのです。

私がいつも学校にむかえにいくと、お友達たちが
息子ができたこと、できなかったこと、
彼のいたずらなど、ことこまかに教えてくれます。

そして、心配そうに
「いつになったらしゃべれるようになるの?」
「どうしたらしゃべれるようになるかな?」
「病気なの?治るの?」
ときいてくれます。

上級生にはそれなりに、下級生には噛み砕いて、
自閉症とは、発達障害とはどういうものか
説明するとみんな一生懸命きいてくれます。
そして私は
「いつも有難う、これからも宜しくね」
というと
「まかせて!」
と明るい声で答えてくれます。

同じ保育園からいっしょだったお友達にいたっては
私がいつも
「宜しくね、宜しくね、しっかしりている●●ちゃんが
頼りだよ」
と言ってしまったがために、
病気で休んでいても、息子がちゃんとやっているか、
寂しくないかを心配してくれています。

私はこのことにお礼がいいたかったのです。

なんとか保健室から出てクラス会にいったら
とても暖かな雰囲気でした。

私はいつもみていて
「小学校一年生が、ここまで人を思い遣れるなんて凄い」
と思っているのですが、
自分がみたり、人づてに聞いた、
そうしたエピソードをお話すると
親御さんは
「えーあの子が???」
とびっくりされていました。

子供たちの力をあらためて感じた瞬間でした。

みなさん、本当に有難うございます。

解決しなければならない現実的問題はたくさんあります。

そしてもしかしたら、うちの子は、
今後の伸びによってはこの学校に通うことが
できなくなるかもしれません。

それでも、暖かく受け入れてくれて、本当に有難うございます。

それではおやすみなさい。



「たかがケータイ」で騒いで何が悪いの?iPhoneに行列、いいじゃない。お祭りだもの。

2008-07-10 21:35:44 | このブログについて・お知らせ
「たかがケータイ」で騒いで何が悪いの?

iPhoneに行列している人たちにとっても、
見ている人にも、これは「祭り」。

踊る阿呆に観る阿呆、同じアホならおどらにゃ損。

みんな馬鹿じゃないから、
これが祭り、世界をあげてのイベントだって、
よ~く、わかった上で参加しているのだと思います。

並んでいる人が馬鹿だなんて私はぜんぜん思いません。
だって彼らが並んでいるのは、便利さや現実的メリットを
もとめてではなくて
(そういう人もいるかもしれないけど)

「楽しさ」「面白さ」「ワクワク」のために
ならんでいるのだと思うから。

古今東西、祭りは、人間には欠かせないもの。

踊らされているのではなく、
みんな好きで踊っているのだと思います。

「たかがケータイ」で騒いで何が悪いの?

たかがケータイで大のオトナが大騒ぎする。
そういう遊び心がない社会なんてつまんない。
むしろ不健全だと思います。

いまやケータイは、PCでのインターネットを
凌駕する勢いで、
ただの通信手段を超えて「楽しむ」ためのツールに
なってきました。

iPhone祭りはそれを象徴しているように私には思えます。

じゃあ、子供にケータイ持たせるかっていったら、
うちは持たせないし、テレビすらみせない、
もちろんゲームもしない。

オトナである私も庭いじりやお散歩の方が
はるかに好き。

でも移動中は、音楽を聴くし、育児の合間をぬって
仕事の連絡をするのは主に携帯のメールです。
そういう意味では、便利さに頼っているのかもしれないけれど、
ケータイに騒ぐな、頼るなという人は、
育児をしながら働くママが片手でできる唯一の通信手段を
責めるのだろうか?

有難う ビルゲイツ  コンピューターはもっと人に優しくなれる 「ナチュラルインタフェース」の時代へ

2008-07-10 20:36:22 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
数々の伝説を残し、ITの世界を開いた男、マイクロソフト ビル・ゲイツ氏が第一線を退き、今後は、主にその財産を社会のために有効利用することにその頭脳を生かしていく?

さて、私がまだ三枚つづりの用紙に電卓で計算して予算書を書いていた1990年、
イベント「COMDEX/Fall」の基調講演で、ビル・ゲイツ氏は、
「Information at your fingertips(指先で情報を)」
と語っていたそうです。「Windowsによって、コンピューター(パソコン)はもっと使いやすくなる」という想いを込めた言われています。

「手の平サイズ程度のハードウエア(情報機器)で、(指先を軽く触れるだけで)情報を自由に操作できる時代が来る」と目指すべきコンピューティングの未来を提示しました。

コンピューターとは、難解なしろもの。データベースには、専門家だけがアクセスできる時代。「指先で情報を操る」が、目指すべき“人に優しいコンピューター”の象徴的な言葉であり夢だったのだと思います。

それから20年、ITの世界はビルゲイツのいうとおりになりました。
ネット上で検索すれば、多種多様で大量の情報を取り出すことができ、アマゾンでは1クリックで本が買え、翌日には届くし、ネット上では、だいたい30秒くらいで好きな音楽が買え、iPod touchを指で押せば音楽が流れます。
素人がこぞってネット上で日記を公開し、ユニセフに寄付するのだって、所要時間3分で指先だけでできる時代になりました。

しかし一方で、お年寄りやハンデのある方など情報弱者が生まれ、格差は広がる一方です。
そんな中で思う。
「ITはもっともっともっと人に優しくなっていい」と。

そして、ゲイツ氏は、今後10年のキーワードに「ナチュラルインタフェース」をあげました。「机の表面を触ったり、ペンで入力したり、音声で操作したりと、インタフェースは変化していく」と。

もはや、ITは一部の詳しい人のものではなく、お年寄りから子供まで、またハンデのある方も含めて万人のものになりつつあります。コンピューターはもっと人に優しくなれると思います。そして、ナチュラルインターフェースはそこへ至るための鍵になっていくのでしょう。

私がオバアサンになったとき、耳が遠くなり、目がもっと悪くなっても、ガシガシ
使えるパソコンがあることを夢見て。

「タイムズエコプロジェクト」ヒートアイランド対策の実証実験など

2008-07-10 18:23:10 | 環境全般
時間貸駐車場「タイムズ」を運営するパーク24株式会社が、これまでの環境負荷低減活動を本格始動させる「タイムズエコプロジェクト」を開始することを2008年7月9日発表しました。

タイムズエコプロジェクト」の新たな取り組みとして、8月1日より駐車場内の路面を用いたヒートアイランド対策の実証実験を実施します。これは、駐車場の路面に、高温化抑制に効果が認められる3種類の舗装「芝生舗装」「保水性舗装」「遮熱排水性舗装」と、通常のアスファルト舗装、砂利敷き、計5種類を敷設し、同じ日照条件で路面の温度変化を自動計測すると同時に、それぞれの耐久性やメンテナンスにかかるコストなどを検証し、その実現可能性を調査するものです。


そのほかの「タイムズエコプロジェクト」

≪電気自動車充電器付駐車場「パーク&チャージ」の提供≫

 電気自動車やプラグインハイブリッド車の普及促進に向けた環境整備に協力

≪「タイムズ」満車空車情報の提供≫

うろつき渋滞を減少させるため、「タイムズ」の位置情報・満車空車情報の配信媒体を拡大


≪アイドリングストップの推進≫

看板への「アイドリングストップ」掲示など、駐車場内でのアイドリングストップを推進


≪駐車場「タイムズ」の拡大≫

「タイムズ」を拡大させることで、環境汚染やヒートアイランドに深く関係する渋滞緩和

とめやすく出しやすい駐車場を提供

洞爺湖サミット 埋めるべき溝がわかったのは前進ではないか?

2008-07-10 08:14:16 | 環境全般
おはようございます。

ちょっと消化不良ですが、洞爺湖サミットで思ったことを
思いついたままを書いてみますと・・・。
(きっとあとでなおすんだろうなあ~、ごめんなさい)

中国、インド、ブラジル、南アフリカ、メキシコの新興5カ国は2008年7月8日、2050年までに先進国が温室効果ガスの排出量を1990年比で80─95%削減するよう求める政治宣言を発表。すべての先進国に対し、2020年までに1990年対比で排出量を25─40%削減する中期目標にコミットするよう呼び掛けるとともに、新興国の気候変動対策を支援するため、国内総生産(GDP)の0.5%を拠出するよう要請しました。

今後、温暖化をめぐる交渉は、主に、国連の気候変動枠組み条約締約国会議に移り、2009年末までのポスト京都の枠組み合意を目指します。
MEMも「引き続き建設的に協力する」ことで一致し、2009年にイタリアで開催される主要国首脳会議とあわせて第2回目のMEM首脳会合の開催を決めました。

今回、ブッシュさんがおわりの人だということを差し引いても米国の存在感が薄くなり、逆にEU諸国の存在感が増したことが、一般の方々にも感じられたのではないかと感じました。もっと早く歩み寄ってくれれば良かったのにとは思いましたが。

と同時に、はじめからわかっていたこととはいえ、新興国が非常にはっきりとしたモノ言いをしたのが、よくも悪くも印象に残りました。彼らはしたたかですね。新興国、先進国間の主張の違いが、よくわかるカタチで浮かび上がったと感じました。

あまりカッコよくは終われませんでしたが、「埋めるべき溝がわかった」ことは、それはそれで良かったのではないかと思います。

それではいってらっしゃいませ。

 


きのうのアクセスランキング 2008.07.09(水) ぶん

2008-07-10 07:36:01 | このブログについて・お知らせ
2008.07.09(水)

閲覧数  2034 PV
訪問者数 719 IP

309 位 / 105万2454ブログ

引き続きたくさんの方にきていただき、心より感謝しております。
これからも、いっしょに、
学びや気付き、ワクワクを共有していければ幸いです。

1位 トイレットペーパーより軽かった命「カウラ捕虜収容所からの大脱走」中園ミホさんが描く。7月8日放送  302
こちらです。
2位 トップページ 107
3位 「あの日 僕らの命はトイレットペーパーより軽かった」とはどういうことか? 72
こちらです。
4位「あの日 僕らの命はトイレットペーパーより軽かった カウラ収容所からの大脱走」 DVDについて 44
こちらです。
5位「あの日僕らの命はトイレットペーパーより軽かった カウラ収容所からの大脱走」 を観て 35
こちらです。
6位「au Smart Sports」楽しそう! 「Sportio」カワイイ! 28
こちらです。
7位 きのうのアクセスランキング。2008.07.08ぶんです。 25
こちらです。
8位 気候変動に関する福田総理の発表 平成20年7月8日 23
こちらです。
9位 DNP 慶應大学の学生ベンチャー支援「マイアース・プロジェクト」 環境を学べるトレーディングカード 22
こちらです。
10位「ベネトン マイカトラリー」 19
こちらです。
11位 屋根に網、低コストで防暑「クールルーフ」ナカダ産業が開発。大ブレイクの予感。 19
こちらです。
12位 朝、gooさんが工事中でした~。 15
こちらです。
13位 CO2排出量を約半分に削減する「エコモード」つき「The持吸力マラソンサイクロン」 三洋電機から 13
こちらです。

14位 松下電工 世界初!ナノシリコン電子源を用いた放電レス発光デバイスを開発 次世代照明へ応用が期待 13
こちらです。

15位 アイフルホーム、「CO2ゼロライフ」を実現する「クールアースモデル住宅」を建築 11
こちらです。

16位 ちょっと早いけれど、おやすみなさい。 11
こちらです。

17位 できるよ! 10
こちらです。

18位 My Earthのコンセプトより「あなたの目指す地球を創り上げてください」 10
こちらです。
19位 いよいよ!iPhone 3G 祭り本番ぢゃ! 10
こちらです。

20位 きのうのアクセスランキング!2008.07.07(月)
こちらです。