
初釣りに行ってきました。
去年と同じ南房総江見港 新栄丸さんです。
ここでは前半イサキメインのコマセ釣りで土産を確保。その後深場ポイントでアマダイを狙います。
アマダイが釣れなくても、良型レンコダイ、ハナダイ、カサゴ類など、魚が豊富なのです。
メンバーはピカ姐、ニノっち、ひでちゃんの4人。
ひでちゃんはコマセはあんまりやらない見たいなんですが、お付き合いしてもらいました。
新栄丸さんは集合後、グループ毎にくじ引きで釣座を決めます。4番クジを引いてしまい左ミヨシから4人で並びました。
<道具立て>
竿 シマノライトゲームBB H190
リール SHIMANO フォースマスター 400PE1号400m
ビシ サニービシ 60号FL
仕掛け:イサキ ハリス2号 4.3m 枝ス25㎝ 船宿仕掛け アマダイ ハリス3号 2.5m 2本針
コマセ:アミコマセ、付けエサ:オキアミ、サバ短
まだ、暗い6時頃出船。
船長はいろいろ釣り方を説明しながら場所まで向かいます。しか~し、「水温が3度さがっちゃいましたね。反応がない・・・」
などとマイクでいいながら場所探し、沖の50mダチから釣り開始。
4本針の先針にオキアミを付けてしゃくりますが、最初からお祭り多発。効率が悪いです。
イサキの活性も低く、小一時間やっても桶は埋まりません。

頼みのイサキがこの塩梅では、どうなることやら・・・・
船長の嘆き節もいよいよ高まる中、日が登ってくると当たりも増えてきました。お隣ニノっちに何やら大物の当たり。
ドラグが滑って巻けません。
ゆっくりやり取りして、上がったのはキロ弱のカンパチ(ショゴ)の一荷。
2号ハリスでよく上がったものです。
ピカ姐に良型カワハギが。

自分の道具にも30センチ強のイシダイや良型イサキなど、更にショゴも加わって桶は徐々に賑やかになってきます。
<コマセ釣りの釣果>

9時半ごろ沖の深場へ移動して、アマダイメインの五目釣りへ。
仕掛けもアマダイ仕掛けに変えます。この場所はハナダイやレンコも多いのでコマセ仕掛けでも良いのですが、
アマダイがほしいのでコマセビシからオモリに変更し仕掛けもアマダイ仕掛けへ。
アマダイはなかなか釣れませんが、ピカ姐が一枚ゲット。

自分の道具はレンコに好かれてしまい、アマダイが食う前にレンコがあたってしまいます。

25センチぐらいのが多いですが、中にはいいのも混じります。
そんな中、コマセ釣りで苦戦していたひでちゃんに何やら大物の当たり。
上がったのはなんと!
<トラフグ>

下船後検量で1.31キロありました。
長いこと釣りをやっていますが、トラフグを見たのはこれが初めてでした。
結局、大アマは当たりませんでしたが、土産はまとまりました。
<本日の釣果>
イサキ 22~31センチ 11尾
レンコダイ 20~35センチ 9尾
ハナダイ 25センチ 2枚
イシダイ 31センチ 1枚
オニカサゴ 30センチ 1尾
カンパチ(ショゴ) 0.9キロ 2本(1本はピカ姐に進呈)

アタリ多くて楽しめました。
船中釣果(船宿HPより)
アマダイ 32~50cm 0~2匹
(船中、5匹)
キダイ・ハナダイ・マダイ・石鯛 22~40cm 船中、50匹
カンパチ 船中、11匹
ホウボウ トップ、4匹
とらふぐ 1.3kg 船中、1匹
イサキ・ハタ・カイワリ・カワハギ・ヤガラ・鬼カサゴ・カサゴ・ウマヅラハギ・ホシざめ
まだ食べてませんが、先に食べたニノっちの情報ではどの魚も脂乗ってるそうでこれから食べるのが楽しみですね。
去年と同じ南房総江見港 新栄丸さんです。
ここでは前半イサキメインのコマセ釣りで土産を確保。その後深場ポイントでアマダイを狙います。
アマダイが釣れなくても、良型レンコダイ、ハナダイ、カサゴ類など、魚が豊富なのです。
メンバーはピカ姐、ニノっち、ひでちゃんの4人。
ひでちゃんはコマセはあんまりやらない見たいなんですが、お付き合いしてもらいました。
新栄丸さんは集合後、グループ毎にくじ引きで釣座を決めます。4番クジを引いてしまい左ミヨシから4人で並びました。
<道具立て>
竿 シマノライトゲームBB H190
リール SHIMANO フォースマスター 400PE1号400m
ビシ サニービシ 60号FL
仕掛け:イサキ ハリス2号 4.3m 枝ス25㎝ 船宿仕掛け アマダイ ハリス3号 2.5m 2本針
コマセ:アミコマセ、付けエサ:オキアミ、サバ短
まだ、暗い6時頃出船。
船長はいろいろ釣り方を説明しながら場所まで向かいます。しか~し、「水温が3度さがっちゃいましたね。反応がない・・・」
などとマイクでいいながら場所探し、沖の50mダチから釣り開始。
4本針の先針にオキアミを付けてしゃくりますが、最初からお祭り多発。効率が悪いです。
イサキの活性も低く、小一時間やっても桶は埋まりません。

頼みのイサキがこの塩梅では、どうなることやら・・・・
船長の嘆き節もいよいよ高まる中、日が登ってくると当たりも増えてきました。お隣ニノっちに何やら大物の当たり。
ドラグが滑って巻けません。
ゆっくりやり取りして、上がったのはキロ弱のカンパチ(ショゴ)の一荷。
2号ハリスでよく上がったものです。
ピカ姐に良型カワハギが。

自分の道具にも30センチ強のイシダイや良型イサキなど、更にショゴも加わって桶は徐々に賑やかになってきます。
<コマセ釣りの釣果>

9時半ごろ沖の深場へ移動して、アマダイメインの五目釣りへ。
仕掛けもアマダイ仕掛けに変えます。この場所はハナダイやレンコも多いのでコマセ仕掛けでも良いのですが、
アマダイがほしいのでコマセビシからオモリに変更し仕掛けもアマダイ仕掛けへ。
アマダイはなかなか釣れませんが、ピカ姐が一枚ゲット。

自分の道具はレンコに好かれてしまい、アマダイが食う前にレンコがあたってしまいます。

25センチぐらいのが多いですが、中にはいいのも混じります。
そんな中、コマセ釣りで苦戦していたひでちゃんに何やら大物の当たり。
上がったのはなんと!
<トラフグ>

下船後検量で1.31キロありました。
長いこと釣りをやっていますが、トラフグを見たのはこれが初めてでした。
結局、大アマは当たりませんでしたが、土産はまとまりました。
<本日の釣果>
イサキ 22~31センチ 11尾
レンコダイ 20~35センチ 9尾
ハナダイ 25センチ 2枚
イシダイ 31センチ 1枚
オニカサゴ 30センチ 1尾
カンパチ(ショゴ) 0.9キロ 2本(1本はピカ姐に進呈)

アタリ多くて楽しめました。
船中釣果(船宿HPより)
アマダイ 32~50cm 0~2匹
(船中、5匹)
キダイ・ハナダイ・マダイ・石鯛 22~40cm 船中、50匹
カンパチ 船中、11匹
ホウボウ トップ、4匹
とらふぐ 1.3kg 船中、1匹
イサキ・ハタ・カイワリ・カワハギ・ヤガラ・鬼カサゴ・カサゴ・ウマヅラハギ・ホシざめ
まだ食べてませんが、先に食べたニノっちの情報ではどの魚も脂乗ってるそうでこれから食べるのが楽しみですね。
しかし乗合船、結構込み合っているような...。
アマダイ狙いでトラフグとは、初めて聞きましたよ。
カンパチが長さの割りにずんぐりしていて美味そうです!
良い初釣りになりましたね。
なんか賑やかな釣果ですね!(^^)!
寒い時期のイサキは私も好きなので
思案しているところですが、人気の船宿
さんなのですね…混んでそうです。
イサキの食レポお待ち致します。
※カンパチが美味しそうに見えちゃいました。(^_^.)
初釣り、楽しい気の知れた仲間と大漁で良いスタートでしたね~
脂ののったイサキ美味しそうだなぁ。
もう少し近かったら参加したい釣り物です(=^ェ^=)
しかし左舷、、、日陰じゃなかったですか?
まぁ、美女に囲まれりゃ、日陰でも日向でもいいか。。。
おほほほほ、スパさん、美女だなんてお年玉ありがとう。
初釣りらしく、メンバーも魚も賑やかで楽しかったねU+266B
ショゴは脂あって美味しかったわぁU+2757U+FE0F
アマダイ食べるの楽しみU+270CU+1F3FBU+FE0F
水深はイサキの場所はいつもならタナ20mぐらいらしいですが、その場所は反応が出ていないらしく、途中1投して場所替えでした。
カンパチは小さいながら脂が乗って旨かったです。
イナダより数段旨いですね。
新栄丸は午後船でアマダイ(+外道)だけできるみたいなので一度乗り合いでどうですか。ガラガラだと思いますよ。
イサキの脂は剣崎ほどではないでが、そこそこ脂があって刺身で美味しかったです。
カンパチとイシダイは脂たっぷり。以外なのはレンコですね。甘みがあって、食感が良くよかったです。
新栄丸は去年同じ時期に乗った時は6人ぐらいでガラガラでしたが、今回は団体客(自分たち含めて)が多く12人でした。
剣崎のイシダイ五目や相模湾のウイリー五目に似た感じですが、魚の釣れ具合が桁違いで真面目に釣れば軽く30~40ぐらいは行きますね。
アジは居ないし、代わりにカンパチやハタが来ますからね。
平日行けば泳がせとかやってもいいかも。
その内セッティングしますので、スパ郎さんは隣で釣って下さい。
よろしくお願いします(笑)
日陰でも船長が熱いので寒くはないですよ。
一度乗ってみるといいかも。
全員いい魚をゲットしてよい初釣りでしたね。
姐さんアマダイ、にのっちはカンパチとデカカイワリ、ヒデちゃんトラフグ、私カンパチとイシダイ
トラフグは圧巻だったなぁ。
もう釣れないだろうけどねぇ。
また行きましょう。
べっこう漬け美味しかったよ。