
今日は雨でしたが晴れ間に走りに出ました
本当は10kmタイムトライアルしようと思ってましたが、
5kmでちょっとバテてしまい、タイムトライアルは次回へ持ち越し

栄養バランスを考えて食生活を送ろう!
ということで、
厚生労働省が生活習慣病のリスクの観点から
推奨する栄養バランスがあります。
一般的にPFCバランスと呼ばれていて
PFCバランスとは1日の摂取エネルギー(カロリー)を、「P=タンパク質・F=脂質・C=炭水化物」
どれでとるか?のバランスを示したものです。
国が推奨する割合はP20%:F20%:C60%の割合。
例えば
仮に1日に必要な摂取カロリーが1000kcalだとしたら
タンパク質20%=200kcal
脂質20%= 200kcal
炭水化物60%= 600kcal
の割合にすると生活習慣病のリスクが低いそうです。各個人の必要カロリーは次のリンクでも計算によって求められます。
参考
で、PFCバランスが取れているかどうか
どのように計算すればよいかですが
それぞれの1g単位のカロリーは次を目安に計算すれば自分でも計算できます
タンパク質は1gあたり4 kcal
脂質は1gあたり9kcal
炭水化物は1gあたり4 kcal
厚生労働省の推奨はあくまでも生活習慣病の観点なので、ダイエットやボディメイクを目的とする場合は、割合を調整する必要があります。