行った人によれば例年より一回り大きいという剣崎沖のワラサ。
今年はカツオ・マグロも行きそびれてしまったので、青物の顔がみたいと思い急遽行ってきました。
船宿は三崎のえいあん丸さん。
19トンの大きな赤い船に釣り人3名。左舷を貸し切で使います。
操船は若船長のたっくん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/4404af7de00e5fca4efc725f941d59f7.jpg)
城ヶ島を過ぎて剣崎灯台を回ると結構な風。13mぐらいは吹いていました。
北風なのでうねりは大したこともないのですが、風波がすごい。
でも後ろに釣り人がいないので釣りにくいことはなかったです。
<道具立て>
リール レオブリッツブル500 PE5号 400m
竿 ノンブランドのワラサ竿 80号負荷 2.5m
仕掛け ハリス12号→8号1本針 針ヒラマサ12号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/5092d47bae3968c170fd958be9e55017.jpg)
場所につくと船団ができていますがこのところ渋いためか、例年ほどの大船団ではなかったですね。
しかし、竿が曲がっている様子はなく、モーニングタイムは空振り。
せっせと1分間隔でコマセますが、全然あたりなし。
7時半が上げ止まりなので潮が動きだせば、何か起きるかもと信じて2~3分間隔で入れ替えます。
でもって12号ハリスも食い気がないので8号に落としてみました。
それでもあたりなく、そろそろ諦めモードに入り始めた9時前にコマセ降ってタナをとった直後にドギューンと入りました。
奇跡的。
ハリス8号だとドラグロックすると切れる恐れがあるので、魚が突っ込んだ時にわずかに糸が出るようにしてやりとり開始。
最初はなかなか底を離れず、何度か持っていかれましたが、空いているのでお祭りの心配もなくやりとり。
なんとか船長のタモに収まってくれました。
タモに入ると若船長が「やったー」と。
<ワラサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a9/064d75f1def412e3ad637c498d14a59d.jpg)
噂通りでかいです。
このサイズいつ以来かなぁ。ワラサらしいワラサでした。
その後はアタリなく、小イサキが釣れただけでした。
<イサキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/65/019d66f9637da6e6fe147d3ba968ce99.jpg)
<本日の釣果>
ワラサ 78㎝ 5.3キロ 1本
イサキ 25㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/79/918746f15e4daf4719c3d7e78ed00748.jpg)
<船中釣果>
ワラサ 1-2本 全部で4本
ヒラソウダ、イナダ、イサキ混じる。
反対側の釣り人は凄腕で5号ハリスで3回かけて2本ゲットとか。渋いときは細ハリスが有効なんでしょうか。
<ワラサの刺身>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/94/80c2f50394e7b31abe7bc245be277d66.jpg)
脂の乗りは一昨年の3キロ級の方がよかったように思いますが、それでもおいしくいただけました。
顔見れて本当に良かった。
今年はカツオ・マグロも行きそびれてしまったので、青物の顔がみたいと思い急遽行ってきました。
船宿は三崎のえいあん丸さん。
19トンの大きな赤い船に釣り人3名。左舷を貸し切で使います。
操船は若船長のたっくん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/4404af7de00e5fca4efc725f941d59f7.jpg)
城ヶ島を過ぎて剣崎灯台を回ると結構な風。13mぐらいは吹いていました。
北風なのでうねりは大したこともないのですが、風波がすごい。
でも後ろに釣り人がいないので釣りにくいことはなかったです。
<道具立て>
リール レオブリッツブル500 PE5号 400m
竿 ノンブランドのワラサ竿 80号負荷 2.5m
仕掛け ハリス12号→8号1本針 針ヒラマサ12号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/5092d47bae3968c170fd958be9e55017.jpg)
場所につくと船団ができていますがこのところ渋いためか、例年ほどの大船団ではなかったですね。
しかし、竿が曲がっている様子はなく、モーニングタイムは空振り。
せっせと1分間隔でコマセますが、全然あたりなし。
7時半が上げ止まりなので潮が動きだせば、何か起きるかもと信じて2~3分間隔で入れ替えます。
でもって12号ハリスも食い気がないので8号に落としてみました。
それでもあたりなく、そろそろ諦めモードに入り始めた9時前にコマセ降ってタナをとった直後にドギューンと入りました。
奇跡的。
ハリス8号だとドラグロックすると切れる恐れがあるので、魚が突っ込んだ時にわずかに糸が出るようにしてやりとり開始。
最初はなかなか底を離れず、何度か持っていかれましたが、空いているのでお祭りの心配もなくやりとり。
なんとか船長のタモに収まってくれました。
タモに入ると若船長が「やったー」と。
<ワラサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a9/064d75f1def412e3ad637c498d14a59d.jpg)
噂通りでかいです。
このサイズいつ以来かなぁ。ワラサらしいワラサでした。
その後はアタリなく、小イサキが釣れただけでした。
<イサキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/65/019d66f9637da6e6fe147d3ba968ce99.jpg)
<本日の釣果>
ワラサ 78㎝ 5.3キロ 1本
イサキ 25㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/79/918746f15e4daf4719c3d7e78ed00748.jpg)
<船中釣果>
ワラサ 1-2本 全部で4本
ヒラソウダ、イナダ、イサキ混じる。
反対側の釣り人は凄腕で5号ハリスで3回かけて2本ゲットとか。渋いときは細ハリスが有効なんでしょうか。
<ワラサの刺身>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/94/80c2f50394e7b31abe7bc245be277d66.jpg)
脂の乗りは一昨年の3キロ級の方がよかったように思いますが、それでもおいしくいただけました。
顔見れて本当に良かった。