Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

秋らしくなってきました・・・(*^。^*)

2007年10月12日 | 花・植物
朝、外に出ると いい匂いに誘われ、散歩にでかけました
金木犀の花があちらこちらに咲き始め、とてもいい香りがします







 秋のお彼岸前後から咲き始めわずか
1~2週間程度で散ってしまうという金木犀


















花は小さくて目立ちませんが、
近づくととてもかわいい






インターネットでは、金木犀の香水 が何種類か販売されていました
そのひとつにこんなキャッチコピーが・・・
・・・《秋の澄んだ空気が金色に染まるかと思うほど香り立つ金木犀
その濃厚な甘い香りが、夏に気力や体力を使い果たした人々を元気づけ
冬への準備を促します・・・
アロマテラピー、香りで心を癒すことができる・・・
この金木犀もまた、そんな作用があるのか・・・
清々しい秋の空に似合う香りに、そんなことを考えながら・・・



香りだけではなく、金木犀の花を白ワインに漬け込んだ「桂花陳酒」 というお酒もあるそうです
楊貴妃も愛したお酒だとか・・・



また、「黄金桂」という金木犀のお茶 もあるそうです
《黄金色の美しい色に、金木犀のような香りが楽しめます・・・》そんなキャッチコピーが・・・


なんと「体臭の改善に効果的」???だとか
そんな効果もあったんですね



私がまだ若い頃は、トイレの芳香剤で人気の香りだったと思う
いつの間にか、“香りで臭いを消す”のではなくて“分解する”
方向にニーズは移行しているのか、あまりきつい臭いのものもなくなった



でも、やはり“金木犀の香りに誘われて”ついつい外に出てしまいます・・・







曼珠沙華

2007年09月30日 | 花・植物
日高市にある 巾着田 に行ってきました
今日は、よりによって“雨”     迷ったが、妹を誘ったことで決行した

今回、2回目の訪問

雨だということを忘れ、堪能 してきました  何度見ても 感動 します

  


“曼珠沙華” の花のなんと 可憐で豪華 なこと ・・・



曼珠沙華の花は、茎の先端に5~7個の花をつける

日本では、名前の種類などでも“不吉”などと忌み嫌われていることもあり、あまり良い印象がないかもしれませんが・・・

ここは、そんなこと微塵も感じられない  素直に素敵な“花”だと思う

日本のようなマイナスの連想のない欧米で園芸新種の改良が行われ、赤・黄・白などもあるようです

巾着田でも、白色の曼珠沙華が数本ありました

白い曼珠沙華

今が、最盛期か ・・・
雨で、行くことを躊躇しましたが、行って良かった

でも、まだまだ咲く準備をしている曼珠沙華がありましたので、今年もまだ楽しめそうです・・・

  
まだまだ、これから・・・



ここで、チケットを販売していたり案内しているスタッフの方々は、地元の方々?

入場料、200円ということから、ボランティアの方々か?・・・

きちんと整備されていて、市をあげてがんばっている感じがとてもいい



高麗川に架かる あいあい橋 も素敵



この橋は、木製の トラス構造 の橋としたら日本一の長さ(91.2m)とか


この 巾着田  どこから見ても、“絵” になる風景でした




ジンジャーの花

2007年09月29日 | 花・植物
“ジンジャー”の花 を初めて見ました

茎が1mほどはあるのでしょうか?

その茎が伸びて藪のようになっており、花もかなり枯れかけてそのままになっていたのですが・・・・

何かに引かれて、何の花かもわからず近づいた時、とても良い香りがしました

おばあちゃんと出かけた先の駐車場でのこと・・・

不意に反対方向に歩き始めた私の背から・・・

「ジンジャー!」   「ジンジャー!」 ・・・ というおばあちゃんの声

私は、花に夢中でその声を遠くで聞き・・・

「じんじゃ?」   「神社?」  ・・・

おばあちゃんが、わからない私に「しょうがですよ、ジンジャーの花 ・・・」と教えてくれました

「あぁ~・・・」 その時のことを思い出し、今も一人、苦笑しながら書いています



  
ジンジャーの花   調べて見ました

シュクシャ(縮砂)、“ハナシュクシャ” というのが正しいようで、

薬味として使う、“しょうが”ではないようです


強い芳香で 香料の原料 としても使われているとのこと

日差しが強くて良く撮れなかったのですが、純白 の比較的大きな花

とてもきれいな花でした




この木何の木、気になる木・・・♪

2007年09月27日 | 花・植物
いつ食べたものか・・・?

何のくだものだったのか・・・?

すっかり忘れていて・・・ごめんなさい

すくすくと育っているのだが果たしてなんなのか

食べた記憶をたどると・・・
アボガドの木 and アップルマンゴーの木 でしょうか・・・

  9月13日の木        9月18日の木
  

            現在の2本の木
         

調べてみると・・・
アボガドの木は、氷点下5℃まで の耐寒温度だとか・・・
もしかしたら・・・食べれる?
卑しい私の思うこと・・・
But、結実は、難しいようなのであきらめて
観賞用に育ててみることにしました
大きくなってしまうので、肥料もあげなくてよさそうです


アップルマンゴーの情報はあまりなかったのですが、
室内でないと越冬は無理のようですね
こんなにツヤツヤ ピカピカ のきれいな葉に育っているので、
鉢植えにして室内に引越し


忘れてしまっていたのに、出てきた2本の木
越冬 できるように見守ります




秋の訪れ・・・Part2

2007年09月21日 | 花・植物
ちゃくちゃくと秋が訪れています・・・
こんなところにも 毎日 発見 がいっぱい



冬にたくさんの花をつけて楽しませてくれた クリスマスローズ
葉っぱが にょきにょき と・・・    準備 が始まったようです




2月に撮影した クリスマスローズ です

今年の冬もまた、素敵な花をいっぱい見せてくれることでしょう

楽しみに待っています・・・




秋のおとずれ

2007年09月18日 | 花・植物
庭の 秋明菊 が咲き始めました。

一週間前の秋明菊は・・・

  

                 そして、今朝庭に出たら咲き始めていました

                

秋明菊 を初めて見たのは、もう10年ほど前・・・

花がとても好きな友達がいて、その友達が職場に持ってきて飾ってくれたのがそれでした。
そして、その友達から頂いた 秋明菊 がこの ピンク の花です
地下茎でどんどん増えるので、頂いた時の株が大きくなっています。
毎年毎年、たくさんの花をつけて楽しませてくれています

その後、白色のものを購入しましたが、
それは、あまり大きくなりませんが、毎年花をつけてくれます。


昨日の敬老の日は、記録的な暑さでしたが・・・
着実に、秋のおとずれ を感じます
夏の旅行で買ってきた風鈴秋風 になってきています・・・


不思議なもの

2007年09月17日 | 花・植物
        

             初めてみた時は、ビックリ

             葉っぱは、ないの・・・



        《花辞典で調べてみることに・・・》
        多年草の コルチカム というらしい
        約45種が世界各地に自生している
        根出葉は、線型~披針形で開花後に展開???
        たぶん、春に出てくる、あの葉っぱに違いない



        いつも春になると、花が咲かない葉っぱだけが出てくる植物
        花がどうして咲かないのだろうと、一時悩んだ
        土の栄養が足りないのか、何かの環境が悪いのか・・・と
        この花だとわかってからは、が異なる季節に出る!
        と、わかったので一安心



        かわいい ですよね
        別名は、イヌサフラン とか アキズイセン と・・・
        サフラン  ナットク    秋のスイセン  ナットク


             
        でも、初めてこんな風景に出会ったら、ちょっと気持ち悪い かも



主役、交替・・・

2007年09月03日 | 花・植物
 から   へ

     日差し が優しくなり、 が心地よく感じ・・・
          なんといっても、食欲の秋 ・・・
             今日は、おいといて・・・


我家の庭も 主役が交替 します。

 夏の暑い中、健気に咲いていたアルストロメリア
おつかれさまでした


           
秋から仲間入り・・・

 鮮やかなピンクと紫色のバーベナ

  素敵なブルーのルリマツリ

また、目を楽しませてもらいます。




夏も終わり・・・PartⅡ

2007年09月01日 | 花・植物
今日から、いよいよ9月・・・


・・・なのですが・・・
我家の庭に“クレマチス”が咲いていたのです

『咲いていた・・・』というのは・・・



住人のいないお隣さんの庭から、藪枯らしが・・・

“藪枯らし”とは・・・“やぶなどに生え、他の植物に覆いかぶさって枯れさせる 云々” 


連日の暑さで、庭を眺める心の余裕もなかったこと 反省 

でも、よくぞここまで

      

全部で、12こ もの花をつけていたのです 

よくがんばりました 

                        
“玄関で、もう ひとはな・・・”
                                 
           



うれしかったこと・・・

2007年08月06日 | 花・植物
今年の2月の“世界らん展”にいった時、中国の人(中国語をしゃべっていたので中国人)から声をかけられ、半ば強制的に手に持たされた状態で、断りきれずに小さな“らん”を買う羽目になってしまった。
小さいので“らん”としては安いのだが・・・


何とその“らんの花”が咲いたのです。
花芽らしきものが、どんどん伸びていくと、どんどん期待が大きくなりました。

      
7月までの3ヶ月も健気に咲いていた“らん”も最後の時を迎えました

現在は、来年に向けて“ウォーミングアップ”

来年こそ、何本もの花芽が出たきれいな花を見たい
来年に期待してください。


からすうりの花が咲きました!

2007年07月28日 | 花・植物
“からすうり”の花が咲きました



昨年、とある駐車場で見かけた花がなんとも素敵で何という花かわからなかったのですが、
“からすうりの花”だと聞いて、びっくり!!
からすうりも可愛いけれどこんな素敵な花だったとは・・・

それよりも、多分、夕方薄暗くなってから咲き始めて、朝には萎んでしまう“はかない命”だからでしょうか
なんだか、その存在を広く宣伝したい気持ちです。

そんなことで知人から昨年苗をもらい今年咲いたのです。
帰宅の遅い家人にも見せたくて水を張った皿にそっと浮かべて見ました。
おじいちゃんたちも見たことがなかったということで、
昨夜はからすうりの鑑賞会をしました