Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

箭弓稲荷神社のぼたん

2008年04月30日 | 花・植物
昨日は、【昭和の日】になったんですね
まだ、私の中では【みどりの日】でした
今日も、朝から快晴

近所のお宅で、毎年黄色のぼたんが咲いています
雨の日には、傘を差しかけてとても大切に育てています
今年も、素敵な黄色のぼたんが咲き始めました

義父がぼたんが好きだということと、まったく外に出たがらない義父母を誘いぼたんでも見に行ってみようと考えました
しかしながら説得も空しく、断られてしまったのでやむなくまた夫と二人で出かけることに・・・


東松山ICに程近い 箭弓(やきゅう)稲荷神社 に行ってきました
神社仏閣の好きなところは壮大な建造物はもとより、広大な土地に大きな森林があること
そして今の時期は特に木々の新芽が鮮やかでとても気持ちがいいと思う
そして、歩くことをしない二人にこんな爽やかな空気を吸って少しでも歩いてもらいたいと思う
おばあちゃんたちに、こんな気分を味わう楽しさを知ってもらえたら出かけることが楽しくなるのか・・・もう無理なのか・・・

  


箭弓稲荷神社ぼたん園に入ると和風庭園
池があり、噴水があり・・・
築山には一面のつつじが咲き乱れています
ぼたんを見に来たはず

しかし・・・
みごとなつつじの花・・・というより
つつじの大群に目を奪われました
箭弓稲荷神社
箭弓稲荷神社この藤は、なんと250年以上前のもの
名前は、【延命(ながらへ)のフジ】

ここで一句・・・出てこない
つつじがこんなにきれいだとは・・・
初めての発見でした
箭弓稲荷神社
箭弓稲荷神社いよいよ、ぼたんです
黄色のぼたんは、やはり珍しいのだとか・・・
他のぼたんよりも若干遅咲き
ちょうど身頃を迎えていました





残念ながら、ぼたんはもう終盤で枯れかかっているぼたんが目立っていました
それでも、優雅なその姿を堪能してきました
      

この中の、白いぼたんの花・・・透明感のある楚々とした清楚な姿が印象的




つつじの種類はとても多いという
漏斗状のつつじの花びらから出ているおしべとめしべのなんと優雅な曲線
とてもかわいいと思う
      

                                              つつじの“やま” Bravo
      







春爛漫?

2008年04月27日 | 花・植物
新潟に住む伯母さん(義父のお姉さん)から、この時期のもの
【木の芽】を送っていただいた
【木の芽】とおばあちゃんたちは呼んでいるが、通常【木の芽】と言えば山椒の若葉のこと・・・
調べてみると、一般的には、【アケビの芽】と言われているようです

おじいちゃんたちは、この贈り物を春になると心待ちにしている
食べ方は、アケビの芽を茹でて、しばらく水にさらし(アクを抜く)、削り節と醤油をかけて食べれば、
少しほろ苦くてしゃきしゃきした食感が楽しめます
今回は、2回食卓にのぼったので、2回目はマヨネーズ醤油で頂きました
ちょっと大人の味なので、夫にはムリ・・・食べれないはず
案の定、山菜の苦手な夫は努力してもこればかりはお手上げだったようです
この【アケビの芽】は、3月~4月頃のアケビの芽を摘んだものです。
でも、摘んでしまって秋には・・・どうなるのでしょう?
伯母も店先に出回ったところをわざわざ買って送ってくれている
最近は、中々手に入れることは難しいと聞きます
そんな、貴重なもの






 たまたま、散歩中に見つけたアケビの花
 小さい頃、実家の裏の生垣にあったアケビの木
 春にはたくさんの花が咲いていたのを思い出します








昨年暮れからもうかれこれ4ヶ月強は咲いているクリスマスローズもそろそろ終盤に
赤系のクリスマスローズは、もう10年以上、目を楽しませてくれています
でも、まだまだ元気そう・・・新たな葉がたくさん出ています


白系は、グリーンがかった白のはずが、ピンクの芽が出始めて不思議だったあのクリスマスローズです
最近では、頂いた時のようなグリーンがかった白色になり、今もたくさんの花をつけています。

毎年、こんな感じでたくさんの花をつけるクリスマスローズ
根が疲れてしまうのではないかと心配しているのですが、花を咲かせながら
また、新しいきれいな葉がたくさん出始めました
来年も、どうぞよろしく




只今、準備中
      すかしゆり                   カラー(白)                西洋おだまき


    つるバラ(コクテーテ)               フリージア                 ストロベリーキャンドル






今朝、発見



昨年秋から、もう諦めていたカラー
なんとか、花が咲きそうな予感が・・・


ものすごい勢いで、日々成長を続けている我家のオールスターズ
庭に出るのが、とても楽しみです



もう一つの発見・・・
今日は、家の前の工事が休み
毎日、工事の人たちが働いていると何となく見ることを憚るが今日はじっくりと・・・
着々と工事は進んでいる模様
そして、とうとうあの塀が無くなっていました
誰が誰の為に描いた絵だったのか、未だにわからないけれど
少しの間、楽しませてもらったような気がしている





現在、我家の庭を彩っているスターは・・・【シラー・カンパニュラータ】

ムスカリの花が咲き終わり、咲き始めたシラー・カンパニュラータ
昨年秋に、花壇の整理をしました
ねこの額ほどの庭にアリストロメリア・ムスカリ・フリージア・カラー・バラ・クレマチス
水仙(3種)・秋明菊(2種)・ドウダンツツジ・リンショウバイの花の他に
ラズベリーと南天の木があります
もうキュウキュウ
そこで、球根を掘り起こし整理をしたところ球根がたくさん出てきました
どの花の球根かは適当に感で選別し植え替えました
そして、結果としてシラー・カンパニュラータが一番多く、
今まで咲いていた地植えしていた場所に加えて大きめな長方形のプランター3個に増えて、
今満開を迎えています
この藤色は日本人が最も好む色だと聞きます・・・私も大好きな花の一つです



そしてもう一つ・・・
この時期大きくなってしまうバラの陰に隠れて毎年影を潜めているクレマチス
今年もひそかに咲いていました   ゴメン!


白系が今は満開
あと、ブルー系とレッド系が大きな蕾の状態・・・楽しみです
この場所は、バラの陰になっていて植え込みの奥に入らないと見れないところ
一人で密かに楽しんでいる
  






館林PartⅠ 野鳥の森フラワーガーデン

2008年04月19日 | 花・植物
先週に続き、連続の雨模様・・・
先週は雨模様なので武相荘と三渓園に行こうと考えて行ったのですが、
やはり行ってみると、晴れていたらどんなに良かったかなどと思ったりした

連休もまじか、できれば今日は予定を決行したいと思って出かけることに・・・


芝桜といえば、秩父の羊山公園はあまりにも有名
行きたいと毎年思っていても行くことができなかったところ

昨年コメントを頂くbobyさんから、ご主人様がお撮りになった写真を
見せていただき、来年は絶対に行ってみようと昨年誓った
その場所は、館林 野鳥の森フラワーガーデン
芝桜を見学するには絶対晴天でなければいけないという公式が私の中にはある
しかし、もう見に行ける可能性がないのでしかたなく・・・

いつものとおり、夫は車に備えてあるナビを参考にベストな道を選んでくれるのでいつものように助手席
先週は、久しぶりの首都高速に緊張したが今日はのんびりした道、緊張はしなくてすみそう

ところが出発してしばらく走るとあやしい雲が ・・・


引き返すことはできるけど、もう決めたことだから決行
フロントガラスにも雨粒が一つ二つ・・・

群馬県といっても埼玉県よりなので、1時間半ほどで到着 
雨は、大丈夫なようす・・・
 

こんなパンフレットが用意されていました







ここは広大な野鳥の森・・・
素敵な松林が広がっている



こんな設計図があって
綿密に作られたものに
  違いない

目の前に広がる素敵な庭を
堪能しました

珍しく、夫が積極的
写真を撮りながらどこかに行ってしまったほど


<
<野鳥の森フラワーガーデン・ピンクの庭ゾーン
<<<<<<<<<<>
                    Maus On Maus Onしない時はお手数ですが、本日のタイトルをクリックしてください
次は、青の庭ゾーンへ
まだここは、発展途上?という感じ・・・
来年にはどうなるのか楽しみ

<<>
<野鳥の森フラワーガーデン・青の庭ゾーン>
                                 Maus On


      ネモフィラ             ハナニラ             ハナダイコン             ライラック
   



                    こんなにかわいい風景も・・・
               たくさんのミツバチが大活躍していました


途中から雨がポツポツと静かに降り始めました
でも、昨年から来たいと思っていたところ・・・期待していたとおりでした

野鳥の森フラワーガーデンを出て徒歩で、茂林寺に向かいました
それは、次回にしたいと思います。







春の公園

2008年04月06日 | 花・植物
3、4ヶ月ごとに加須市にお米を買いに行きます
そのお米屋さんは、老夫妻がやっている小さな小さなお店
『遠いところをありがとう』と言ってくれて“おまけ”をいただく
昔・・・小さい頃の“おまけ”とか“ごほうび”のようで懐かしい

                 今回頂いたのは、上新粉ときな粉


『これで、お団子を作ったら美味しいよ・・・
 蓬を取っていきなさい・・・
 作り方はわかる?』
まるで、おばあちゃんのように優しく言ってくれる
ご主人は、たぶん80歳は過ぎていらっしゃるだろうと推測するが
2袋、20kgを軽々と持って車に載せてくれる
鉛筆以上重いものを持ったことのないおぼっちゃまの 夫は1袋がやっと・・・
いつまでもお元気で、お店をやっていてもらいたいと思う

蓬の自生している場所も教えてもらいました
そのお団子は次回、ご紹介することに・・・

その蓬が自生しているところから、足をのばし【羽生水郷公園】に行ってみました
広々した園内を久しぶりに散歩しました


<
羽生水郷公園
<<<<<<<<<<>



最近は、夫の仕事が忙しく連日11時頃の帰宅
土日の出勤も多く疲れきっていた夫も久しぶりの休日を楽しめたようす
あたたかな春の一日をのんびり散歩しました

                     こんな素敵な風景も・・・
  


         自然がいっぱいの公園ですが、こんなプレートを見かけました
   

                     バッタのための広場?
   

私の仕事も、今が一番忙しい時期
今日は気持ちのいい一日・・・のんびりすることができました






吹上の桜

2008年04月03日 | 花・植物
今年最後の桜を見に行ってきました
一昨年、桜が好きなことを知った友人が連れて行ってくれたところです

今年最後の桜・・・吹上のさくら

吹上のさくらこの桜の名所は、埼玉県鴻巣市吹上の元荒川親水護岸沿いの桜並木

○○歩こう会の方々も延々と続く桜並木を桜を愛でながら歩いていました
今日は、かなりの強風
それにも負けじと、しっかりとスクラムを組んでいる感じです
吹上のさくら
吹上のさくらさくらの写真を撮る時、川や橋が似合うなぁ と思います・・・
橋の下に小船が一艘、停留していました
なが~い桜のアーチの中をこんな船で川を下ったら最高の幸せかも
吹上のさくら
吹上のさくら今日は、強風なのでなかなか写真を撮るチャンスがなくて悲しいのですが・・・
バックグラウンドが晴天の空、最高です
こちらは“大島桜”
昨年、新宿御苑に行って初めて大島桜という名前を知りました
ずっとながい間、私は大島さくらを
“桜”のイメージとしていました

清楚な色と形・・・
ピンクの桜もいいのですが、私の一番好きな桜です
無線山のさくら








ここの桜の風景で他と違うところが・・・
こんな風に短冊がたくさん揺れていました

満開の花の下で・・・
今の心境を一句






こんなモニュメントも・・・
  

  

元荒川にはたくさんの橋も架かっている
橋もその名前も素敵でした


長い間、桜漬けの私にお付き合いいただきましてありがとうございました
また、来年 素敵なさくらに出会えることを楽しみにしています




岩槻城址公園のさくら

2008年04月01日 | 花・植物
今日は、朝から激しい雨が降っていました。
昼には止むという予報
だんだん空が明るくなってきたので、カメラを持って出かけてみました
ここは、岩槻城跡公園
この岩槻城跡公園は、川越城・忍城とともに県内三名城の一つ



この池は、5月頃にはあやめや蓮の花がみごとです



藤棚の下にはベンチがあります
そこからこの景色を見ているのが好きです



藤棚から反対の方向に目を向けると、このからくり時計が目に飛び込みます
10時・12時・15時・17時にこのからくり人形が踊りだします
この町は、古くから人形の町として栄えたところ
全国的にも有名な町



公園を挟む道沿いには桜並木が美しい



公園内に、寒緋桜も咲いています



この時期に咲き誇っているのが“こでまり”
とてもかわいい花



こぶしの花ももうそろそろ終わりに近づいている・・・
見上げて見ると、純白のモチーフが愛らしい
純白のなんとも可憐さが好きな花

  

今日はあいにくの雨雑じりの曇天
もう最後に近づいている花たち
たくさんの美しい花を愛で、こころは二重丸の晴天





三春滝桜の子孫?

2008年03月29日 | 花・植物
今日のさくらは・・・ 三春滝桜の孫? ・・・だというさくら

知り合いのお宅に、福島県の三春滝桜の孫に当たる桜の木があるというので見せていただきました

三春滝桜 は日本三大桜の一つといわれている有名な桜
樹齢は、推定1,000年以上の古木
推定というのは幹の中心がすでに空洞になっている為、正確にはわからないということ
樹高は13.5mで根回りは11.3mもある巨木
【四方に伸びた太い枝から、薄紅色のちいさな花がほとばしるかのように咲き競い、
その様がまさに滝が流れ落ちるかのように見えることから、滝桜とよばれるようになった】所以
【エドヒガン系の紅枝垂桜(ベニシダレザクラ)で、大正11年10月12日に国から天然記念物指定を受けた名木】だそうです
そんな有名な桜なのに私も初めての 対面

ところで、“三春滝桜の孫”ということはどういうことなのか
すみません どういうことなのかは定かではありません
まだ小さな木ですが、かわいらしい濃いピンクの桜の花
滝のように下に向かって咲いていました








何のお世話もしていない庭のムスカリが、藪のようになっている葉の間から
続々と顔を出してあまりに健気なのでパチリ
日本人が好む花の色は、ブルー系・薄紫系の色だとか
私もこの色が大好きな花の色です




うちのおじいちゃんは、とてもお弁当が大好き
元気な頃、サイクリングが趣味のおじいちゃんは地図とお茶を持ってかなり遠くまで行っていたらしい
そして、コンビニによってお弁当を買って食べていたらしい
セブンイレブンのお弁当はごはんが美味しいということで殊の外好んで食べていたようです

そして、今は・・・
スーパーのチラシに『駅弁フェア』なるものをやっていると、リクエストがくる

かつて私が実家に帰る時は、信越本線で横川の釜飯は風物詩的要素がありました
新幹線が開通して、横川を通らなくなり釜飯は、ドライブインやインターの近くに大きな店舗を構えて売られている



私も、懐かしさから買ってみました

  



小さい頃、おじいちゃんと特急電車に乗って食べた味
しみじみとあじわっていただきました








無線山のさくら

2008年03月28日 | 花・植物
今日のさくらは・・・

無線山のさくらこの桜の名所は、埼玉県北足立郡伊奈町にある無線山と呼ばれているところ
通称無線山と呼ばれているKDDIの研修所の敷地内に、樹齢70年ともいわれている古木がみごとに並んでいます
その姿は圧巻です
無線山のさくら
無線山のさくら今日は、朝から雨模様のどんよりした天気
でも明日、明後日は休日にかかり、かなりの賑わいになるはず・・・
急遽、息子を伴って出かけました                      
この写真はお日様が顔を出してくれたので素敵なアップが撮れました
大きく広げた枝は、満開になると花が手の届く所にあります
無線山は小高い山の一角にあり、緑豊かな森で野鳥の宝庫なのだとか
春の穏やかな日を、小鳥たちのさえずりを聞きながら桜を愛でるのもいいですね
無線山のさくら
無線山のさくらもうすでに8割がた咲いている桜の花
晴天の空がバックにあったらもう申し分なし
そんなうす曇の中、さくらのアーチをくぐり満足な一日でした
桜並木の隣は、KDDIが経営する乗馬クラブ
自然豊かな環境で乗馬
最高の贅沢!!
無線山のさくら



今日の昼食は、インドカレーのお店へ・・・




 息子もびっくりするほどの大きさ
 あまりの大きさに『少しあげるね』などと言いながら
 ぺろりと平らげてしまいました ごめん!









 私が頼んだのは、キーマカレー
 辛さは、マイルドで頼んだのでちょうどいい辛さ






今日は、一人で桜を見に行こうと思っていたところ息子も行きたいと
さらに、家を出たところで私の友人に出会いました

ご主人を病気で亡くされて現在同じ年頃のご子息2人と生活している
しかし、息子さんとは出かけることがほとんどないのだとか・・・
桜を見に行きたいと思っていたところグッドタイミングで
声をかけたところだったようで
大変喜んでくれて、急遽3人で出かけることになりました・・・

忙しい毎日を過ごしている息子にとってしばしの休日
今日一日、おばさん2人に付き合ってくれてありがとう




エアープランツ

2008年03月20日 | 花・植物



お彼岸のぼたもちではありませんが、おはぎを作りました
が、食べることが忙しくて写真を撮るのを忘れてしまいました
残ったのは、これ一つ・・・



“エアプランツ”を買いました

前から存在は知っていましたが・・・
エアプランツは、米国南部から南米にかけて広く分布しているパイナップル科チランジア属の
植物の総称で、アナナスなどの仲間だとか

エアプランツは、育つのに名前のごとく空気が関係しています
株表面から空気中の水分を吸収して成長します
Air Plants = 空気植物・・・なのだとか
場所を選ばず、どこにおいてもOKな驚きの植物


このエアプランツもテーブルの上にあったり、ピアノの上にあったり・・・
ところが、気がつくと長く“芽”のようなものが伸びてきました


これは、“花芽”なのでは


でも、エアプランツは生涯一度しか花を咲かせないのだとか
花を咲かせ終わったら成長が止まり、子どもを作るのだという不思議な植物

育て方も、とても簡単
エアプランツは昼間は気孔を閉じているので、夕方から夜にかけて
週に2~3回、葉が濡れる程度に霧吹きをするだけの“超”が付くほどの簡単もの
空気中の湿度が60%くらいであれば、その水さえも与えなくてもいいのだという

肥料も与えなくても育つ、不思議な不思議な植物
ものめずらしさで買ってみただけでしたが、気になる存在に・・・
確か、都内のデパートでいろいろな種類を見たような気がします
増やしてみようと思います
このエアプランツの花
どんな花が咲くのか、毎日首を長くして待っています











もう一つ、魅せられているもの
パンフラワー 先生の作品“さくら”
精巧にできているさくらの花














今日、仕事の帰り道歩いていると桜の蕾の先がピンク色になっていました
“川面のみえる家”のキャッチフレーズの家を買ったのはもうかれこれ20年前に・・・
その川に沿って壮大な桜の並木がつづく
もうすぐ桜咲く






春のおとづれ

2008年03月11日 | 花・植物
今日は気温も上がり春本番のような陽気になりました
こんな時に、庭に出て深呼吸をしたい気分ですが・・・

庭の前の敷地は整地も終わり着々と工事がすすんでいます
以前は・・・←クリックしてご覧下さい

たくさんの工事の人たちが働いているので、遮光カーテンに換えてみたところ
全く外から見えないのはいいのですが、中からも全く外の景色が見えなくなってしまいました
この圧迫感は、堪えます

毎朝、工事が始まる前に庭の様子を見ることに
だいぶいろいろな花の芽が出てきました
ちっちゃな水仙【テケテケ】ももうすぐ咲きそうです
ムスカリ・フリージア・チューリップ・・・ではじめたところです


                   現在咲いているオールスター's

パンジー春の花といっても暮れからがんばっている健気なパンジー まだまだ健在
毎年毎年、植え替えもしないのに、これまたがんばってくれているクロッカス                         いろいろな色がランダムに咲いてとてもかわいいクロッカス
雲間草:赤今年は赤い色も買ってみました。             多年草なので今年は高温多湿に注意して来年もまた咲いてくれるように・・・
昨年初めて知った花。雲間に生える草花と見立てた素敵な花。夏場に水のやりすぎでだめにしてしまった経験をいかし今年の夏はうまく乗り越そう!!雲間草:白
クリスマスローズもう今年で12年目の古株さんです。            お手入れもしないのに毎年毎年たくさんの花を咲かせてくれるがんばりやさんのクリスマスローズ
昨年頂いた時は【白色】だったクリスマスローズ。少し黄緑がかった白色のかわいいクリスマスローズだったのに・・・                             これはこれでかわいいのでいいのだけれど不可思議なことがお花の世界にも???クリスマスローズ


リビングからすぐ花が見えるようにしてあるのに・・・
これからたくさんの花が咲くというのにとても悲しいですね




どうしちゃったの?

2008年02月20日 | 花・植物
昨年、とてもとてもりっぱなクリスマスローズをいただきました

今年もクリスマスローズの季節がやってきました
ところがどうしたことでしょう・・・
芽が出てきたのですが、白いはずの花が・・・
芽が出始めた頃はこれから変わるかもしれないと期待して毎日覗いて見ていました



    りっぱな、りっぱな白系クリスマスローズ      今年の花芽は白色に変わるとは思えない・・・




    昨年咲いたピンク系クリスマスローズ         今年の花芽・・・もちろんピンク色!


悩んでも仕方ないので見守ることに






今日買い物に行ったスーパーで見かけたももの花と菜の花のかわいい花束・・・500円也


                                    玄関の寂しげなお雛様に・・・







寒い日に

2008年01月27日 | 花・植物
大寒を過ぎ、初めての雪が降り連日寒い朝を迎える
庭に出ると、霜柱がたっている


こんなに寒い中で、水仙の芽が出始めている
ここは、家の陰になっていて冬には日が差さない場所だけれども
毎年たくさんの水仙の芽が出てくる


          今日、美容院に出かけたところ陽のあたるエントランスに
          素敵な庭ができていました
          




          大好きなバコパの花も・・・
          




我家のオキザリスは、雪が降っても健在だったが花が咲いてくれない
見事に咲き誇っていたオキザリスに、しばし足を止めて、春の予感を・・・


昨晩、仕事だった息子から珍しく電話が入った
吐き気と節々が痛く熱もあると・・・
インフルエンザに罹った経験のある息子はもしかしたら・・・と言うので
すぐさまマスクだけは持って迎えに行った
帰ってきた息子は、熱があるため放心した状態
昼から何も食べれなかったと

今朝も、休むことができないという息子を休日診療している病院に連れて行った
吐き気と下痢をしている状態は、あまりインフルエンザにはないと説明を受け
念のために、インフルエンザの検査もすることに・・・
残念ながら インフルエンザではなかった
インフルエンザだったら、休まざるおえないのに・・・残念
しかし、38度の熱は昨夜から変わってはいないが、仕事に行くと言ってきかない
ふらふらしながら駅の階段を登っていく息子の後をついて行きたかった
母としては・・・



夕飯は、体調がまだ優れないおばあちゃんと熱のある息子のために
体が温まる“三平汁”を作ることに・・・


大根・里芋・人参・長ネギなどの野菜に鮭を入れ、味噌仕立てに粕を入れる三平汁
お味噌と粕・・・みごとなコラボレーションだと思う
料理に関しては、日本人で良かったなとつくづく思う寒い日









新種シクラメン

2007年12月11日 | 花・植物

     シクラメンを買うつもりはなかったのに思わず、買ってしまいました

     

    白いバスケットに入っていて
    こんな形の花は見たことなかったので
    おもわず・・・



                 【シクラメン カムリ

    

    【カムリ】 という種類のシクラメン
    まんまるでちょこんとくっついているようなかわいらしい花
    シクラメン特有の反り返ったような花びらではなく・・・ちょこんと・・・
    別のシクラメンをかごに入れていたのに、ついかわいらしくて買ってしまいました



    そして、またまた買うつもりのなかった 【ポインセチア】
    これも、鮮やかな赤とシックな緑

    

    部屋に飾ってみると、なんだかウキウキしてくる
    12月になると、やはりシクラメンとポインセチアが欲しくなる


    2年位前から、夫はインターネットバンキングを便利に使っている
    そして、今回、セブン銀行にも加入したようだ
    キャッシュカードが送られてきた

    
               【ポインセチア支店】
                12月に開設したら、誰でも・・・
               ポインセチア支店












天使のラッパ  (^^♪

2007年10月30日 | 花・植物
いつから見かけるようになったのかわからないけど、
いつも遠目に気になっていた花 だった

散歩をしていた時、玄関先でゆらゆらゆれていたその姿が
あまりにもかわいかったので足を止めた




通勤時によく見かけて一度じっくり見てみたかった
不思議な花


その時の花は、全く下向きに長い漏斗状の黄色の花だった















この度見かけたのは、全く下を向いていない
少し丸みがかっている花





                                  蕾は黄色
  

ラッパ状の大形の花を付けることから、
天使のラッパ・エンゼルトランペット と称されているとか・・・

花ことばは・・・素敵な恋人・・・




コスモスの散歩道

2007年10月18日 | 花・植物
    こんな看板に誘われて・・・ 

                                   









       まさしく、コスモスの散歩道







                  



 改めて、秋に似合う花だなぁ


                                   


             どこまでも続く、コスモスの絨毯・・・




コスモスの花は、メキシコ原産の 春まき1年草
募金箱が置いてあった
毎年この 素晴らしい花を見せてもらう“拝観料” だと思って少しばかり入れさせてもらった