WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

おやすみなさい。早くよくなってね~。

2008-07-04 22:36:48 | 環境全般



本日もご来店有難うございます。

長男の担任の先生がお電話をくれて、うるるん。

なんか信頼関係に基づく、いい関係なんですよね~。
(担任の先生との関係が)

こういう思い遣りが本当に涙が出るほど嬉しいです。

長男は、いま、こんな姿で寝ています。

あの大食漢がおじやさん一杯がやっとです。

早くよくなってね。

みなさんも、季節の変わり目ですから、
お身体を大切にしてくださいね。

おやすみなさいませ。


日本がなぜ豊かな地熱資源をもっと活用しないのか?

2008-07-04 22:23:20 | 環境全般
私ではなく、
レスター(ブラウン)さんはいいました。

日経エコロミーの最新インタビューにて)

「私は日本がなぜ豊かな地熱資源をもっと活用しないのかわからない。太陽電池やハイブリッド車で世界をリードする技術力を持つのだから、地熱を有効に利用できないわけがない」。

地熱ですか~。

地熱ですね~。

あー、だから、エダヒロさんが、温泉、温泉っていっているんだ!

温泉、温泉。

三洋ホームズ 太陽熱+大気熱のハイブリッドソーラー給湯システム CO265%削減

2008-07-04 21:22:30 | このブログについて・お知らせ
三洋ホームズは太陽熱+大気熱のハイブリッドソーラー給湯システムを開発たことを2008年7月4日に発表しました。

今回開発したシステムは、屋根に設置した集熱パネルから太陽熱を集熱し、そこから得られる温水をヒートポンプ給湯機の貯湯タンクに蓄えます。これによりヒートポンプ給湯機の運転時間が大幅に短縮し光熱費の削減につながり、又、CO2削減効果においてはガス給湯機と比較すると65%の削減が見込め(※1)、家庭から排出されるCO2を大幅に削減させる事になります。又、浴槽の残り湯排熱回収機能を加える事でエネルギー効率をさらに高めると同時に、「省エネ見える化リモコン」の採用により一層の省エネ意識の向上に役立てるとのことです。

※1:給湯エネルギーに発生するCO2量は、年間でガス給湯機1070kg-CO2、太陽熱連携ヒートポンプ給湯機370kg-CO2で試算。

CO2原単位は0.41kg/kwh(電気事業における環境行動計画(2007年9月)より2006年実績を引用)


■ハイブリッドソーラー給湯システム「太陽熱連携ヒートポンプ給湯機」の3つの特長

(1)太陽熱集熱パネルとヒートポンプ給湯機の効率的な連携により高い年間給湯エネルギー消費効率を実現

(2)浴槽の残り湯排熱回収機能により、エネルギーの無駄を排除しとことん省エネ

(3)太陽熱利用による節約度・環境貢献度を表示する「省エネ見える化リモコン」を採用

「グリーンブリック」

2008-07-04 20:58:40 | 環境全般
「グリーンブリック」は、「つくる」から「つかう」まですべての場面で環境に配慮した新発想ブロックだそうです。保水剤と骨材を混ぜた粘土を焼成し、中央部に4個の孔を持たせた陶磁器です。保水性を有した有孔ブロックは、YKK APが開発した業界初の商品。


使い方
● 壁面緑化
緑あふれる瀟洒なファサードを演出すると共に、西日よけになり、夏のエアコン負荷を軽減します。

● デッキ囲い
程よい遮蔽により、落ち着いた空間にします。また、保水された「グリーンブリック」の気化熱による涼風効果により少しでも過ごしやすい環境に近づけます。


YKK AP「エクステリア環境改善提案商品」を提案

2008-07-04 20:40:06 | このブログについて・お知らせ


YKK APは、2008年7月3日、戸建住宅に取り入れることで地球環境に優しいエクステリア商品群の提案をする「エクステリア環境改善提案商品」の販売をはじめることを発表しました。

戸建住宅の環境改善のためには建物だけではなく、住宅のエクステリア空間の改善も重要との考えにたち、「エクステリア環境改善提案商品」は、多面的に環境にやさしい商品を生活者やホームビルダーが具体的に取り入れやすいよう、戸建住宅の環境性能を評価するシステム「CASBEE―すまい(※)」の基準に則って分類したとのことです。

(※)「CASBEE(建築物総合環境性能評価システム)」は、2001年に国土交通省の主導の下に、(財)建築環境・省エネルギー機構内に設置された委員会において開発された、建築物の環境性能を評価し、格付けする手法です。
環境負荷削減だけではなく室内の快適性や景観への配慮といった環境品質・性能の向上も評価対象となります。中でも2007年9月に開始した「CASBEE-すまい(戸建)」は、戸建住宅がより良い住環境を提供し、長く使われ、省エネルギーや省資源に配慮されることにより、日本全体の環境負荷を大きく削減することができ、住生活の質の向上、優良な住宅ストックを増やすことを目指しているとのことです。


【エクステリア環境改善活動対象商品】

 再び材料として利用「リサイクル」、使用エネルギーやゴミを削減「リデュース」、そのまま再利用「リユース」、引越し再利用「リムーブ」、暮らしに風を取り入れやすい「グリーンブリーズ」のいずれかの項目にあてはまる、環境に優しいエクステリア商品群とのこと。


[商品数]    36種類

[全売上目標] 30億円

[発売地域]   全国
(「グリーンブリック」のみ次世代省エネルギー基準「IV地域以南」)


<お問い合わせ先>

YKK AP株式会社お客様相談室

http://www.ykkap.co.jp



アサイチの定義

2008-07-04 19:05:51 | このブログについて・お知らせ
通常世の中で「アサイチ」というのは、

「相手が出社したときには机の上にのっている」

こと、

すなわち、

「前日夜にはとりまとめて送っておく」

のが常識だと私は思うんですよね。

近くの人ならば、8時半必着くらい?

遠隔地なら、「翌朝10時便」?

少なくとも、

「出社してからダラダラ取りかかる」っつーのは、

「アサイチ」

とは言わないとおもうのですがいかがでしょお?

プランB

2008-07-04 18:42:34 | 環境全般
放送に携わる人にはプランBって結構分かりやすいと思いますう。

だって、プランBは、

すごーく乱暴な言い方をすると、
(きゃーごめんなさい)

地球環境保護における「Bプロ」だからです。

これで推定100名様くらいは、
「なーんだ簡単じゃない」
と思われたかと存じます。

しかしプランB3・0は、

「雨で野球が中止になりましたので、
予定を変更して、『名プレー、珍プレー』をお届けします」

よりはもう少し我らの生活に、
リアルに関わってきます。

温暖化になったら、今日の暑さなんて涼しい部類みたいです。

会社も暑いけどエアコンの設定温度まもっている証拠だよね。

えらい!

最近はポロシャツの人がかえってしっかりしてみえますう。

ウチワと扇風機と薄着で頑張りましょうね~!

我が家もエアコンつけずに頑張ります!

あ、つづきはあとで~!

会社で心を病むということ。

2008-07-04 08:07:36 | 心と身体の健康・医療
会社で心を病む人が年々増加しています。
「社員を大切にする」
という日本型経営の精神は影をひそめ、
能力主義、成果主義という名のもとに、
自分で働き方を決められる自由裁量権は低いまま
仕事量だけが増えるという現象が起きています。

私は「自由裁量権」「権限の委譲」というのは、
ストレスなく働き、成果を出すためには、
大切なことだと思います。

ここ数年のうつ病などによる自殺者増加は、
それを反映したものではないでしょうか?

近年「うつ病」という病名が多くの人に認知され、
企業もその対策に重い腰を上げるようになってきました。
しかし、いまだに心の病に対する認識は深まっていません。
また本来高い専門性を要求され、会社や管理職に対して、
専門家の立場から、きちんとアドバイスができる産業医も
残念ながら、ごく僅かです。

心の病というのは本人が努力してなおすものと私は考えます。
しかし、企業が変わらない限り、本当に心の病をへらすことなど
決してできないのです。

この本の中で「自己愛傾向の強い管理職」について触れられていました。

ちょっとでも否定されると感情的になり、
それを否定するのにやっきになる。

仕事の成果は、すべてじぶんひとりの力だと思い込む

陰で弱者に対して横柄にふるまうが、
それは劣等感の裏返し

強い立場の人間にはおびえて
必要な報告すらきちんとあげられない。

自己愛傾向の強い管理職は「部下を潰す」管理職です。


会社で心を病むということ
松崎 一葉
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

きのうのアクセスランキング!2008.07.03(木) のぶんですう。

2008-07-04 07:42:16 | このブログについて・お知らせ

2008.07.03(木) のアクセス数

閲覧数 1206 PV
訪問数 380 IP
994 位 / 104万9251ブログ

有難うございます!

1位 トップページ 186
2位 きのうのアクセスランキング。2008.07.02(水) ぶんです。 33
こちらです。
3位 アイフルホーム、「CO2ゼロライフ」を実現する「クールアースモデル住宅」を建築 22
こちらです。
4位 三菱商事、東工大などと共同で電気自動車向け充電インフラシステムの共同研究開発を開始 21
こちらです。
5位トイレットペーパーより軽かった命「カウラ捕虜収容所からの大脱走」中園ミホさんが描く。7月8日放送  20
こちらです。
もうすぐ放送ですね!
6位 ホンダ、新型燃料電池車「FCXクラリティ」の日本仕様車を公開し11月からリース販売開始 19
こちらです。
→企業が燃料電池車をリースするというのはあり、と思います。

7位 なつかしの鮎と鮎爺 19
こちらです。
8位 おはようございます。「行けばなんとかなるから」 18
こちらです。
9位 福田さんの公用車はレクサス ハイブリッド 17
こちらです。
→企業のトップの車をレクサスハイブリッドにするのが流行りそうですね。

10位 カレッタ近くのあずまや 16
こちらです。

11位 屋根に網、低コストで防暑「クールルーフ」ナカダ産業が開発。大ブレイクの予感。 11
こちらです。
→こちら昨年書いた投稿なのですが、その後の動向が気になります。

12位おやすみなさい。「森を感じて」バブ ヒノキ 13
こちらです。
13位 フォルクスワーゲンが「クリーンディーゼル」日本投入。これはもう待つしかないでしょう。 12
こちらです。
14位 かつての私がわからなかったこと 11
こちらです。
15位 OKI、社員食堂の廃油をバイオディーゼル燃料に精製しトラック燃料に再利用開始 11
こちらです。

16位 究極の無駄「学びのない失敗」「失敗から何も学ばないこと」 10
こちらです。

17位 7月4日に生まれて 10
こちらです。

18位 エコもコラボレーションと相乗効果? 10
こちらです。

19位 低炭素社会、7割「知らない」  がーーーーーーん! 10
こちらです。

20位 おはようございます。「私がオバサンになっても♪」 9
こちらです。
→みんなで歩こう、明るく楽しく清く正しいオバサン道

上位20件を表示しております。