Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

春爛漫

2009年04月11日 | 花・植物
大好きな桜の時期だというのに
今年は桜見学に出かけることができませんでした
ただ幸運なことに家の近くにはたくさんの桜がありますので写真を撮るだけの目的で細切れの時間にでかけました
撮るためといってもいい時間に出かけられたわけではなく、急に暖かい日が続きあっという間に、散りかけたころの撮影となってしまいました
< < < < <



家の横には川があり、その両岸には桜の並木が延々と続いています
この時期は、通勤時に桜を愛でながら、桜の木の下を遠回りします
もちろん車ではなく自転車にします
最近は、散り始めた桜の花びらの絨毯の道を自転車をこいで行くと
まるで映像の中の女優にでもなった気分で・・・おおきな錯覚、ずうずうしい錯覚
やはり春は大好きな季節です

それでもなんとか桜が見たかったので、車で15分ほどのKDDIの研修所がある“無線山”と親しまれている桜の名所に行ってきました
もうすでに散りかけていましたが、勇壮なりっぱな桜の木のアーチの中に入ると異空間にいるような素敵なひとときを味わってきました







          もうすでに葉桜になっていましたが、出てきたばかりの葉の色が好きなのでこの頃が好きな光景です
  


昨日、今日と汗ばむような“暑い日”になりました
続々と春を待ちわびた新しい芽が出始めました
     庭の紅葉の木がこんなにも新芽がきれいだったとは知りませんでした & KDDIの庭で見かけた木の新芽
<


            ドウダンツツジも新芽と花が咲き始めました & 南天の木にも・・・何かの昆虫も出てきました
<


しばしの春爛漫をおもいっきり楽しみたい!!と思うけど ちょっと忙しい今日この頃です







春がやってきました

2009年03月19日 | 花・植物
春がやってきました
学校では卒業式のシーズンでもあります
またまた妹の登場ですが・・・
妹の勤務している中学校の卒業式にまたあの“ユーミン”がサプライズでやってくるそうです
今度は、NHKも取材に来るとか
理由も知らされず、ユーミンの歌を練習させられている生徒は気付いているのか

『また、来る?』と聞かれましたが、そんなに暇ではない
昨日執り行われた卒業式はどんなだったことでしょう
その模様は、NHKのSONGS という番組で放映されるそうです
第1夜は、4月8日(水)
第2夜は、4月15日(水)の予定
楽しみにしています


暖かな春の陽気に誘われてきたわけではないようですが
ちょうど先月の19日に我が家の庭にいたモンキチョウの死骸
まだ寒くて死んでしまったものなのか
はやまって出てきてしまったのか
まだ何かを見ているような、そしてきれいな羽根でした
きっと私のような慌て者だったのでしょう




                  この暖かい陽気で庭の花が一斉に咲き始めました
                  毎年咲いてくれる常連さんの花と新たに加わった花です
                  久々の花です
                  画像は2枚づつ入っていますのでマウスオンしてご覧下さい
< width=300>
今年もミニスイセン“テケテケ”が咲き始めました
10㎝ほどの背丈です、とてもかわいい
2年前に購入したものですが、どんどん増えて庭に彩りを添えてくれています
ハート形の花びらがかわいいさくら草の花
さくら草は、埼玉県の県花にもなっています
春のそよ風に揺れて素敵です
田島ケ原(さいたま市)の自生地は有名で、国の特別天然記念物に指定されています
<
<
20年前から我が家にあるクリスマスローズ
毎年たくさんの花を咲かせてくれますが、今年はとても花が小さい
根が目詰まりしているのかもしれません
今年は介抱してあげないといけませんね
“白”だったクリスマスローズ今年はやはり黄緑がかった薄いピンク色です
これはこれでかわいいのうれしいのですが・・・
今年もたくさんの花が咲いています
例年5月くらいまで楽しませてくれるのですが、暖冬のせいか後1ヶ月ほどで花がなくなりそうです
<
<
大好きなビオラ
冬になるともうこれしかないという感じで買ってくるのですが、今年はいつもと違ったものを選んでみました
ビオラらしい種類ですが、個人的には一色の方が好きでした
秋に購入したカランコエ
秋から満開の状態で咲き続けています
まだまだたくさんの蕾が控えています
この冬は、このカランコエのおかげで華やかな部屋になりました
<
<

オキザリが咲き始めました
重なりあっている花びらが何ともかわいい
白とピンクがいつの間にか混在してしまってますますかわいいと思います
公園の桃の花が咲きました
中学校の時、学校に向かって行くとなだらかな小さな山が見えました
今ではパラダというスキー場になってしまいましたが、ひと山全部が桃の畑で春になると濃いピンクの山になってとても美しかったのです
桃の花を見るとおひな様よりそんなことを思い出します
<




“白”だったクリスマスローズ
今年は薄いピンクのままですが、こんなに多くの花をつけて楽しませてくれています
来年は、どんな色になるのでしょうか




       ◆◇◆まぐろフレーク丼&えびとスナップエンドウの炒め物◆◇◆

  

【まぐろのフレーク丼】
作り方はいたって簡単
まぐろのフレーク缶づめを利用するので、好みの味に味を足せばできあがり
ピーマンは細切りにし、醤油とみりんで好みの味に炒りつけます
いり卵もお好みの味で炒ればOK

今回は紅ショウガを切らしていたので、おばあちゃんのアイデアで
ほんのりピンク色のラッキョウを千切りに とても美味しかったです


【えびとスナップエンドウの炒め物】
前日エビチリをした残り物のえびです
もう小学生でもわかる計算ができなくなってしまって間違えて多く買ってしまったもの
中華風の塩炒めにしました
えびは前日から酒をまぶしておいたもの
スナップエンドウは、さっと塩ゆでにしておきます
いり卵がダブってしまいましたが、カサを増やすためと彩りに

トマトを入れても良かったと後で気が付きました


           【簡単ピクルス】


 今年、初めて作りました
 美味しい新鮮な野菜が出回り始めたら食べたくなります
 作り方は、簡単ピクルス です





春のおとづれ ♪ 河津桜編

2009年02月14日 | 花・植物
今日は、5月下旬から6月という記録的な気温だとか
外に出るとぽかぽか陽気で、ウォーキングをしている人たちも皆上着を脱いで薄いシャツ1枚で驚きました

昨年さいたま市岩槻区の元荒川沿いに、河津桜の木があることをbobyさんから教えてもらい
今年は、その河津桜の近況をふーちゃんから聞いて早速行ってみました
花は、まだこれからというところですが、今日のような暖かさが続くとアッという間に満開となるのでしょうが
明日からは、また通常の気温に戻るようなのでホッとしました
ゆっくりと焦らずに咲いて欲しい
                                                  *画像の上でクリックすると大きな画像で見ることができます










河津桜は春の桜とは全く違うイメージがすると思うのは私だけではないと思います
暖かな今日は絶好のお花見日和と思い、夫と出かけていきました
とこが、その河津桜の木のある元荒川沿いは、春一番のような強風が吹き荒れていました
カメラに収めるのが大変
強風の中での撮影でぶれていますが、小さな画像にマウスを載せると大きな画像になりますのでご覧下さい

<河津桜 in さいたま市>
<>
<>
<>
<>
<>
<><>
<>
<>
<>
<>
<><><><><><>
                                                *マウスオンしてご覧下さい

心が躍るような、大好きな桜の季節がもうすぐやってきます




冬がはじまる

2008年11月01日 | 花・植物
コスモスを見に行った帰道に、ちょっと気になるガーデニングのお店があります
久しぶりに立ち寄ってみました
そのお店は、2年ほどパンジーを買ってその質の良さに感動し店主の話を聞いたことがあるお店です
店主は、種から育てているからと太鼓判を押して販売していると・・・
今年はすでに買ってしまいましたが・・・

そのお店で、とってもかわいい“カランコエ”を見つけました
八重咲きです
こんなにかわいいのは初めてです


  
カランコエは、葉が多肉質で中にたっぷり水が詰まっているため乾燥にはかなり強い植物
カランコエを初めて買ったのもありますが、こんなにかわいいカランコエをだめにしたくないので、
インターネットで育て方を確認してみました
カランコエは一日の日の長さが短くなると花芽を付ける“短日植物”だということ
夜にも照明が当たる場所では、植物自身が日が長いと判断して花芽が付かない
そのために“短日処理”という方法で花を咲かせている・・・
具体的には、花芽をつける前の7、8月の2か月ほど夕方5時くらいから翌朝8時くらいまで段ボールなどで光を遮断する・・・
来年は短日処理をしないとこのかわいらしい花を見ることができないということになります
まずは、非耐寒性の植物なので寒さからも守る必要がありそうです
丈夫な花だということも聞いたことはあるのですが・・・
このかわいいカランコエ、大切に育てたいと思います




もう一つ・・・
しのさん のところで初めて見た花、“アブチロン”
このアブチロンも初めて知り、偶然目にとまってうれしくなって買ってしまいました
しのさんのところのように花も大きくないですが、とてもかわいいです





気温がだいぶ下がってきて、お鍋が恋しい季節です
そして、冬の野菜も出回ってきました
大きな白菜を買ってきました
そして、とりたてのレンコンも出てきました
そこで白菜と野菜をたっぷり入れたひき肉だんごであんかけにしました
昨年もご紹介しましたが美味しいので・・・今年も

                  ◆白菜だんご◆


★【材料】
豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・300g
白菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・8枚       ※大きめな削ぎ切り
れんこん・・・・・・・・・・・・・・・80g
生しいたけ・・・・・・・・・・・・・4枚
長ネギ・・・・・・・・・・・・・・15cm
生姜・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1個
コンスターチ・・・・・・・・・・・・・・大1.5
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・少々
オイスターソース・・・・・・・・・・少々
固形コンソメ・・・・・・・・・・・1個
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
溶き片栗粉・・・・・・・・・・・・・適宜

【作り方】
① 白菜以外の野菜は、粗く切って、フードプロセッサで細かくする
② 豚挽き肉に①を入れ、卵・コンスターチ・塩・こしょうを加えよく混ぜる
③ ②をハンバーグ風スタイルに形付ける
④ 大きめなフライパンで③に焼き色がつくくらいに焼いて一旦、皿に取る
  ※後で煮込むので、ここでは焦げ目がつくだけでOK!
⑤ ④の肉汁で白菜を炒める
⑥ ④のひき肉ダンゴを⑤に戻す
⑦ 水をひたひたくらいに入れ、オイスターソースと固形コンソメを入れ10分ほど煮込む  
  ※水の量は、白菜からも水が出るので注意してね!
⑧ 塩、こしょうで味を整える
⑨ 最後にごま油を少量まわし入れ、仕上げに水溶き片栗粉を入れて完了 Point!








こちらもおばあちゃんからの受け売りレシピの一つ
材料を用意して、フードプロセッサに ぜ~んぶの野菜を投入するだけなので 簡単早い
所要時間は約20分
超簡単ならくらくレシピです
旬の野菜をたっぷり摂れて、お肉も入っているのでボリュームもたっぷりです
いつものハンバーグではなく、ちょっと目先が変わって毎日の献立を考える主婦の味方かも





秋桜

2008年10月26日 | 花・植物
昨日と今日は近くのコスモス畑の“コスモス祭り”でした
そして、このお祭りの日には、コスモス摘みもできます

そんなことで、いつも素敵な写真を撮られるHORIさんより、
祭りの前に撮りに行った方がいいとのアドバイスをいただき木曜日に撮りに行ってきました
広大なコスモス畑が広がっていて、どうして市内に20年も住んでいるのに知らなかったのだろうと思いました
                                           *画像の上でクリックすると大きな画像で見ることができます
  

  




そして、夫は先日腰を痛めて一緒にコスモスを見に行くことができなかったので
今年、最初で最後のコスモスを一緒に見に行ってきました



驚いたのは、たった3日前に行った時と花のボリュームがかなり違っています
昨日からコスモスの摘み取りが許可されたためでしょうか
コスモスを積んでいる家族づれがたくさんいました
コスモスの花束を持ってうれしそうです

素敵なコスモスから選ばれて摘まれていきます
弱々しいコスモスだけが・・・
このお祭りが終わると、トラクターで耕してしまうそうです
「根で抜いて行ってもいいよ」と言われました

  




そしてもう一つ、 に遭遇しました
しかも、2種類の桜です

葉が赤茶色で、秋のイメージです
ちょっと寂しげな桜です
でも、葉が素敵に見えました
羽子板の羽根のような形状の葉です

  


もう一つの桜は、春の桜のような感じです
花の元から新しい清々しい緑の葉が出始めています



  

白色の花やピンクの花が混在する枝がとてもきれいでした
花びらが心なしか菊の花びらに似ているように感じます
やっぱり、秋の花なのでしょうか

  

コスモスを見に行って、桜を見ることができるなんて思いもしませんでしたが
秋の日に、二つの 秋桜 を愛でのんびりした一日を過ごしました






庭の衣替え

2008年10月21日 | 花・植物
夏の花も徐々に少なくなってきました
玄関先の花も寂しくなってきたので園芸店に行ってきました
でも、時期的にはあまり花の種類がない時なのでちょっぴり残念
現在庭を彩ってくれているのは、ルリマツリ・千日紅・ゼフィランサス・シュウメイギクetc.
そろそろ、衣替えの準備をしなければと思い始めたところです



春、庭を整理した時に面倒臭くなってどさっと植えてしまった球根
ゼフィランサスの球根でした
窮屈そうに咲いています
毎年毎年楽しませてくれるゼフィランサスなのに・・・
黄色のゼフィランサスはいつの間にか絶えてしまったのですが
この白いゼフィランサスは、そんな仕打ちを受けても可憐に咲いてくれるけなげな花

                               ゼフィランサス
  
                                           *画像の上でクリックすると大きな画像で見ることができます



ゼフィランサスの仲間だと思うのですが、今年の春に買った球根です
名前を確認するものがなくてはっきりしませんが・・・
白よりもずっと小さくて頼り無げな感じです
どこか、アツザクラをイメージするような花でとてもかわいい
来年も再来年もずっと咲いて欲しい

                              ゼフィランサス?
  




シュウメイギクも、もうすぐ終わりでしょうか
今年は、春に白色のシュウメイギクを植え替えてしまったせいなのか、花が咲きません
例年通り、ピンク色のシュウメイギクはたくさん咲いています
ピンク色の方が強いように感じます
シュウメイギクを初めてみた時そのかわいらしさに感動し見せていただいた家から頂いたものです
白色は買ったものです
秋になりこのシュウメイギクが咲き始めるとなんだか嬉しい気分になります

                              シュウメイギク
  




庭のことだけをしていてもいい日が欲しい といつも思います
日当たりが悪い玄関用に、いつも2~3種類の寄せ植えを用意したりします
日が当らなくなると元気がなくなり、花も落ちてしまいます
それで元気がなくなる頃、日当たりのいい庭の寄せ植えと交換していました
しかし、今年はそれもできないかもしれません
家の前に住宅が建ち、庭はすっかり日が差しません
今までは真冬でも日が差す日中は暖房がいらないくらいでしたが・・・
今年の冬、庭の花たちは越冬できるのでしょうか




今回、初めて見た花を買ってきました
“初恋草”
ピンク・ブルー・赤・ピンク&白の4色
オーストラリア原産の常緑 なのだとか・・・
”がつくということは・・・
調べてみると15~60㎝になるそうです
今はまだ想像できないくらい小さいのですが・・・

                                 初恋草
  

  



冬用にパンジーとビオラも買ってきました
ビオラの方が好きなのでビオラを多めに買ってきました
仕事をしていない時は、毎日庭に出て花をいじっていました
その時は、毀れだねで次の年は買わなくてもいいほどでした
花もかわいがっていると、それに応えてくれるのを感じます
ビオラのデビューはもう少し先





                    鮭ご飯
     
      今日はとても美味しいのに全く手のかからない鮭ご飯
      極辛の鮭を使うととても美味しい
     

            ★材料★
             米・・・・・・・・・・・・・・・3C(もち米1C)
             極辛鮭・・・・・・・・・・・・・2切れ

            ☆作り方☆
             ご飯が炊きあがったらすぐに、生のままの鮭をのせて蒸らす
             それだけ

             10分ほど経ったら、炊飯器の蓋を開けて皮と骨をきれいに取り除く
             さっくりとかきまぜたらできあがり
     




         おばあちゃんが月に一度のお出かけの日
         手抜きをしてしまいました





今年の・・・コスモスの散歩道

2008年10月09日 | 花・植物
昨年、コスモスの散歩道 を初めて知りました
コスモスの散歩道は、お寺の敷地を開放してそこにコスモスの種を蒔いてコスモスの畑にしたところ
心筋梗塞で入院していた義父の病院のすぐそばにそれはあります
病院までの道すがら何か所も 【コスモスの散歩道】 の看板が目に入って興味をそそられて行ったところです

今年のコスモスは・・・


今年のコスモスは・・・ちょっと寂しい
でも、コスモスのイメージはこの方がよいのかと思ったりもする

昨年のコスモスの散歩道 はこんな感じでした
クリックすると昨年の コスモスの散歩道

明らかに花の数が違いました
原因はわかりません・・・台風の影響?ということも聞きました
昨年訪れた時に、私もささやかではありましたが募金もしたのに・・・
来年は、昨年のようなコスモスのさんぽ道になっていることを期待しましょう


それでも、素敵なコスモスを撮ることができました
こちらのコスモスが主流、可憐なかわいいコスモスです
                                           *画像の上でクリックすると大きな画像で見ることができます
   


敷地の真ん中に道があり、その両側にコスモスが咲いています
道を歩くと、右側のコスモスは全部後ろ向きに咲いています
  
太陽の陽に透かしたコスモスの花びらがとてもいい
着いた時は黒い雲がありましたが、汗ばむほどの晴天になりました



 コスモスの背景は晴天が似合うと決めています
 でも・・・
 晴天といっても、この写真は漫画チックでちょっと面白い
 何が撮れているのか、ちょっと楽しんでしまいました






コスモスは色だけではなく、花びらの感じでもイメージがだいぶ違う感じがします
花びらが八重のように重なっていて可憐
      一番好きなコスモス                         個性的で目を引く素敵なコスモス                 
  


    几帳面に折りたたまれた花びらがキュート           風をよけてあげたくなるような優しいコスモス
  


幼稚園の園児もおにぎりを持ってコスモス畑に遠足でした
コスモスのさんぽ道を手をつなぎ散歩をしていました

三脚を持ったカメラマンも数人
昨年はもっとたくさんのカメラマンがいました


コスモスの撮影にはぴったりの晴天でした
でも、困ったことが・・・
実は私の一眼レフのカメラは、コンパクトデジカメと同じように大きなモニターで撮影することができるので
コンパクトデジカメの感覚で撮ることができます
しかも、可動式のタイプなので、高い位置からの撮影や低い位置の撮影には便利なモニター
ところが晴天のために、そのモニターが全く見えなかったのです
すべて、感で撮ってきました
心配で家に帰ってすぐに確認しました
撮れていてホッとしました
そんな無謀な撮り方はきっと世界中の誰もしないと思います

後で考えてみたら、ファインダーを覗いて撮ればよかったのではないかと・・・
恥ずかしい





ハンターマウンテン

2008年08月19日 | 花・植物
夏のスキー場
シーズンオフで、閑散としているのかと思いきや人でいっぱい

シーズンオフのスキー場の営業努力なのか
全国のスキー場の情報もインターネットで見てみました
ゆり・ダリア・ラベンダー・フランス菊・ルピナス・ひまわり・・・etc.
フラワーパーク様の他にも様々なアトラクションを用意して努力している様子がわかります

お誘いいただきまして、のんびり電車を使って那須塩原のハンターマウンテンスキー場に行ってきました
そこには、50種類・400万本のゆりが咲いているのだという

その日は、70%の降水確率
しかも、念願の一眼レフカメラのデビューの日でもあったのです
カメラをどうするか迷ったのですが、予定通り決行

ところがです
よりによって朝起きたところ、寝違えてしまったのか
治りかけていた首が強烈な痛さ
重いカメラで大丈夫なのか
そんな予想外なアクシデントも・・・

鬼怒川温泉駅では、無料のシャトルバスが出迎えてくれました
まずは、リフトに乗って見晴らし台まで
素晴らしい風景が広がってきました
(画像の上でクリックすると大きな画像が見られます)


  

  

  

  

  




長く楽しめるように時期をずらして植えたりしているようで種類的には偏っているのかもしれませんが、
ピンク系・黄色系・白系・・・たくさんの素敵なゆりが咲いていました

調べてみると、ゆりの種類はたくさんあって
テッポウユリ系・ヤマユリ系・スカシユリ系・カノコユリ系・ハイプブリット系
それぞれに新種改良が盛んに行われて形や色もたくさんの種類があるようです
今回も初めてのゆりがたくさんありました

頂上付近には白樺エリアがあり、素敵な白樺林にゆりが咲いていました
その白樺エリア近くのベンチで、5時起きして作ってきてくれた3色おにぎりやサンドウィッチ
取り立ての新鮮なきゅうりの漬物・鶏肉・・・
すてきな風景の中で美味しくいただきました
何から何まで、ありがとうございました

帰りのシャトルバスの中で運転手さんのお話が愉快でした
ユリ根を鹿が食べてしまうので、その対策として微電流の線を張り巡らしたのだとか
鹿に食べられるのは、激減したのだそうです
ところが、『鹿がネズミに教えたので、今度はユリ根がネズミに食べられてしまいます』と苦笑していました
爆笑してしまいました
時期をずらして植えたり補植したり、長い期間ユリをきれいに咲かす努力以外に、そんなご苦労もあったんですね
首は、朝よりも大変な状態になってしまいましたが、とても楽しい一日になりました


秋の花、コスモスも涼しげに咲いていました

急に、秋の気配がしてきたような気がします
暑い夏ともお別れかと思うと、少しホッとしました
そして、電車に乗って帰途についたのですが、その後雨で電車も止まってしまったようです


Sさん、Fさん、Tさん、楽しませていただきましてありがとうございました
さらに、翌日には私の首を心配してお電話までいただきました
ありがとうございました





ラベンダー in 菖蒲町

2008年06月27日 | 花・植物
昨日のつづきです・・・

ラベンダーの花が大好きです
理由はと聞かれてもわからないのですが・・・
強いて言うならば、人生の一番感受性の強いときに初めて見た花だったからでしょうか

結婚当初、何もできない私は緊張の毎日でした(今では想像もつかないくらい・・・)
やっと生活に慣れたかと思った頃、夫に北海道への転勤の辞令が・・・
その頃妊娠8ヶ月で、実家のある長野に帰る支度をしている時でした
思い悩んだ末に、夫と共に北海道へ・・・
でも、頼みの綱の夫は連日徹夜だったり出張だったりと多忙を極めていました
落ち込んだり、悩んで眠れなかったりする性格だけれども、こうと決まれば開き直る性格
“母は強し”の如く、がんばったつもりです
そして、一年後の夏、初めての北海道旅行
毎日、娘と心細い生活の中で実現した旅行でした
この時のうれしさはありませんでした(ちょっと大げさ
道東方面を5日くらいの日程だったと思います
その時に見た富良野の風景、ラベンダーを今でも忘れません

東京に戻り、家を買ったときも庭をラベンダーで埋め尽くし、生垣はライラックにしようと考えたこともありました


『ハナショウブ in 菖蒲町』に続き、今日も菖蒲町の話題です
菖蒲町は、ラベンダーで有名な町です
町のあちらこちらにラベンダーが咲いています
ラベンダー通りには、5,000本
ラベンダー苑には、8,000本
しらさぎ公園には、7,000本
そして、今回見に行ったラベンダー堤には、18,000本ものラベンダーが咲き乱れていました



ラベンダーの見頃は、6月中旬~下旬にかけて
少し枯れかけた花が目立ちました


ラベンダーここがラベンダー堤
約18,000本ものラベンダーが咲き誇っています
圧巻です
思わず深呼吸してしまいました
ラベンダー祭りをやっていました
ラベンダーを使った工芸品もたくさん売られていました
疲労をやわらげる効果があったり、気分をすっきりさせる効果があるそうです
枕の中に入れるといいと聞きました
昨年、ラベンダーをたくさん買って乾燥したのがあるので早速、入れてみました
ラベンダー
ラベンダーラベンダーの香りはとても強く好き好きがあると思いますが、個人的にはラベンダーの香りが大好きなので満喫してきました
花穂が8分咲きのころ茎ごとに刈り取り、乾燥させてポプリにしたり、ハーブティでいただいたり・・・
葉は、シチューの香り付けにも用いるようです
このラベンダーの種類が大好きです
現在この種類の株を5株、庭に植えています
早く大きな株に育って、庭のこんな風景を撮って見たいものです
ラベンダー
ラベンダー白い色のラベンダーが2株ありました
白色ラベンダーを見たのは初めてでした
やはり、ラベンダー色が好きです



たくさんの蜂が活躍していました


今年も行きたいと思っていたのですが中々行くことができず
たまたま用事があって近くを通りかかったので立ち寄りました
午後から仕事だった為、心がゆっくりできなかったのがとても残念でした



ハナショウブ in 菖蒲町

2008年06月26日 | 花・植物
家から10km程のところにある菖蒲町にハナショウブとラベンダーを見に行ってきました
時期的に少し遅かったのですでに枯れかけているハナショウブもたくさん見かけましたが
これだけのハナショウブを目の当たりにして驚きと感動でいっぱいでした
雨模様の中、たくさんの人出で賑わっていました


  

これ程の種類があるとは知りませんでした
こちらは、そのほんの一部です
ハナショウブの花を守る為、木道が用意されていてそこから降りることができなかったので
撮りたかった素敵な花がたくさんあったのに残念でした
でも、ハナショウブを守る為に、みんなが協力して毎年りっぱな花を咲かせていることに感銘をうけました

雨に濡れて・・・
ハナショウブ日本でハナショウブの栽培が本格的になったのは江戸時代だと言われているようです
純日本産のアヤメ属の種類は、カキツバタ・アヤメ・シャガ・ヒメシャガ・タレユエソウ(エヒメアヤメ)・ヒオウギアヤメ・ハナショウブの7種類だとか
ハナショウブの花は、3の数の器官が集まって構成されているとのこと
外弁・内弁・雄しべも三花柱枝・子房は三室に分かれているのだと
今まで、ぼんやり見ていたので改めて確認しました
これはアヤメ属の植物にすべて共通のことだそうです
ハナショウブ
ハナショウブ八重咲きのハナショウブは、しべが小花被片(花弁状)に変わったものだとか
3の数の原則を破る例外的な存在がいくつかあるのだとありましたが・・・
これなのかも知れません
優しいピンク色のかわいいハナショウブ
並んで咲いている中で、背の高さがかなり低かった
ハナショウブ
ハナショウブハナショウブは、野山に自生しているノハナショウブを原種として品種改良がおこなわれ現在でも2,000種類以上が育種されていると言われています
一つの花の寿命は約3日とか
夏から秋にかけて、地面の下に養分を貯えていきます
来年も美しい花を咲かせるために・・・
ハナショウブ


          【連作障害が発生しない為の対策としてコブトリソウを育成】




その効果とするところは・・・

コブトリソウは、有害センチュウ類の繁殖を防ぐことができるということと、『緑の肥料』(なのだそうです)、レンゲソウなどと同じマメ科の植物は空中のチッソを取り込みながら成長し、その生育中の緑色植物をトラクターなどで踏み倒し耕転することで、土ごと発酵させる効果が期待できると書いてあったのか・・・
(もし、誤りがありましたら教えてください)


所々、こんな休耕してあるところがありました。
何年か前にも訪れたところでしたが、初めて気がつきました
菖蒲町も、人口2万人強の小さな町です
でも、活気のある美しい町だなぁなんて感動して見て来ました


        ネバネバ・・・オクラ
オクラは、刻んだ時にぬめぬめした粘り気が出るが・・・
この粘り気の正体は、ペクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で、コレステロールを減らす効果をもっている。
他の栄養素としては、ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カルシウム、カリウムなどが含まれるため、
夏ばて防止、便秘・下痢に効く腸整作用などが期待できる。(Wikipediaより抜粋)

  

左は、朝の一品
納豆とえのき茸の煮物にオクラを添えて・・・ネバネバ増大
これで、ごはんが盛々
きっと、一日の活力源になったでしょうね

右は、“いか”が大好きで食卓に上がります
あるときは、里芋と煮たり、大根と煮たりと・・・
今日は、調味料に一晩漬けておいたいかを丸ごと網で焼きました
添えるものが見あたらなかったので、さっと茹でて刻み鰹節をのせて・・・




オクラは栄養があるのはなんとなく知っていたけど、
こんな素晴らしい効果があるのなら積極的に使わないともったいないですね
息子と私以外は、苦手意識があるようで好んで食べてくれることはない
でも、私の独断と偏見でたくさん出しちゃおう

実家の畑で初めてオクラの花を見た時、黄色の花をとてもかわいいと思いました
それもそのはず、“ハイビスカス属”だということを知り納得しました
実家が近かったら手入れも手伝えるし、食べるのも手伝えるのに・・・・ざんねん








うれしくなっちゃう

2008年06月02日 | 花・植物
最近、ちょっと顔がほころんでしまうようなちょっとうれしくなっちゃうことがありました
本当にちょっとしたことや、感謝したいことなど・・・
日常のなにげないことにもいつも感動し、感謝できる心を持っていたいと常に思っています


最近見たとても美しい花
その花を見たのは、先々週の土曜日、鴻巣市で
車を運転中でしたが、おもわず止めて見入ってしまいました
風にゆらゆらと揺れているさまはとても感動的でした

          アグロステンマ(ムギナデシコ)
           ラテン語で『畑に咲く美しい花』という意味
           花言葉は、『小国の王』

  
一年草のこの花は、繁殖力が強く、こぼれ種で毎年増え続けるという
増え続けた場所だったんですね


                ブラシノキ
        ブラシ状の赤い花に金粉が光るようについています


  
実はこのブラシノキは、今年で2回目の対面
昨年、ウォーキングをしている時に偶然見かけたこのブラシノキ
驚きのあまり急いで家にカメラを取りに行ったほど
その記事が、初めてのブログデビューの時のもので心に残っている
このブラシノキは、ブログデビューの記事を読んでくださった方がわざわざ持って来てくれたもの
本当にありがとうございます。
挿し木で繁殖するというこのブラシノキ、土に埋めておきました
どうか、根付きますように・・・

             かんたん酢豚
あわせ調味料がポイント・・・
          トマトケチャップ・酢・醤油・・・・・・各大さじ4
          砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ5
          中華スープ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5C
          片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2

材料は、肉団子・たけのこ・人参・干ししいたけ・玉ねぎ・ピーマンなどお好みの野菜など・・・

最近めっきりと一口大くらいのお肉も食べなくなってしまったおばあちゃんたちに合わせて
お肉屋さんで買った肉団子を使いました
後は野菜を炒めて、あわせ調味料と合わせるだけでOK


  

             ふりかけ
        普段は捨ててしまうようなセロリの硬い部分と葉っぱの部分を使って・・・
        茎と葉っぱを刻み醤油とみりんで炒りつけ仕上げに
        かつおぶしとゴマをたっぷり入れれば出来上がり




最近、妹からもらったふりかけ
昔よく食べた“のりたま”のような懐かしい味をグレードアップしたようなかんじ
妹が、感動した美味しさと表現したとおりの美味しいふりかけでした
  



ポピー PartⅡ

2008年05月29日 | 花・植物
ポピーの花をPartⅡとして載せるとは思ってもみませんでした

先週の土曜日に母の法事のため長野の実家に帰ることになっていました
ところが、その日の朝刊に今度は“埼玉県の鴻巣市で・・・”とポピーの記事がありました
記事によると、ポピーの花約1千万本 東京ドームの2.7倍 だという
長野に帰るには、東松山から高速を使います
鴻巣は通らないけれどもさほど遠回りをするわけではないので、寄り道をすることにしました


川幅日本一 2537m
この広~い荒川河川敷にポピー畑はありました


カメラに収まりきれないほどの広大な広さ
河川敷におりてみると・・・
そこも収まりきれないほどの広大なポピー畑が広がっています



カリフォルニアポピーも鮮やかなオレンジ色がとても可憐
今まで、この花はよく見かけたけれども名前を知らなかった花



そして、コスモスも元気に生育していました・・・
ここは、秋にはコスモス畑になるのかもしれない



この広大な敷地の移動には“人力車”も走っていました
田んぼのあぜ道、気をつけて・・・ 心配しちゃいます

一角には摘み取りコーナーが設けられていて、花摘みをしている人がちらほらみえます
私も、母のお墓に花を用意してきましたが、少しもらいました
そして、6月1日からは好きなだけ摘み取りできるという
こんな素敵なコスモス畑を、今まで知らなかったけれども
注意しているとたくさんの情報が入ってくるんですね
私は、すべて夫情報ですが



実家でいつも羨ましいと思っているのは、この トイレ
この一角はもうずっと変わらず、自分で創った花瓶に庭の花が活けられている
『今日の花は、“ちごゆり”だよ』と
とても小さくてかわいい
これだけの花瓶なので、当然大きな花は飾れない




ちごゆりさっそく、トイレに飾ってあったちごゆり
林の木の下などに群生していて
ややうつむきかげんに咲く控えめな花
教えてもらうまで全く気がつかなかった
中国原産の多年草の八角連:ハッカクレンという花
30cm程の高さなので上から見ることが多いのですが、“葉”もつやつやしていて
とてもかわいい形
八角連
八角連ハッカクレンの葉の影にはこんな赤紫の
花のつぼみが・・・
どんな花が咲くのか見てみたい
楽しみ
オーニソガラム、白くて小さな可憐な花
花弁が飛んでいる鳥に似ていることから
ギリシャ語では“鳥”の意味だとか
オーニソガラム
ヤマボウシヤマボウシの花ではないの?
ある花辞典によれば
ヤマボウシの花は白だけだと・・・
この花はヤマボウシだと思っていました
翁草:オキナグサ
登山が好きな妹の庭には山野草が結構ありました
花柱が白頭の翁のようだという名前の由来
納得
翁草
あやめあやめの季節です
ジャーマンアイリスも豪華に咲き乱れて
いましたが、このあやめが好きです
細い線だけど威厳のあるその姿が
美しいと思う



忙しい妹の庭は、雑草もたくさん生えていたけれども、
父が生きていた頃からあるボタンの花もつげの木も健在
クリスマスローズも、今が満開  この、寒冷の地でがんばっている
ジャーマンアイリスが、3種類所狭しと咲いていました
和室の雪見障子から丁度見ることができます
やはり、実家は懐かしくもあり落ち着ける処



今年も・・・にょきにょき!

2008年05月22日 | 花・植物
また今年もカラーの花が咲き始めました
家を買い、初めて自分で庭を造った時の初めての花がこのカラー
庭一面、カラーで埋め尽くそうと考えたが予算の関係で断念

なんにでも気合が入ってしまうのがいいのか悪いのか・・・
先ずは設計図から・・・
猫の額ほどの庭は、私の趣味の範囲で十分すぎるほどのもの
それでも一人でブロックを敷き詰めてカフェテラスコーナーを作ったり
毎日腰が痛い思いをしながらもがんばって造った庭だった

ところが、20年近い歳月を経て・・・
昨年、少し整理をしましたが、いろいろな花が増え続け
以前のような整然とした庭にはならない
そして、一番悲しいのは、カラーの花がだんだん侵食されていること
でも、侵食しているのが秋明菊
秋明菊も大好きな花なので抜くこともできずにいる

そんなカラーの花、今年も現在9本の花が咲き始めています
まだまだ、小さなつぼみも見えています

カラーの花の花言葉は、“誠実”
純白のシンプルで優美な曲線がとても素敵だと思う
ウェディングブーケも、この純白のカラーを束ねただけのものも人気があるという
私も、カラーを生けようと何本か切って持つとそんな気分になるほど
存在自体が素敵


もう一つは、フリージアの花
この花も20年前から咲いている
植えた頃は、黄色・白・ピンク系の三種類の花が咲いていたが、
いつの間にか黄色だけが残った
黄色だけでも、いつもプリッとした花の形状をかわいいと思う
フリージアの花言葉は、“明るい未来”
しばらく黄色だけでしたが、とてもいい香りとともに玄関を彩ってくれていました

昨秋、4色のフリージアの球根を植えました



植え方の問題など、改良の余地はありますが一応はりっぱに花が咲きました
来年こそバランスも考え、すっきりと素敵な鉢植えにしたいと思っています


家周りの植え込みで、もう一つこだわったのは・・・
玄関脇の“和”のコーナー
家の全景が白の洋風なので悩みましたが、表と裏の雰囲気をまったく正反対にするのもいいのかな・・・なんて
家で唯一の和室の前なので、“竹”で和の趣を・・・
でも、竹の葉も切らないと藪のようになってしまう
剪定の時期とどこを切るかで、葉が出るか出ないかも決まるのだと・・・
これは、全くわからないので、お任せしている

そしてこの竹、この時期になると庭のあらゆるところに、にょきにょきと・・・
筍ならぬ竹の芽が出てくる
  
心配性のおじいちゃんに見つかったりしたら大変

おじいちゃんたちの部屋の前にあるシュロの木の葉が出てくると
風などにあたりうるさいということで、大方切らなければならない

今は、外に出ることが全くないので、竹の芽のことは気がつかないようだ・・・
こんなににょきにょき出ているのを見たら、竹も抜かれかねない
早く、芽を退治しなければ・・・
でも、これが筍だったらいいのになぁ と密かに思いながら出てきた竹の芽を摘みました






ポピーのふれあいロード

2008年05月18日 | 花・植物
昨日の新聞に掲載されていた記事を見た夫が見に行こうか
ということで行ってみることに・・・
ポピーの花が120万本・・・10キロ・・・

埼玉県鷲宮町はさいたま栗橋線(県道3号線)で家から車で約30分ほどのところにあります
記事を頼りに行ったのですが、さいたま栗橋線の左右にはもう広大なポピー畑が広がっていました



“コスモスのふれあいロード”
実は、秋にはここは満開のコスモス畑に大変身
こんなボードでわかりやすく案内している
鷲宮町を流れる葛西用水路沿いにふれあいロードはある
ふれあいロードだけではなく町の要所も紹介しています
さらに、モデルコースまでも掲載
健脚度に合わせて5コース、紹介されていました
昨年の12月に種を蒔いた時から・・・
こんな案内をしています
区画に分け、区画毎に種まきから種を取るところまでの
全てのプロセスを年間通して管理しているということでした


葛西用水路に沿って、約10kmにわたりポピーが咲いています   赤・オレンジ・ピンク・白などのポピーが咲き乱れて・・・
  


                        【可憐なポピーが風に揺れて】

  


  




風が強い日でした
可憐に揺れているポピー・・・とてもかわいらしい
そして驚いたのは色の種類もさることながら、絞りのような花びらだったり
グラデーションだったり、八重の花びらなど・・・たくさんの種類があったこと

                           Mouse onでごらんください

<
<
<
<
<




<
<
<
<
<




町が一丸となって素敵な町作りを行っていることがとても羨ましく思いました
そして、“健康作りのために、歩こう”と・・・
楽しく歩ける場所があれば、誰だって歩いてみたくなるもの

今、様々な問題を抱えている後期高齢者の問題
単純で簡単な問題ではないこともわかっているけれども・・・
この町のように具体的に健康作りを考え老若男女が無理なく実践できるステージを作っていくことも大切なことかも・・・
素敵な町だと思いました



東松山ぼたん園

2008年05月02日 | 花・植物
前回、箭弓(やきゅう)稲荷神社のぼたんをご紹介しました
実は、東松山にはもう一箇所ぼたんの園があります
箭弓稲荷神社から北へ5kmほどの緑豊かな丘陵にあります

その東松山ぼたん園は、ぼたんの花を“市の花”としたい東松山市の普及活動の一環として完成したところです
完成は、平成2年ですが、拡張工事を繰り返し、今では関東有数のぼたん園になったのです
約3ha の敷地に、ぼたん約5,800株・シャクヤク約1,270株・・・
その他に、アジサイ・スイセン・ロウバイ・じゅがつさくら・ふゆざくらなどがあるそうです

<
<
<
<
<




<
<
<
<
<


箭弓稲荷神社からさほど遠くないところなのに、まだこちらは満開のぼたんや8分咲きのぼたん、
つぼみのぼたんが多く見られました

      
ぼたん園でもらったパンフレットの中に“ぼたんの豆知識”がありました

ぼたんは、その豪華さや気品から【花王】とか【花神】と呼ばれていたそうです
ぼたんの根は薬草として使われていて、奈良時代に中国から渡来しお寺などに植えられたのだとか
そして、平安時代に観賞用として栽培され、江戸時代に品種も増え一般に普及したのだそうです

ぼたんは、花の王様だったんですね



私の住んでいる市の花は“ハナミズキ”の花です
この街に引っ越してきた時、初めて“ハナミズキ”の花を知りました
そして、パッチワークをしていたので“ハナミズキのクッション”を作ったり・・・
今でも愛着のある花です
今、ハナミズキも満開です
  


おじいちゃんが用事があるというので市役所に行きました
上の左の写真は市役所のハナミズキです
その敷地内で朝取りの筍を売っていたので買ってきました
この春3回目の筍料理です
今日は、私のリクエスト 若竹煮が食べたい

若竹とは、新ワカメと新筍のこと
昔から、ワカメと筍は「春先の出会い物」といわれているのだそうです
こんな言葉にとっても弱い
さらに、おなじ季節に出回る木の芽を添える
三つの出会い物・・・

もう一品は、天ぷら
おばあちゃんの天ぷらはサクッと揚っていて、家庭でもこんなに美味しく揚がるものかと感心する
おばあちゃんのサクッと揚げるコツは・・・
天ぷら粉は、【昭和の天ぷら粉黄金】と決めている
それだけでもぜんぜん違うと言う
氷水を用意して、かき混ぜない
ただそれだけなんだけど
今日は、えび・いか・なす・ピーマン・さつま芋・しめじ・人参の掻揚げ
残念ながら“旬”のものはなかったけれど・・・満足