Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

桜 咲く

2010年04月01日 | 花・植物
寒かったイメージの今年の春もやっと待望の桜の花を咲かせました
国花と言えば・・・誰もが“さくら”と答えるのではないでしょうか
“桜の花”を嫌いな人はいないのではないかと思います

好きな花はたくさんありますが、とりわけ桜は大好きな花の一つです
桜が咲き始めると、そわそわしてしまいます
今日の午後、空がだいぶ黒雲に覆われた最悪の撮影条件の中、撮ってきました

こんな感じで咲き始めたところです
毎年この場所から開花し、近くの土手沿いの桜並木の桜が咲き始めます
< < < < <

桜の花は、こんな感じで太い木から花が咲いているのをよく見かけます
桜の花の強い生命力を感じます                                               マウスオン
<

長い間の念願だった京都の桜をこの週末に見に行きます
といっても、6時まで私の仕事が入っています
そこで深夜の高速バスで行くことに決めました
災難なのは、いつも夫です
私も初めてのことで心配なのですが・・・何事もChallenge!精神で
たぶん今回諦めたら、きっともうないでしょうから
楽しみにしています
でも実は昨晩、バスの中で眠れるか心配になって寝つかれませんでした
さて、どんな旅になるでしょう

昨年の秋、パンくんママさんに教えてもらった可愛いビオラは今も健在です
伸びきってしまったものもあります
そして、届いた時の鮮やかだった色があせてしまったものもあります
でもまだまだ大丈夫そうです
朝、庭に出るのがとても楽しみです                                             マウスオン
<


< < < < <


一昨日、思い切って記念写真の後、伸びきってしまったビオラを一本づつ切り戻しをしました
何と三つの器にギュウギュウに入る量でした
そのビオラがまたテーブルを楽しませてくれています
こちらもまだしばらくは大丈夫のようです                                          マウスオン
<


こちらも一緒に届いたパンジー2種
3株でこんなに立派に咲き続けています
咲き続けているのがとてもうれしくて・・・                                          マウスオン
<

約4ヶ月半がんばって咲き続けていてくれるビオラ&パンジーに感謝しています
これからまたどのくらいの時間楽しませてくれることでしょう

こちらもまた、ず~~~っと咲き続けている八重咲きのビオラです
こちらは、近くのホームセンターで購入したものですが、ほぼ植えた時のまま4か月あまり
伸びもせずに咲き続けています

                    まだまだ、よろしく



待ってました! 大好きな春

2010年03月25日 | 花・植物
お彼岸に恒例の“おはぎ”を作りました
義母も私も大好きなので、お互いに『おはぎを作ろう』ということになる
そんな日は、昼食に食べれるように、朝から小豆を煮始めてほぼ半日立ちっぱなしになる
それでも食べたいのでガマン (*´ο`*)
号令だけでいいおばあちゃんがちょっと羨ましい

ごく小さな仏壇には、ごく小さな“おはぎ”を用意します
私の両親の仏壇なので、邪魔にならない小さなものなのです
大きく見えますが、手前は、1/3程度の大きさです
料理の写真は作りながらなので、すばやく撮る必要があります
今回もごはんが見えていたのは知りませんでした (゜口゜; 美味しそうに撮ることは中々難しい
それでも、手作りのおはぎは美味しいと思います


そして、菜の花のお浸し
花が咲き始めていてとてもかわいい
お鍋の中でも花が咲いているようです

花を食べる文化はアジアだけ?のようですが
この菜の花を“花を食べる”ということにしてもいいのかはわかりませんが・・・
庭だけでなく、食卓も待ち望んでいた春がきています

桜餅に続き、お店には柏餅も登場していますヾ(=^▽^=)ノ
これでは一生痩せることはできないと最近思いはじめました ヾ(- -;)                         マウスオン
<


               秋から楽しみにしていたチューリップが咲き始めました
チューリップ2009年10月13日
チューリップの球根の植え付けをしました

写真を見ながらネットで注文していたら、大量に注文してしまいました
娘と妹に強制的に配りやっとこれでおさまりました
里子に出した球根はどのようになっているのか心配なところです (゜‐゜*)
2010年3月5日
芽が出てきました
この鉢は、中央と周りの種類が違うので芽の出方も違っているようです
チューリップ
チューリップ3月10日
今年の春の雪の多さには驚きました
水をたっぷり含んだ重い雪が降りました
3月20日
茎が全く伸びていない状態で、花が咲き始めました
先陣を切ってこの赤いノーマルなチューリップが咲き始めました
うれしくなってしまいました
チューリップ
チューリップ3月22日
この日は初夏のような気温、晴天でした
真っ赤なチューリップはどんどん伸び始めました
お日様にあたり光っています
3月24日
冷たい雨が降っています
昨日今日と冬に逆戻りしたかのような寒い日です
短かった茎がこんなに伸びてきました
寒くて花が開かないので、ちょうどいいのかもしれません
少し長い時間、花を楽しむことができそうです

チューリップ


                           スイセンも咲き始めました
                   庭がどんどん春らしくなってきています



また新聞を見ていた夫からの情報で、隣の街(政令指定都市)の桜区に行ってきました
近くに荒川があり、さくら草が自生していたり、政令指定都市といっても長閑な環境のところです

それにしても、立派な区役所で驚きました
見渡す限り田畑の真ん中の長閑な立地
休日で役所本来の仕事はしていませんが、建物の中は区民の憩いの場と化しています
この日は、ピアノの発表会があり、ドレスアップした子供たちの姿がありました
休日にいろいろなイベントがあったり隣接したスポーツ施設もあったりと、駐車場はこの日もいっぱいでした
そこで働く守衛さんの数の多さに、この区の豊かさを見た思いがします
<


目的の寒緋桜には、少し遅かったのですが立派な建物の中を見学してきました
その大きさもさることながら、デザイン性の素晴らしさに目を見張りました
プラザウェストエントランスを入ると目の前には明るい吹き抜けの広い空間と洗練された素敵な階段が3階まであります
ここは区役所の他に市民が利用できる図書館・ホール・アトリエ・多目的室・セミナー室などを併せもつ複合施設です
明るい大きな窓から見えるものは・・・
ここでのんびりと一日を過ごしたくなるようなところです
多様なニーズをもった憩いの場となっているようです
プラザウェスト
プラザウェスト円弧上に緩やかなカーブを描く壁面には、象徴の桜をテーマにした素晴らしい絵がありました
市民の描いた絵が飾られているスペース
県の中心的なところということもあり、文化的な素晴らしいスペースにただただ驚きました
プラザウェスト
プラザウェスト音楽スタジオとリハーサル室
音楽スタジオは様々な広さの5室があり個人練習・バンド演奏や録音にも対応しているそうです
羨ましくなってしまいます
その他にもオーケストラコンサート、バレエ、オペラ、演劇、カラオケ大会、各種発表会などあらゆる舞台芸術に利用可能な多目的ルームをはじめ陶芸・絵画・パソコン・料理などに利用可能な施設が設備されているそうです


新聞の記事はどんな内容かというと、《寒緋桜が見ごろを迎えている》とあります
早速行って見たのですが、見ごろではなくほとんど咲き終わっているような感じでした
受付の職員の方に伺うと、恐縮してこれだけなんですと ヾ(・・ )
でもパンフレットを開き、建物の周りに植えられている桜のことを説明してくれました
この施設の周りには、約10種類の桜の木が植樹されていました
                               寒緋桜                              マウスオン
<


                                河津桜                             マウスオン
<


                              しだれ桜                             マウスオン
<


                              ジュウガツ桜                          マウスオン
<


                               大島桜                              マウスオン
<


                              ソメイヨシノ                            マウスオン
<

新聞記事の寒緋桜は見ごろを過ぎていたり、次の桜には少し早かったのですが、たくさんの桜の種類があることも知りました
この他に、ヤマザクラ・アマノガワ・ウコン桜・ハタザクラが出番を待っています
こんなにたくさんの種類があるとは思ってもいませんでした
新宿御苑にもかなりの種類があったように記憶していますが、初めて聞いた桜の名前もありました
桜の花と環境にも恵まれた立派な公共の施設に楽しませてもらった一日でした


           名前は知りませんが、植え込みの植物が真っ赤に輝いていました
<




春はもうすぐ

2010年02月25日 | 花・植物
今週に入り、陽気はもう春のようです
昨日は、日中コートを脱いでいました
それに比例するかのように『花粉が飛んでるね』という話を最近聞くようになりました
花粉症にも縁のないmammy家の面々です
春が来るのをただただ心待ちにしています 。o@(^-^)@o。

               毎朝、外に出るのが楽しみになってきました
スイセン         スイセン
ここは完全に日が当らないデッドスペース
それでも毎年毎年花を咲かせてくれるかわいいスイセンです
最近の雪の日にドサッと前の家の屋根から落ちてきた雪にも耐えてあっぱれのスイセンです
         スイセン
昨年購入したスイセンの球根です
こんなに短いのにすでに花芽がついているようです
葉もしっかりしています
どんなスイセンが咲くのでしょう (*^-^)
スイセン
チューリップ         チューリップ
このチューリップは、昨年の秋に大量に購入したチューリップの一鉢です
すべての鉢から目が出始めました
どんなチューリップが咲くのか楽しみに待っているものです
     シラーカンパニュラータ
なんと昨年の秋、芽がまだ出ていない鉢の上に鉢を載せていたためにこんな状態で芽が出てきてしまいました
この鉢に植えているのはないと思って重ねてしまったものです (゜□゜*)
鉢を取って3日
なんとか復活してくれるか
シラーカンパニュラータ




イチゴが美味しい季節です
ジャムを作ろうと思いたち、小粒のイチゴを購入しました
夕食の片付けの後にイチゴを洗い、ヘタを取り準備完了
そこに砂糖をまぶして一晩置きました

翌朝、イチゴから出た水だけで、火にかけレモン汁を絞り、味見をしたところ   あま~い

ちゃんと計量しなかったためにお砂糖の量が多かったようです そこで・・・急きょゼリーに変更しました
耐熱カップに小粒のイチゴをたっぷり入れて、かわいいゼリーの完成 ・・・ところが写真を撮るのを忘れていました

このイチゴゼリーが好評だったのですが、6個しかできなかったため4人家族なので、残りの2個を食べることができるのは2人
・・・ 高齢化の進んだ我が家でそこまで考えることではないのですが・・・恥ずかしい (*^.^*) ・・・
そこで、柑橘類のすっぱさが苦手な義父母もゼリーにしたら食べるのではないかと思いつき
今度は家にあった日向夏で日向夏ゼリーを作ることにしました
イチゴゼリーが簡単にできたのでこちらも気楽に作り始めたのですが、薄皮をきれいに剥くことが大変な作業でした マウスオン
<

                       こちらの甘味は、はちみつで作ってみました

ところが、柑橘類の嫌いな義父母も夫までも『食べない!』というので、全部私が食べる羽目になってしまいました
いくらはちみつを使用したとしても、カロリーが心配
子供たちがいてくれたら・・・と思いつつも全部一人で食べてしまいました


私は、mammy家のサザエさんと呼ばれています
天然ボケ、おっちょこちょい・・・数多くの失態があります
CO-OPからキャベツが12個も届いた キャベツ事件 もありました
そして大変反省したはずでしたが、今回は、納豆です
3パック×3個も届いてしまいました
義父母は朝食がおかゆになってからというもの食べることはなくなりました
私たちの方でも納豆大好きな息子がいなくなってからは食べる機会が減少し
一日おきに納豆を一パックを二人で食べているくらいのもの
どうしようかといろいろ探しました
納豆を2パックも使うメニューを発見 (^◇^*)
           ◆◇◆◇◆◇ 納豆チンジャオロース風 ◆◇◆◇◆◇

【材料】
納豆(小さめな粒)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2パック
大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本 5㎜厚の拍子切り
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個   千切り
豚バラ肉(薄切り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g ※お好みの量  食べやすい大きさ
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ  みじん切り
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

合わせ調味料
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
味噌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
豆板醤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1(お好みで)

【作り方】
① お皿に大根を並べてラップをしてレンジで2分間加熱
② フライパンにサラダ油を熱し、ニンニクを入れ香りがたったら豚肉を入れて炒める
③ レンジで加熱した①を加え、蓋をして大根が透き通るまで5分ほど蒸し煮にする
④ ピーマンを入れて炒め、納豆と合わせ調味料を入れて軽く混ぜ合わせる


納豆ばかりは、キャベツのように消費するようなメニューが見つからない難題
            納豆料理は続きます






2009年冬の花

2009年12月17日 | 花・植物
私の家族は丈夫な体を持っていることが唯一の自慢です!
風邪を引いたことさえ記憶にありません
息子が高校生の時にインフルエンザにかかったくらいのもの
体が丈夫だということはそれだけで感謝したいこと
ところが、今年はその丈夫の体とは関係ないところで病院のお世話になってしまいました
正確には、病院と救急車に

息子が交通事故で、頭を強打したのは記憶に新しいところ
ところが・・・また昨夜、事件は起きました(事故です)
今週に集中してしまった夫の忘年会
忘年会の帰りに駅のホームから落ちて頭を打って救急車で病院に運ばれてしまいました
堅実なあの夫が・・・どうして???
第一報は、夜中12時半近く自宅の電話に救急隊員から
頭を切っているので病院で処置をする必要があり病院を探しているとのこと
病院が決まり次第連絡をするので出る用意をして欲しいとのこと

「大丈夫ですからゆっくり来てください」と隣町の病院に運ばれたことを連絡してくれた救急隊員さん

到着するとスーツやコートの入ったビニール袋を、「頭なのでかなり血が出ました」と渡されました
コートもスーツの上下もそしてネクタイまでもかなりの量の血が付いていました
本人に会う前にそんなものを見せられると不安が募ります
医師から「CTを撮った限りでは異常はありません
後は傷口を6針縫いましたので、明日また来てください」と
次に看護士より、通院と生活に関しての詳しい注意点を伺いました
やっと車いすに乗った夫が出てきました
服に着いた血を見た時はとても心配でしたが、だんだん腹が立ってきました
ノーネクタイで血のついたクチャクチャになったワイシャツを着て、
靴下を脱がされ裸足で革靴を履いて車いすに乗っている夫を見た時です
石田 純一のとは全く違う
《飲んで!》どうしてこんなにたくさんの人たちに迷惑をかけるの! しかもこんな夜中に!

今まで真面目にコツコツと積み重ねてきたものが、こんな醜態で一気に壊れてしまった気がします
ホームに落ちた時に電車が入ってきたら・・・
そんな悲しい事故は何度も聞いたことはありますが、まさか夫が・・・
新聞に載るような事態にならなくて良かった
もしそんな事態では、多くの方に迷惑をかけ私は絶望的な気持ちになってしまうでしょう
「ごめんね」とバツの悪そうな車いすの夫を見た時に怒りが爆発しそうでした
忙しい仕事はどうなるのでしょう?
きっと、年末最後の日まで働かなければいけなくなるかもしれません

こんなことでよかったと思えばいいのか、今年はどうしたのでしょう
頭を打って⇒救急車・・・二度あることは・・・
もう何も無いことを祈るしかありません
忘年会たけなわのこの時期、お気をつけください


そんなことで、気持ちはふさぎ気味ですが、元気を取り戻して
やっと見元園芸から届いたビオラやパンジーをアップします
毎日陽の当らない庭で少しでもいい写真を残したいと頑張りましたが、諦めました
記録として・・・  
※すべての画像が二枚づつ入っています マウスオンでご覧ください
<


<


こんなにかわいい花たちをどのように植えようかかなり考えたのですが
やはりワンパターンの寄せ植えになってしまいました・・・
<


<


こちらは、フリル咲きの【My Viola】
葉が白くなるヘデラ【白雪姫】との寄せ植え
大量に買った見元園芸のビオラの鉢などを買うために行ったホームセンターで、買ってしまったビオラです
<


毎年この時期に買うシクラメンは、屋外用と室内用
これは屋外用
屋外用はどうしてもこの色を買ってしまいます
<


もう一つ、この時期に買うのは葉ボタン
昨年から、小さなスプレー葉ボタンを気に入って買っています
こちらは正月用に
光沢のある黒の鉢に、植えてみました
どのように寄せ植えするか思案したのですが、スッキリとシクラメンの周りを葉ボタンで埋めました
<


↑とてもシンプル(単純)で、ありふれた寄せ植えではありますがとても気に入っています
ところが、↓こんなかわいい寄せ植えをされているのを見かけました
いつも注目しているご近所さん
素敵なスプレー葉ボタンのリースを作られていました
<




着々と大掃除は進んでいますが、やはり忙しい師走
まだ年賀状が・・・
今年は素敵な紙を見つけたのでオリジナルのカレンダーを作ろうと思ったり・・・
早く来い来いお正月・・・になれば少しは休めそうな気がしています

今やらなくても・・・と思うようなこともやってしまう性格が災いして忙しくしています
そんな時のある日の夕食
手抜きの夕食ですが最近は『これくらいの量でいい』と元グルメの義父母が言います
実はこのメニューの『豆のご飯が好きでやりたい』とずっと思っていました
今回の豆は【金時豆】ですが、本当は【金時豆】より皮が柔らかい【うずら豆】がベストなのだそうです
うずら豆の缶詰はまだ見たことがない気がします
また探してみます
                ◆◇◆豆ご飯◆◇◆


【材料】
 米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3C(内 もち米1C)
 豆の缶詰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1缶

【調味料】
 醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
 
【作り方】
 缶詰の豆と調味料を入れて炊くだけです


子供たちがいなくなった我が家の老人メニュー
我が家は、すでに量より質の時代になっています
味のついた豆のご飯に、豚汁・中トロのマグロとお新香があればOK!
豆類を多く料理に取り入れていくことは栄養面でもGoodだと思っています



秋の薔薇

2009年10月22日 | 花・植物
やっと平静を取り戻したかのように思われたのですが・・・
なかなか年を取った両親と同居していると“急に”いろいろなことが起こります

約20年ほど前から、脊柱管狭窄症で右半身が不自由な義父
2年前には心筋梗塞を患った義父は、家から1時間弱の病院に経過を診てもらうために定期的に通っている
その義父が、今度は“加齢黄斑変性症”と診断され治療をするのに埼玉医科大学病院を紹介されて金曜日に行くことになりました
“加齢黄斑変性症”とは、目の病気で視界の中心が「ゆがんで見える」「欠ける」「ぼやける」などといった症状で、
主に高齢者の失明原因となる重要な病気の一つだという

よく聞いてみると、実際に診察してもらう場所は私たちが想像していた川越にある埼玉医科大学病院ではなく
“毛呂山”にある埼玉医科大学病院だという
毛呂山? 埼玉県内だということはなんとなくわかりますが・・・
家からは片道2時間以上かかる場所にある
義父は脊柱管狭窄症で痛みがあるために長時間同じ姿勢をしていることが不可能
ましてや狭い車の中では自由もきかず、~2時間以上車に乗り、病院の待ち時間、そして帰宅~というようなことはできそうにない
そこで入院して検査や治療をしたいということで自分でも覚悟を決めたようです
その病院しか治療ができないものなのか?
東京の方が近いのでは?
紹介状を書いていただいた医師に確認しても、「まだ新しい病気で治療する設備があるところがそんなにはない・・・」のだとか
もうそこでしか治療できないような言い方をされた
インターネットで調べてみても中々 いいサイトにヒットしない
何度通院するのかもわかりませんが、私たちも覚悟を決めました
初回の金曜日は、私がどうしても仕事が抜けられず、仕事が忙しく夏休みもとっていない夫が休みを取り、行くことになりました

ところが仕事場でいい病院を教えてもらい早速インターネットで調べると、良い病院に思える
家に帰ると、“超”のつく几帳面な義父はすでに入院の準備をしていました
義母にも任せられないと思っている(義母曰く~後で私がやるのに!~)
2日後に迫ったそんな時に言っても、何日も前から準備をする義父が聞き入れてくれるのか?
毎日22時過ぎに帰る夫を待っていては遅すぎる
インターネットの情報を印刷し、わかりやすく説明すると「考えてみます」と
“突然”とか“変える”ことができない義父母の一番嫌いなシュチエーション

やはり体力の限界だと判断したようで、そのよさそうな病院に行くことになりました
そんなことすらも歳を取ると大変なことのようです
説明するのもいつも一苦労
“おとなしくて優しい?”夫もどんどん面倒なことになるので詳しくは説明しなくなった
そんなことで、また一つ増えてしまった病院通いですが・・・
うまく治療ができることを願って



ブログを始めてから“秋の薔薇は色がきれい”だということを知り、バラの花を見たいと思っていました
家から車で数分のところにもバラ園はあるのですが、夫の実家が逗子にあった時に横目で見ていたバラ園に
予てから行ってみたいと思っていたその公園に、出かけてみました
与野公園は明治10年に開設された約5万1、000平方mの緑豊かな、埼玉自然100選にも選ばれている公園です
バラばかりではなく桜やツツジの名所としても有名なのだそうです                            マウスオン
<



                 特にバラは約47種類27、000株が植裁されているのだそうです
                 しかしながら、ここもまた台風の影響を受けてしまっているのか?
                     春よりも秋の方が花数が少ないのでしょうか?
                   白いバラは特に無傷の花びらを探すのが大変なほどでした
                    バラには、素敵な名前がついています
                【正雪】なる立て札も見かけました どんな素敵な“白”なのかと・・・
                     約2時間、素敵なバラの花にうっとり、堪能しました
<与野公園の薔薇>
<>
<>
<>
<>
<>
<><>
<>
<>
<>
<>
<><><><><><>




バラの花が素敵で、家に帰ってからの整理が楽しかった
ジャルダンドゥ フランス・エル・ダイアナ プリンセス オブ ウェールズ・クイーン エリザベス・ハーモニィ・ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ 
素敵な写真と素敵な名前、やはりバラは女王様なんだと思いました                            
         上品な花色に惹きつけられて・・・   ≪フレグラント レディ≫
<




この秋にチューリップの球根を注文しました
20年前にチューリップとスイセンの球根を大量に買い込み
最近まで楽しんでいましたが、手入れが悪かったため年々花も小さくなり
消えてしまった花も続々と出てきました
そこで、「今年は買うゾー!」と張り切って注文したのはいいのですが・・・
これもいいなぁ~あれも欲しいなぁ~・・・
そんなこんなで注文した数は、100球以上になってしまいました

そこで、先月実家に帰った時に妹に1/3分けて庭に植えてもらうことにしました
その時に居合わせた娘もベランダに置きたいということでおすそ分け
無計画のように思えるかもしれませんが、これだけ買わなければこの種類は手に入らなかったので・・・
さぁ~来年の春が楽しみです





秋が始まるヨ ♪

2009年09月03日 | 花・植物
朝晩はめっきりと涼しく・・・いえ“寒い!”と感じる時もあります
一日の気温差が大きいので気をつけないといけない半面、安眠できてうれしいですね

まだ町を歩いても、気温くらいで、秋を感じるものはあまりありませんが・・・
夕方から夜にかけては虫の音が聞こえています
やはり、秋になっているのだと実感します

最近よく見かけるものは、死んでいる蝉
今朝も庭に3匹、物干しでは2匹発見、庭のその周りには茶色の小さな蟻が群がっていました


私は自他共に認める、とってもとっても“ドジ!”です
長い付き合いのおっとりした夫も呆れて次は何をするのかドキドキしていると思います
この度“やってしまったこと”は・・・
昨年、念願かなって買った一眼レフのカメラを・・・
しかもレンズを外している時に土ぼこりが立つような地面に落してしまいました
家に帰り、一生懸命自分でクリーニングをしましたが、下手をして傷をつけてしまってはいけないと思い
早速メーカーに持って行きました
約一週間の入院です
きれいになるといいのですが・・・

以前使っていたコンパクトのデジカメは4年前に買ったキャノンのIXYデジタル700
フイルムの時代からキャノンのIXYだったので、使い慣れていてとても気に入っていました

一眼レフカメラを買ってからしばらく使っていなかったのですが
使おうとしたら電源が入りません
しばらく使わないのでバッテリーとメモリーカードは出して保管していたのですが・・・

一眼レフに慣れようと、使い慣れたコンデジはしばらくおあずけしていましたが
出かけるときにちょっと撮りたい時にはコンデジはとても便利なので迷った末に新しいコンデジを買いました

これがいいと決めたらいつも同じものを選ぶ私に夫は、『いろいろな機能を見比べて決めたほうがいいよ』と
夫の手前、比べている振りをしていましたが
今回は、リコーのGR DIGITALⅡにしました
まだ使いこなすところまではいきませんが、とてもいいカメラだと思います

今回はそのリコーのデジカメで撮ってみました
(タマスダレは一眼レフです)

ひまわり夏の終わりに・・・

         ミニひまわり
ご近所のSさんからミニひまわりを頂きました
子供が小さい頃は、ひまわり畑が迷路になっているところなどにも行ったり、ひまわりを見るチャンスが多かったと思いますが、今となってはほとんど見ることがありません。
久しぶりのひまわりが部屋にあるのは嬉しいものです。
部屋があっという間に明るくなりました。
ありがとうございました。
         オキザリス
今年もたくさん咲いてくれたオキザリスの花
これを植えたのはいつだったのか忘れるくらい昔に植えたものです
どんどん小さくなり花の色も薄くなって・・・
今年は最後の花になってしまいました
弱々しく、最後の力を振り絞っている感じです
オキザリス
コルチカム         コルチカム
はじめてこの花が出てきた時は驚きました
春に葉だけが出た時はがっかりしたものです
どうして葉と花が一緒ではないのか
一緒に見たいと思うのは私だけでしょうか?


                                     ルリマツリ
ルリマツリ夏から咲いているのですが、今満開になりました
ルリマツリのこの色が大好きです
秋になったら心なしか色鮮やかになっているような気がします
今年で3年目
少しづつ木が大きくなっています
冬も屋外の霜が降りる場所ですが、丈夫です
ルリマツリ



                                       タマスダレ
タマスダレ春にもたくさん咲いたタマスダレの花
秋の陽気に誘われてまた咲き始めました
オキザリスの花はどんどん少なくなっていきますが
タマスダレの花は、どんどん毎年増えていきます
純白な繊細なその花が大好きです
タマスダレ



                                       ジンジャー
ジンジャー昨年初めて知ったシンジャー
カンナの種類だと思っていたのは恥ずかしい限りです
甘い芳しい香りが辺り一面に漂い近くにジンジャーの花があることを教えてくれます
花の終わりかけの頃で枯れた花が多くて残念でした
来年こそは・・・早めに花の一番きれいな時を撮ってみたいと思います
オレンジ色のジンジャーは今年初めて知りました
ちょうど夕暮れ時に見かけたのですが、白色とは違った美しさがありました
白色のような香りはないように思います
こちらも来年は、素敵な撮り方をしたいと思います
ジンジャー



                                       ポーチュラカ
ポーチュラカ今年は何回も撮りました
色とりどりに次から次へと咲くこの花がとてもかわいいと思います
今年はいつもの鉢植えではなくハンギングにしたからでしょうか
夏も終わりましたが、まだしばらく楽しませてくれそうです
ポーチュラカ




まだ冬にはなっていませんが、白菜を見かけました
季節に関係なく今はいつでも野菜が手に入るようになりました
冬になるとよくやる≪白菜だんご≫が食べたくなり、白菜を買ってきて作りました
                  ◆白菜だんご◆


★【材料】
豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・300g
白菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・8枚       ※大きめな削ぎ切り
れんこん・・・・・・・・・・・・・・・80g
生しいたけ・・・・・・・・・・・・・4枚
長ネギ・・・・・・・・・・・・・・15cm
生姜・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1個
コンスターチ・・・・・・・・・・・・・・大1.5
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・少々
オイスターソース・・・・・・・・・・少々
固形コンソメ・・・・・・・・・・・1個
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
溶き片栗粉・・・・・・・・・・・・・適宜

【作り方】
① 白菜以外の野菜は、粗く切って、フードプロセッサで細かくする
② 豚挽き肉に①を入れ、卵・コンスターチ・塩・こしょうを加えよく混ぜる
③ ②をハンバーグ風スタイルに形付ける
④ 大きめなフライパンで③に焼き色がつくくらいに焼いて一旦、皿に取る
  ※後で煮込むので、ここでは焦げ目がつくだけでOK!
⑤ ④の肉汁で白菜を炒める
⑥ ④のひき肉ダンゴを⑤に戻す
⑦ 水をひたひたくらいに入れ、オイスターソースと固形コンソメを入れ10分ほど煮込む  
  ※水の量は、白菜からも水が出るので注意してね!
⑧ 塩、こしょうで味を整える
⑨ 最後にごま油を少量まわし入れ、仕上げに水溶き片栗粉を入れて完了 Point!








こちらは、昨年の11月に載せたものです
冬の野菜を、反対側の時に食べること
とても便利でいつでも食べられるのですが、やはり味は全然違います
栄養価だってきっと全然違うと思います
今回食べたくなって作ったのですが、白菜が苦く感じました
冬に食べる、柔らかくて甘い白菜ではありませんでした
やはり、“旬のもの”を頂くことが一番と感じたことでした






ボランティアズガーデン

2009年08月06日 | 花・植物
行き止まりにもかかわらず、素晴らしく立派な分離帯があります
以前にも 菜の花の季節 にご紹介したのですが、その行き止まりの道路の分離帯に
ボランティアの皆さんのご尽力で、四季折々様々な花が咲き乱れています
そしてこの蒸し暑い中でも、ボランティアの皆さんは汗を流してお手入れをしている姿を見かけます

夏休みに入った小学生やら、幼児たちが車が入らないそのデッドスペースで遊んでいます
ちょっとアスファルトではかわいそうですが・・・

ボランティアの団体は【ふれあいロード・クラブ】
こんなりっぱな立て看板が最近立ててあります
                             
まだ一年目、土が肥えていないためか花は小さくて皆、貧弱ですが・・・
来年、再来年とどんどん素敵な花壇になっていくと思います


大輪マツバギク
この花壇で、一番好きなスペースです
風が強い日でした
自分の体で風を避けながら撮影したのですが
マクロの方はすっかり自分の陰になってしまいました
また日を改めて撮影したいと思います                                         マウスオン
<


白もきれいですが、このピンク色がとても素敵でした
たくさん増えて一面がこの白とピンクとボタン色のマツバボタン、風に揺れてとてもきれいでした       マウスオン
<



千日紅
大好きな花で、毎年欠かさず買っていたのに忘れているのに気が付きました
赤、白、紫・・・たくさん、たくさんあるのがいいんですね                             マウスオン
<



           この花壇のほんの一部ですが、こんなに素敵な花が咲いていました        マウスオン
<ボランティアズガーデン>
<>
<>
<>
<>
<>
<><>
<>
<>
<>
<>
<><><><><><>

白色の千日紅をよく見ると、花の横にこぶのようにもう一つ小さな花が付いています
白色だけだったのですが、とてもかわいらしい

百日草・ケイトウ・マツバボタン・マリーゴールド、子供のころから見慣れていて、買ってまで植えようとは思わなかった花ですが
あらためて、かわいいと思いました

そして、かつてはうっそうとしていて人通りもなくて、なるべくこの場所を避けるようにしていましたが
最近は、必ずここを通るようになりました
“花”の魅力ってそんなところにあるのかもしれません




夏本番

2009年07月30日 | 花・植物
暑い 暑い夏本番です
今年は、初めて“よしず”を大量に購入しました
オール電化にしたことをきっかけに、電気の消費を抑えようと考えてのこと
現在の60アンペアでブレーカーが落ちてしまうと100アンペアに一気に上がってしまうのを抑えるためです
義父母は相変わらず昼夜を問わずエアコンの生活をしています
体の調子を崩さなければいいのですが・・・

今までは“よしず”などを使った後のお手入れ、保存などを考えると完璧主義の義父母には
保存する場所もないのでよしずをつかうことができなかったようです
でもそんなことは後で考えればいいこと
大胆な嫁は夫の力を借りて断行しました
最近気の弱くなっている義父母たちは反対もせず、逆に涼しくなって喜んでくれました
ただこのところの強風で固定してある“よしず”でも倒れてしまうこと
“きちんと”していないと気のすまない義父母
わからないように直すのは、力のない私 には大変な作業です

オール電化 にして3カ月が過ぎました
この夏が乗り切れたらという懸念がありましたが、息子が家を出たこともあり、エアコンの稼働率が下がったこともあり
今のところ快適です
台所のIHヒーターも火力がとても強く、ガス台のところでは首にタオルが離せなかったのですが
ほとんど暑さを感じません! 快適です
後は、よしずの片づけ方を考えなければ・・・



ご近所に大きなサルスベリの木があります
毎年たくさんの花が咲き乱れています
サルスベリのピンクも可愛いのですが、私はこの純白のサルスベリが大好きです


  


アガパンサスの花が咲いています
アガパンサスはずっと気になっていた花でした
今年その花を鉢植えのままいただきました
もうすぐ終わると思いますが、毎朝玄関で見送っています
画像ではきれいな色が出なくて残念でしたが、
このアガパンサスの色が大好きです

アガパンサスのブルーは代表的でどこでも見かけますが
今年初めて見たのは、白色のアガパンサスです
ブルーと白がほぼ同じ大きさで並んでいたのは素敵でした
<




ニチニチソウ       ニチニチソウ

小さい頃からの馴染みのある花です
でも最近見かけるニチニチソウは、とてもかわいらしい色になってきていると思います
優しい色だったり、グラデーションだったり
需要に応じて色を変えられちゃうの
   ツルニチソウ&ニチニチソウ

ツルニチソウの花と似ているニチニチソウ
まるでその花のようです
ツルニチソウのムラサキの花も素敵です
ツルニチソウ&ニニチソウ
ツルニチソウ       ツルニチソウ

ライナーに葉が2枚づつ規則正しくついているのがいい
自然の造形物は素敵なものばかり
        ムラサキゴテン

時々見かける花でしたが、名前を知りませんでした
つゆ草は夏らしい風情ですが、
この花も素敵なフォームの可愛い花
 ※名前は自転車親父さんより教えていただきました <m(__)m>
ツユクサ?





ホヤ・サクラランを、やっとやっと買いました
“やっと”というのは、ブログ仲間の パンくんママさんのブログ で見てそのかわいらしさに2年越しで欲しいと思っていた ホヤ・サクララン です

パンくんママさんのブログは、本当に植物が好き!ワンちゃん、ネコちゃんが好き!というのが言葉にしなくても伝わってくるブログです
PCの不調からいろいろ操作しているうちに、今までの素敵なブログがなくなってしまいました
今までの庭の植物やワンちゃんたちの様子が見られないのはとても残念でした
私が初めて見る植物がたくさんありました
そのパン君ママさんが、ブログを再開しました
そして、私のブログを探してまた来てくれました
私もいろいろと探しましたが、諦めかけている時に再開、訪問してくれたのです
まだ2か月ほどで、記事の数は少ないですが、お腹を抱えて笑ってしまうようなとても楽しんでいただけるブログです

このホヤ・サクララン、来年素敵な花が見られることを祈って・・・
<




今年も・・・古代蓮

2009年07月23日 | 花・植物
“天然記念物”に指定されている 行田市の古代蓮 はあまりにも有名ですが、
家の近くにも、古代蓮を育てているボランティアの方々のご尽力で素晴らしい蓮沼があります
今年もその “原市沼の古代蓮” を見に行ってきました
6月下旬からカウントダウンをしていたのですが、中々チャンスがなくちょうど諦めかけていたころ誘っていただき行ってきました
奇しくも先週の土曜日は夫が徹夜明けで朝はいない

4時半集合、サイトによると5時開園となっていましたがボランティアの方は早い
そして、もうすでにカメラの三脚をセットして撮り始めている人もいました

蓮の花の様子は、すでに遅い感じです
空はあいにくの曇り空・・・
少し遅い蓮です                                                            マウスオン
<古代蓮>
<>
<>
<>
<>
<>
<><>
<>
<>
<>
<>
<><><><><><>

行田の古代蓮は、原始的な形態を持つ1400年~3000年も前の蓮だということです
地中深く眠っていた蓮の実が出土したこと、そして自然発芽して発見されたこと
植物の持つ生命力にも驚きます
古代の蓮を目にできることはとても幸せなことだと思います


原市沼の古代蓮はどのようにやってきたのでしょう
出土したのでしょうか?いただいたのでしょうか?
今年もボランティアの皆さんは爽やかに応対してくれました
昨年同様、蓮の種を貰ってきました
深めのガラス容器に水をいっぱいに入れ沈めておきました
今年は、さらに蓮の実を黄緑色の皮を剥いてたべることができました
ちょうど、ひまわりの種のような食感と味でした


そして、昨年からとても気になっていたもの【ブラックベリー】                             マウスオン
<

サイト によれば・・・園内にブラックベリーがなっており摘み食いは自由です(くれぐれも常識的に)
ベリー系の果物は大好きで冷凍庫には常に2種類のべりーは常備しています
ブラックベリーは食べたことがないので、プリッとしたそのブラックベリーの味を食してみたかったと後悔しました
来年こそ・・・そちらもチャレンジです




                ◆◇◆冬瓜のホタテあんかけ◆◇◆

 
 冬瓜は、保存状態さえよければ冬まで置けるからその名がついたとか
 でもそんな名前の付け方をしなくてもいいと思うのですが・・・
 
 夏になると冬瓜が出回ります
 冬瓜は、煮ものでもお味噌汁の具材でもなんでもOK
 さらに硬い食べ物が食べられない義父母にも好評!
 ということで冷蔵庫には常に入っている野菜です


 
 今日は、あんかけにして冷ましていただきました
 おばあちゃんから教えてもらったレシピです









【材料】
冬瓜・・・・・・・・・・・・・・・・中玉くらいのもの1/2個
カニ缶・・・・・・・・・・・・・・・1缶   ※今回はなかったのでホタテ缶で

*煮汁*
だし汁・・・・・・・・・・・・・・・・3C
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4C
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強
醤油(薄口)・・・・・・・・・・・・・少々


【作り方】
① 冬瓜を食べやすい大きさに切って、できるだけ皮は薄く剥く
② 煮汁でコトコトと20分ほど煮ます
③ 煮た冬瓜を別の容器に移し、煮汁にカニ缶を入れ味を整える
  水溶き片栗粉でとろみをつければ出来上がり

青味も今回は夏野菜のオクラをのせてみました
塩で産毛をこすり落とすようにして洗い、さっと茹でてあります

冬瓜の皮を薄く剥くと薄緑色がきれいです
その色から翡翠(ヒスイ)煮とも言われています
注)我が家の翡翠煮は、柔らかめによ~く煮てしまうため茶色です
こちらは冷やして食べることにしました
冷やして召し上がる時は、薄めの塩加減の方がいいと思います
蒸し暑いこの時期にぴったりのレシピです
ぜひ、お試しください






梅雨の季節

2009年07月02日 | 花・植物
今日は一日どんよりした空模様です
梅雨の季節はしかたないのかもしれませんが心も晴れない気がします

雨の季節の花はどれも慰めてくれるかのように素敵に咲いています
あじさいが雨にぬれてとてもきれいでした


息子が仕事の都合で家を出ることになりました
急に決まったので、ここのところその荷物を準備することで忙しい毎日を送っています
『いらない』というのにせっせと買い物をし、あれもこれもと買い集めて
息子には『そんなにいらないよ』『それどうするの』と言われてしまうありさま
それでも母は、少しでも不便を感じないようにしてあげようと奮闘しています
夜は台所用品を洗ってすぐ使えるようにしたり、枕カバーのサイズが合わなければミシンを出しては直したり・・・
週末が引っ越しなんですが、体力が・・・・・・もう少し

息子が出てしまったら、とても寂しくなります
夜遅く帰ってくるので特に長く話をしたりするわけではないけれども・・・
夜遅い時間にご飯の支度をしたり、お風呂を待つこともなくなってとても楽になるはずなんですが・・・寂しいです
子供が小さい頃に大変だと思っていたことが幸せなことだったと今更気づきます
もしかして ・・・歳を取ったんだなぁと実感する瞬間です

 万年睡眠不足のはずなのに最近やけに早く目が覚めてしまいます
 どうしてなのかいろいろと考えてみました
 私のベッドのちょうど頭の上に細長い窓があります
 スリガラスのジャロジー窓です
 窓なら陽を遮るカーテンやブラインドを付けるところなのでしょうが
 スリガラスということや特別なサイズということで、20年間その窓には何もしていませんでした
 そこの窓から朝日が入ってくるので夜明けを知らせてくれるのに
 ちょうどいいくらいにさえ思っていました

 それが問題になってきたようです
 息子の枕カバーを直したついでにカーテンを作りました

 カーテンの丈を確認しただけで、タックを取りながら合わせながら
 とてもいい加減な作り方でしたが、偶然 ぴったりに出来上がりました
 カーテン用のピンチではさんで伸縮する専用の棒に通して出来上がりました
 頭の中でいろいろ試行錯誤する時間が長くて嫌になってしまう性格
 こんなにも簡単に作れるのなら早く作ればよかった!

 今朝は、そのカーテンのおかげで朝までぐっすり休むことができました
 やはりこれも歳を取ったこと?なのでしょうか




 小さなベランダがあります
 そこに洗濯ものを干します
 外出するときはこの時期、洗濯ものは部屋に入れなければ心配です
 雨が降らなかったりすると残念に思ったりします
 そんなことを解消してくれるスグレモノ
 メッシュ素材のカーテンです
 カーテンの裾には、出し入れできる“おもり”がついています
 怪しい天候の時、このカーテンをさっと引いて出かけます 
 この雨対策、ベランダの屋根を伸ばそうか?、乾燥機を買おうか?
 いろいろ検討したのですが、どちらも私が嫌でやらなかったことです
 台風のような強風は無理でしょうが、かなり強い雨でも大丈夫そうです


私の大好きな花、ルリマツリが咲き始めました                                 マウスオン
<




住宅内の公園に誰が植えてくれたものなのか、この黄色い花とペチュニアの花が風に揺れています
通るたびにしばし見入ってしまいます                                         マウスオン
<




ノウゼンカズラが豪華に咲き乱れています
小さいころから家にはない花なのにずっと気になっている花?木です                       マウスオン
<




ムクゲの花、雨に濡れても“笑っているように咲いている花”に見えてしまいます                 マウスオン
<






ラベンダー

2009年06月25日 | 花・植物
鬱陶しい日が続いています
先週の土曜日に、菖蒲町のラベンダーを見に行ってきました
偶然その日は≪ラベンダー祭り≫が開催されていました
できればその日は避けたかったところですが・・・
あまりいいお天気ではなかったのですが、たくさんの人出で賑わっていました

車を降りるともうラベンダーの香りがいっぱいでした
昨年は、どうだったのか? 
この芳しい香りのことはまったく覚えていません
広いこの空間いっぱいにこの香りがあるのかと思うと驚いてしまいます



昨年は晴天でした
一面のラベンダーに感動して、すぐさまコンパクトのデジカメで撮り始めました
今年は、一眼レフを持って張り切って行ったのですが・・・

撮ろうと思うと、ボコボコと抜けている空間があります
その空間は雑草です
いつも心のまま、感動したままシャッターを切っているのですが
どこを切り取ったらいいのか、ずいぶん考えてしまいました
そして、いつも頼っているのは天候・・・暗い空にしばらくシャッターを押す気にはなれませんでした

ラベンダーの周りにはミツバチがたくさん飛び交っています
初めてシャッターを押しました

ラベンダーin菖蒲町この種類のラベンダーが一番早いのでしょうか
もうすでに最盛期を過ぎているようでした
たくさんのミツバチが飛び交っていたスパースです
ラベンダーの魅力に昨年は5株買って庭に植えたのですが、そのラベンダーはヒョロヒョロしています
こんなに元気にまっすぐ天に向かっているラベンダーにしなければ
ラベンダーin菖蒲町
ラベンダーin菖蒲町北海道に住んでいた時、富良野のラベンダー畑に行きました
その時が初めてのラベンダーでした
それから時期が来るとラベンダーの切り花を大量に買って乾燥させて、ポプリを作ったり、その香りを楽しんでいます
このスパースはまだこれからです
種類で開花時期がずれているのか、町でもいろいろな工夫をされているのでしょうね
ラベンダーin菖蒲町
ラベンダーin菖蒲町白いラベンダーです
昨年はこの一株だけでしたが、今年はこの白いラベンダーの小さな苗をいくつか見かけました
この小さな株が大きく育つのは何年後でしょうか?
単純な私は、毎年見ていたらきっと自分が育てたかのように思えてきそうです
昨年はまったく印象になかったラベンダー
気になってネットで調べてみました
ラベンダー≫の種類の多いことに驚きました
これはストエカス系ラベンダーのフレンチラベンダー
名前は≪ビクトリアパープル≫
花穂が肉厚で丸く、ウサギの耳のような苞を持ったかわいい花を咲かせますと書かれていました
ラベンダーin菖蒲町
ラベンダーin菖蒲町一株がこんなに大きな株です
ここまで大きくなるのにはどのくらいの歳月がかかったのでしょうか
うちのラベンダーも早く立派になってほしい


周りは見渡す限り田園風景
今は、きれいな黄緑の稲穂の中にあるラベンダー畑
土手沿いにたくさんのラベンダーが咲いています
どんどん増やしているようです
しばらくのんびりとラベンダーの中を散策しました
曇っているくらいでちょうどよかったのかもしれません





駐車場近くで見かけた花≪ガウラ≫
ガウラという名前は良い響きではありませんが、ギリシャ語で“立派なとか華美な”という意味だそうです
別名は≪白蝶草≫
白鷺草と同じように白蝶草と覚えることにします


クリサンセマム(名前が判らないのでキク科の種類の総称)
目の覚めるような元気の出る黄色の可憐な花がたくさん咲いていました




お弁当を持って行く日が週に一日だけあります
家族のお弁当なら努力もするのですが、常備菜として作り置きをしているものを入れていくだけのお弁当ですが・・・

そのお弁当のおかずを入れるのに見つけました
【シリコン】素材のおかず入れです
冷凍もOK! レンジもOKの優れもの
使った感想は、GOOD でした


シリコン素材なので自由な形になります
破けたりしません
お弁当箱と一緒にゴシゴシ洗ったのですが汚れもすぐ落ちて元通り
エコをしたような気になります
  

そしてもう一つのシリコンは・・・鍋敷です
左と右の鍋敷は同じものなのですが、クルッと中側から押し出すように広げると大きくなり
大きなお鍋などに使えます
小さいサイズから大きいものまで使えて、小さく収納できます
便利なものを見つけるとうれしくなってしまいます
家族に話す時も大事のように話すので、また始まったというような顔をされてしまいますが
めげずに、また見つけたいと思います
  



もう、年の半分が・・・

2009年06月04日 | 花・植物
アッという間に、6月
ビジネスマンはノーネクタイ、クールビズスタイルで、少しは通勤が楽になったのでしょうか
これから暑い中の通勤電車は地獄ですが、背広を持たないだけでもいいでしょうね

“歳をとると・・・”まさしく一年が速い!!
新幹線に乗っているようです
ジェット機になってしまったらどうしよう
“時間は大切に使えば早く過ぎて行かない”ことを、以前このブログの中で書きました
日々大切な時間を、なが~く感じるように使わなければいけないと反省はいつもするのですが・・・


西武ドームのバラです
このフリフリ感がたまらなく好きになりました
バラ展に行って、初めてのバラにたくさん出会えて“バラ”に対しての認識が変わりました            マウスオン
<


幾重にも重なっている花びらを見ながら自然の偉大さを感じます
この精巧なものをどのように造ったのか・・・自然はすごい!                             マウスオン
<

西武ドーム、力作ばかりで素敵なバラの饗宴でした
家から車で数分の所に素敵なバラ園があります
近いというのに中々行くことができません
今年はそちらのバラも見に行きたいと思っています


5月に入り、庭の花が変わってきました
春の花から夏の花へ
このスカシユリの“ロリポップ”は5年前に球根を買ってプランターに植えたものですが
何も手をかけていないのですが、毎年それはきれいに整列して咲いてくれます
しかし5年たった今年はいつもと少し違います
土から球根が飛び出ていたりして、整然と並んでいません
球根が飛び出ているのもそのままにしてしまいました
そんな状態にもかかわらず・・・ほぼ整列した状態で、健気に咲いてくれました              マウスオン
<



このフランネルフラワーは、今年花屋さんの店先で一目ぼれして衝動的に買ってしまった花でした
花屋のおじさんの言うことには、まだあまり出回っていないということでしたが、今年はいろいろなところで出会うことができました
先の西武ドームのガーデニング部門ではたくさん使われていました
この花は見ても癒されるし、触るとベルベットのような優しい感じで気持ちがいいんです
短く切ってテーブルに置いてありますが、時々触っては優しい感触を楽しんでいます
まだまだ素敵に咲き続けています                                            マウスオン
<



香バンマツリ          香バンマツリ
“乙女の香り”という花言葉通り、庭中に芳しい香りを漂わせています
花の色も紫色から徐々に白色に変化していきます
耐寒性はないはずですが、何故か冬の寒さにも、植えっぱなしという環境にもめげずに毎年咲いてくれる優しい花です
        イタリアンパセリ
昨年プランターに種を蒔いたものです
冬の寒さにもなんのその、たくさんの葉っぱを提供し続けています
我が家では、このイタリアンパセリのおかげでパセリを買うことがなくなりました
例えばお刺身に、洋風の肉料理にと・・・万能選手
パセリは食べることができないのですが、イタリアンパセリなら食べることができるのもいいところ
小ぶりのレースフラワーのような花でした
イタリアンパセリ
アッツザクラ         アッツザクラ
盆栽をされている方の庭で初めて見た時に欲しくてすぐに買いに行きました
でも毎年ダメになってしまうので買うのをやめたのですが、皮肉にも今年はこぼれ種でこのアッツザクラの花が咲きました
買ってきて植えた時よりもなんだかうれしく思いました
もう咲き出してからほぼ一カ月になろうとしていますがまだ健在です
がんばって
        ウェディングマーチ
名前がやっとわかりました。
3年前に買ったもので、今年は出ないだろうと毎年思っているといつの間にか咲いています
それもそのはずです、多年草で耐寒性があったからなんですね。
健気で、かわいい花です
もっと、大切にしようと思います
???
ゼラニューム        ゼラニューム
ヨーロッパ地方では窓辺に必ずあるといっても過言ではない花
家を買った時にそれを真似て赤と緑のコントラストに一人悦に入っていました
しかしこの花には茎とそっくりな尺取虫がつきます
何回も触ってしまっては一人大騒ぎをしていました
それがいやでずいぶん前に処分してしまった花です
それでもそんなことを忘れて・・・また復活です
        ラベンダー
昨年ラベンダー祭りに行って買ってきた5株のラベンダーです
狭い場所にぎゅうぎゅうに植えてあります
そのせいでしょうか、ヒョロヒョロとしたラベンダー
少し栄養もあたえないといけないと思っています
ラベンダー
ヒメオウギ         ヒメオウギ
どうして出てきたのか、どこからやってきたのか全くわからないのですがかわいい小さな花が咲いています
かわいいので花が終わったら掘り起こしてみたいと思います
来年も咲かせたい花です
         アブチロン
秋から冬にかけての花だと思うのですが、ず~っと咲き続けています
アブチロンは熱帯植物なので室内で越冬する花だと聞きましたが、冬も屋外に置いたままでした
「あまり頑張らなくていいよ」
少し休ませてあげたくなります
アブチロン

景色が変わり、花が変わるたびに季節が変わったことを感じます
猫の額ほどの庭ですが、四季折々楽しませてくれます



                 明太子スパッゲティ
今日は息子がいるので、昼食に息子の好きな明太子のスパゲッティを作りました
適量の明太子とバターとレモン汁を合わせて、茹であがったスパゲッティを入れて混ぜるだけ
ブロッコリーの茹でたものがほんの少しだけあったのでそれもトッピング
ここでも、イタリアンパセリは大活躍です
義父母は、洋食が好きなのでこんな時に別のメニューを考えなくていいのでとても助かります
 





ROSE 薔薇 バラ

2009年05月27日 | 花・植物
素敵なバラをいただきました

一つは・・・
こんな素敵なROSEのゼリーです
食べるのがもったいないように思いずいぶん眺めてからいただきました
フルーティーな香りの美味しいゼリーでした                                         マウスオン
<


もう一つは・・・
こんな素敵な薔薇の花
サーモンピンクは、特に好きな色です
こんな素敵な薔薇の花束を、もらった経験がないので とってもとってもうれしかった
このまま飾ろうか? ドライフラワーにしようか?
玄関に2日飾り、ドライフラワーにすることにしました
うまくドライフラワーになるといいのですが・・・



                          世界らん展の一輪のタイプの薔薇です
                          完璧なこの形、自然の造形美を感じます
                          初めて見た薔薇もたくさんありました
                            薔薇はネーミングも素敵です
                            凛とした花の女王の風格です                       マウスオン
<09 世界ばら展 in DOME>
<>
<>
<>
<>
<>
<><>
<>
<>
<>
<>
<><><><><><>




風の悪戯です
先週の金曜日、強い風が一日中吹き荒れました
満開のつるバラがみごとにフェンスを越えて隣の敷地に入ってしまいました
やむなくバッサリと切ることになりました
ほぼ満開のバラでしたが、花瓶に挿して玄関に置きました
そのかぐわしい香りが玄関中に広がりました
たくさんのバラを切ることになって、風に感謝かもしれません                              マウスオン
<


もう一つの、風の悪戯です
庭にカラーが咲き始めました
家を買った20年前に庭一面、カラーの花を植えようと奮闘しましたが経済的な理由で断念
それでも、かなりの面積を占めています
葉も冬の寒さで溶けてしまい、また春には葉が出てきます
少しづつ花が咲くのは少なくなっていますが健在です
咲き出すと可憐な花を虫たちが食べてしまうのでいつも切り花として楽しんでいます
今年は、まだ虫が出てこないようなので庭を眺めては楽しんでいました
ところが今回は、ムシの仕業ではなく、“風”の仕業です
早く切ってしまうべきでした
春は、風も強いので来年から気をつけなければ・・・!!
カラーは花持ちも良くこの優雅な色とフォームで、この時期楽しませてくれる花です                  マウスオン
<



庭に咲いている、ミニミニのバラの花です
わずか20㎝ほどですが、我が家の庭も3種類のバラの饗宴です                              マウスオン
<



初めての薔薇の展示会

2009年05月21日 | 花・植物
念願だったバラ展に行ってきました
最終日の前日ということで、花が少し痛んでいたのは残念でしたが堪能してきました
バラ展が行われている、西武ドーム球場までは家から約40㎞弱の所にあります
前情報では、駐車場がいっぱいなので車ではなく公共の交通機関を利用するようにありました
それでも電車では不便なので、車で行きました
やはり交通渋滞にはまり2時間ほどかかってしまいました
“D駐車場”にも入れず近くの私営の駐車場に置き、昼近いということでそこで一軒しか見かけなかったレストランに入りました
山の中にある“山のレストラン”です
こんな山奥では、車が故障してしまったらと考えると一人では車も運転できないほどのところです

注文をし、外を見ながら食事が出てくるのを待っていると
ゼッケンを付けて歩いている人を見かけました
虚無僧の格好をした人、頭に大きな赤いリボンをつけた女の人・・・
今度は侍の格好をした人
後ろを振り返っています
しばらく後からお籠とお伴の人たちがやってきました
「もしや」と思い外に出てみると、早稲田大学の100キロハイクでした
二日間かけて100㎞を歩くという趣旨は、「体力の限界への挑戦」だそうですが、いつの頃からか仮装をしながらやるようになり
毎年1,000人を超える参加があり“世界一長い仮装行列”といわれて新聞などにもその様子が載ったりします
思わず応援と写真を撮らせてもらいました

息子も3回参加しました
1回目は悲惨で、両足のいたるところに水疱ができつぶれ、筋肉は動かなくなる寸前まで歩き、やっとの思いで完歩しました
当然、迎えに行きました
夫と私に抱えられながら・・・
それ以降は、自分の弱いところの筋肉にテーピングをするなど手当てをしながら参加したようです
100㎞という距離がどんなものなのか知りたくて、一般参加をしてみたいとも思ったのですが
やらなくてよかったと思いました
そんな途方もない距離を、どんな所をどんなふうに歩くのかずっと気にかかっていました
一人で今にも歩けなくなりそうな人もいます
30㎞を歩いたばかりということもあり、車で人里まで送ってあげたいくらいでした                                    
                                                                  マウスオン
<


食事を済ませ、ドームに向かうのに狭山自然公園内を抜け狭山湖に出ました
この狭山湖は、東京都の水がめです
ベンチや休憩所が設けられていて、きれいに整備されていました
桜の時期にはきれいな桜が咲くのでしょうか?
たくさんの桜の木もありました
もっと歩きたかった気がしましたが、バラ展に向かいました
ここがもっと近かったらどんなにいいかと思いました
                                                                  マウスオン
<




            国際バラとガーデンニングショー、今年で第11回 になるバラ展です


東京ドームに比べるとずいぶん小さいと思いきや、実際に見て回ると広い
最終日の前日に行ったのですが、人の波に押されゆっくりと見ることはできませんでした
花びらも痛んでいたりしましたが、力作に心から拍手をおくりました

今日は、その中から小さなスプレータイプのバラを載せてみました
豪華な一輪のバラは当然素晴らしいのですが、私はこんな感じのバラが大好きです
特に、今回見て素敵だと思ったのは、花びらがフリルのようになっているバラです
甘い香りに幸せな一日でした
                                                                   マウスオン
<バラ展>
<>
<>
<>
<>
<>
<><>
<>
<>
<>
<>
<><><><><><>





アッという間に・・・

2009年04月18日 | 花・植物
忙しさにかまけていると、アッという間に風景が変わったりします
いつもいつも素敵なものを見逃して、残念に思うことがあります

この写真は、昨年の秋ごろから通勤の手段を車から自転車に替えて発見したもの
何の木なのか不思議だった木
というのは、ほんの少し前までは、茶色一色のとんがり帽子のような木でした
茶色のとんがり帽子が整然と並んでいる様は、とてもおもしろい光景でした
そこで写真を撮りたいとカメラを持って行くと、なんといつの間にか、というよりもアッという間に、
こんなにも緑の新芽といくつかの花がついていました
花を見て、ドウダンツツジだということを知った次第です
家にもあるドウダンツツジなのにわからなかったのは、形がこんな形に作ってあったこと
自分の常識の範囲でしか、ものを見ていない証拠(反省!)
あらためて、この“ドウダンツツジの四季”を見てみたいと思いました

<





  偶然みつけた素敵な花もあります  春、花を見ているだけでも希望に満ちてきそうな気がします
フランネルフラワーフランネルフラワー
フランネルフラワーを初めて見た時は造花のようで思わず触ってみたくなりました
触るとベルベットのように優しく、花の中央は
ふわふわしたコアラの毛のような感じです
そのフランネルフラワーを花屋の店先で
発見した時は、うれしくて声を出しそうになりました
花屋のおじさんの話だと、岐阜県で栽培されていて希少価値から少し価格が高いので普及しなかったのだそうです
最近でまわり始めたのだと聞きました
ハナカイドウ
ハナカイドウもそうですが、春に咲く花はみんな花がどこか似ているように思います
最初は桜の一種なのかと思っていました
濃いピンクの花が枝いっぱいに咲き乱れて
とてもきれいだと思います
ハナカイドウ
マーガレットマーガレット
小さい頃、マーガレットといえば“白”
小さい頃はマーガレットに限らず花の種類も
少なかったように思います。
白いマーガレットがゆらゆら揺れている姿は
子供心に強烈な想い出として今も心に
残っています
スイセン
スイセンもたくさんの顔をもつ素敵な花です
私の家でも5種類素敵なスイセンがあります
この乳白色の可憐な小さなスイセンは住宅内の
花壇にどなたかが植えてくれて毎年可憐な花を
咲かせるスイセンです
どんどん球根が大きくなってたくさんの花が
咲き乱れるようになりました
スイセン
ソナリアソナリア
ソナリアはヒメキンギョソウとも呼ばれていて
キンギョソウに似た小花です
いろいろな色があって、小さいながら鮮やかで
かわいい花です
ムスカリ
ムスカリは昨年植え替えをしてきれいに整理したはず!
だったのですが、何と逆にいろいろな球根と混在した
プランターになってしまいました
ムスカリ・シラーカンパニュラータ・フリージャ
私はこんな性格じゃなかったはず・・・
と思っています
今年はこれで楽しむことにします
ムスカリ
ローダンセローダンセ
ローダンセ、とてもかわいい花です
小学生のころの通学路にムギワラギクという
花びらがパリパリしたドライフラワーのような花が
たくさん咲いていて、その花が好きというよりも
気になってしかたがなかった花だったので、
その花とダブりました
ムギワラギクとは違い、弱々しくて優しい花です
花の色もとても優しくて好きな花です
菜の花
出かけた時に見かけた菜の花畑 
今年最後の素敵な菜の花畑に出会いました
やはり春になると桜と菜の花は見たいと思います
そして本当に元気をもらえそうな花です
菜の花





美味しいお米を求めて少し遠い所に買いに行っています
先週の日曜日の朝刊に載っていた記事に誘われて、お米を買うついでに足をのばしました
チューリップ、35,000本

そこは、埼玉県の北部にある、ねぎで有名な“深谷”というところです
私の住んでいる埼玉南部ではすでに桜は散っていた頃でしたが、埼玉北部に位置する深谷では桜がちょうど満開でした
(2枚の画像があります)
<



風が吹くと満開の桜が落ちてきます
“桜吹雪”という言葉がありますがこんなすごい桜吹雪は見たことがありません
<


                    ピンクダイヤ
<


                    バレリーナ
<


                    フィノラ
<



偶然にも素敵ないち日を過ごすことができました
また撮影に大失敗してしまい、チューリップの種類は全部で4種類でしたが、1枚はUP不可能の悲惨な状態でした
載せている写真も色などを調節してやっとUPしている状態です
今度も息子から厳しい指摘を受けてしまいました
精進したいと思います

深谷は、全国有数のチューリップの切り花の産地
今年は、3年ぶりの桜とチューリップの供宴なのだそうです
暑かったかと思ったら、急に寒くなったり例年にない変な天候でしたが、こんな恩恵があったとは・・・