寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

五輪 ・・・ムリしましょう

2022年02月22日 07時23分54秒 | 笑い

    おはようございます〜

オリンピックも ようやく(失礼)終わりましたね〜

感動をありがとう〜   と一段落ですが、この先の2030年に冬季オリンピック

を札幌で行う立候補を始めると聞きました。

どうりで…メダルが目立って取れてきてる筈ですね。

感動はありがたいのですが、先立つものは大丈夫ですか(老婆心ながら)!

コロナ禍で色々と余分な出費がありました。この先だってコロナが終息する

見通しがないでしょう…国の面子なのか 建設業界への助力(失言お許し下さい)な

のか知りませんが、程々(ほどほど)にしましょう 。

  確か 東日本大震災の復旧の為の費用を税金で賄う処理は終わってませんよね。

この先はコロナの対策として それまで以上の莫大な金額が使われています。

全部国民の負担になってまたもや余分な税金が上がりますよ。

 

話が少し逸れますが、この前のスノボード女子ビックエアでメダルを獲得した

選手は、ここ3ヶ月ほど家に帰ってないから…と話していましたが、確か高校2

年生でしょう。

11月から欧州へ遠征に次ぐ遠征…五輪も大事ですが期末テストや中間テストな

ど学業の評価はどうなってるんでしょう。たとえば公立学校ですと成績よりも

出席日数が足らなくて留年になるそうです。

それは、将棋の羽生さんが都立高校生だったころ 対局過多で出席日数が足らな

くなり3月に卒業出来なくて 4月以降に登校して半年後にようやく卒業出来た

逸話がありますが…

最近ではやっぱり将棋の 藤井聡太さんが公立高校だったので 出席日数 云々(う

んぬん)で引っ掛かりそうだったのですが、この際 将棋に専念をしたいと中退さ

れました。

学生で特殊な才能があってそれを伸ばすため  学業を犠牲にして才能を伸ば

す方へ 専念するのが これからのひとつのかたちかも知れません。

 これから…と書きましたが、このように学業を疎(おろそ)かにする傾向は昔から

あったようですね。例えば大相撲の新弟子などは、地方から中学生くらいで入

門をしますが、中学までは義務教育ということで 仕方無しに中学校に通ってい

ました。  それも最近では大卒者が入門するようになって変わりました。

  さて、五輪に話を戻しましょう。今回の五輪は参加国がおよそ90カ国、メダル

を何かしら獲った国が29カ国、そのうちの23カ国は欧州。米国、カナダ、豪

州、ニュージーランド、韓国、中国、日本はそれ以外の地域からですが メダル

を獲った国の内80%が欧州でした。これじゃぁ オリンピックというよりも 欧

州選手権としたほうがええんでないかい🤭

オリンピック…五輪という以上は5つの輪の(大陸でしたかね)国々から参加す

るのが当然のはずなのになぜか欧州が中心になってやってますね。

果たして冬の無い国々はどう思っているのでしょうか😤

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ 作詞からです

2022年02月21日 07時02分15秒 | 笑い

おはようございます〜

先週のように私が 「心に残る歌謡百選」なるものは 人それぞれ百花繚乱でなかなか難しい 

でも面白そう というお話をしました。

人によりけりですから結論めいたものは出てこないでしょうか。

 

では、私が好きな曲で歌詞が特に気に入っている、というのを 幾つか  まな板に

乗せてみました。

まず題名を伏せますので 考えてみて下さいね。

  ♪ 雨あがりの朝 届いた短い手紙  ポストのそばには 赤いコスモス揺れていた〜

        もし、この歌詩を私が書けば、…… 何も考えずに 赤いコスモス咲いてい

た〜  としたでしょうね。

聴いて 見て 知っているから 揺れていた が当たり前に思うのですが、白紙から

始めたらスス〜と書いたでしょう。

恐らくそばに   先生でもいて  それじゃぁ 作文であって 詩になってないよ、

と叱られるかも知れません。

たった一字で 歌詞の趣(おもむ)き詩情が変わってしまうのですね。

 

次です。

 ♪ 肩抱く夜風のなぐさめは  忘れる努力の邪魔になる〜  だから今日も独り 明日

も独り〜

         これは2番の頭からの歌詞です。

この詩は ホント 凄いですね。失恋をした女性の女心をこれだけ上手に書けるも

のだ、さすがプロの作家だと感心しました。

   詩を味わってもらうために要(い)らぬ注釈は省(はぶ)きます。

 

さて 始めの曲は  ダ・カーポの「結婚するって本当にですか」でした。作詞は

久保田広子さん、

ダ・カーポの女性の方ですね。この曲を出すときに所属事務所は 題名を 「雨あ

がりの朝」とするのを推奨しました。

音楽事務所ですから売れやすい目に付きやすい という意味で考えたのでしょ

う。

ですが、久保田さんは この曲は「結婚するって本当ですか」これでなければダ

メなんです と頑(かたく)なに拒(こば)んで 今の題名で売り出したのです。

その熱意のお陰で65万枚の大ヒットになったのは皆さんご承知のとおりですね。

ちなみに ダ・カーポの意味は楽譜の専門用語で 曲の始めに戻る という意味だそ

うで、初心を忘れない と戒(いまし)める為に  ダ・カーポを名前にしたそうです。

 

次は どうでしょうか……歌詞が2番だったのでわかりにくかったかも知れません。

答えは    終着駅   でした。奥村 チヨさんもご引退をされてしばらく経ちます

が、殿方で あの人が嫌いだ、という人はいないでしょう。

晩年は、 恋の奴隷 が 変な意味で注目をされましたが本来の歌唱力から見ても

レコ大クラスの曲を幾つも歌われています。

さて

この歌詞は  千家和也 さんがお書きになられました。

この方の作品は今更 申すまでもありませんが、やっぱりプロの作家は違うな

ぁ と感服いたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行り 歌・・

2022年02月18日 07時22分30秒 | 笑い

   おはようございます〜

雪が降っています。この時期は 名残り(なごり)雪…と言うのでしょうか

まだ先の3月に降る雪を言うのでしょうか…よく分かりませんが、レゲエの神様

といわれるボブ・マリーが   「雪が降ってるのを見て舌打ちしてる奴もいると思

えば、雪を見て想いに耽(ふけ)る人もいる 。自分自身の感性を磨いていたらい

ろんな見方ができるものだ」…実は雨に例えたのですが、今日は雪にしました。

 なかなか含蓄(がんちく)のある言葉ですね。では、私も早速自分を磨こう!

と     思いついた日が吉日(きちじつ)と申します。

是非、皆さんも今日から実行を為(な)さって下さい。

 

さて、今週は ♪ 懐メロ特集で行こうかな、と思ったのですが、例によって横道

に逸れてしまったまま 終(つい)ぞ本道に戻ることなく終わりそうです。

ん、ここまで書きましたが この文章おかしくないですか?

別に、Yahooニュースの記事で   ……違和感を感じたため…云々(うんぬん) という

文言が載っていました。

それを見た読者から     メディアなら  違和感を覚える    とちゃんと書いて下さ

い、とコメントが出ていました。

確かに指摘されて私も気が付きましたが、違和感を感じるとは二重になってい

る間違った使い方で、記事を書いてメシを喰っている人なら叱責されて当

然のことかも知れませんね。

それで戻りまして 私の文章では    終(つい)ぞ……終わりそうです。

と書きましたが、やはり重なっているので   ✕ なのでしょうか?

・・・これで終われば…むむむ……   終わる と書くと妙に引っかかりますねぇ。

とにかく このまま終われば最初の目標だった懐メロまでとてもたどり着けませ

ん。

今日は是が非でも と思っていますので終わりまで…むむむ… またもや終わり が

出てきましたか😂  然(しか)らば書き直して

今日は是が非でも最後までお付き合いを願います。   

ハァ〜疲れた(笑)

さて 懐メロ ということですが 良い歌というのはいっぱいあります。

最近たまに見かけます♪   後世に遺したい歌百選 !(昭和編) 

    皆さんならどんな歌を選びますか 。

私なら…と言っても百も選ぶのは大変ですね。せめて20曲か、30曲くらいが

妥当なところですね。

それで なぜ 皆さんに問いかけたか、と言いますと選ぶ曲はそれぞれの方の想い

出や好きだった曲になってしまうからです。想い出というのはその時代に戻っ

たら皆さん同じような曲になるでしょう。ですが 当時… 昔 昔の想い出

ですから かなり時間が経っています。 そうすると少しずつ 少しずつ想い出の曲

も解(ほぐ)されてバラけてくるようになります。どういう事かと言いますと

青年時代の代表的な曲、誰もが知ってる曲が20曲あっても 人それぞれに思い

入れの深さ 重みが違うと思うんですね。

ですから いざ 選ぶ となると 一番に題名が出てくるのはヒットした曲と合致す

るとは限らないと私は思います。

例えば、遠い 半世紀も前に流行った主な100曲を 出してみて  さあ ここから

あなたが今でも記憶に残っている、或いは好きだった曲を20曲選んで下さい

と百人の同じ世代の人に選んだもらった曲がどれくらい一致するか

実際売れたレコードの枚数と比べてみると 記録に残る曲  記憶に残っている曲〜

一度実験してみたいですねぇ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと言あります。

2022年02月17日 07時39分10秒 | 笑い

  おはようございます〜

冬季オリンピック !  熱戦が続いています。

選手の皆さん の研鑽の日々が晴れ舞台で遺憾なく発揮されることを祈っています。

又、練習に費やされた努力や頑張られたことが良い成績に繋がった皆さん 

おめでとうございます。

 メダルの獲得総数が過去最高になったそうですよね。重ねてお祝を申し上げます。

それにしても一昨日のスノボード女子ビックエアの決勝 凄かったですねぇ。

日本代表の村瀬選手が17歳、冬季五輪の最年少のメダル獲得というオマケま

でつきました。

この競技を 観ていましたが まず スキーのジャンプ台のような急斜面から滑り降

りて最後に上空に跳び上がれるようにもう一段ジャンプ台がありまして そこか

ら 空に向かって飛び出しながら色々な技、演技を行うのです。このような競技

は他にスノボード系にはいくつもあります。日本が冬季五輪で躍進出来たの

も このスノボード系の競技が強い事にもあるのでしょうか。

他にも室内のスケート系も日本の得意とする競技ですね。

ところで、このスノボード 女子ビックエア を取り上げたのには訳があります。

それは この競技が大変危険だと感じたからです。

日本から参加した3選手のうち鬼塚選手は跳び上がってからの着地でバラ

ンスを崩して頭から落ちました。顔が腫れて血まみれの姿は痛々しかったので

すが競技としては 一回目は失敗となりました。

怪我の具合はどうなんだろう…と案じていたら二回目にも登場。そして やはり

難易度の高い技に挑戦をして転倒しました。そして三回目、それまで 2回失敗

をしているので普通の技では上位に入れないからと またもや難易度の高い技を

仕掛けましたが及びませんでした。競技は勝負です。しかも世紀の一番、 オリ

ンピックという檜舞台で自分の力を出し切ることって口で云うよりむつかしい

のでしょう。重圧も掛かる中で、 あのような急斜面を物凄い速度で滑走しなが

ら 空中で演技をするのですから ひとつ間違ったら大怪我をするのです。

実際村瀬選手も三年前に膝を骨折をして後遺症が残っている、という談話が紹

介されました。怪我で顔が腫れていて血が出ていた鬼塚選手、いたたまれない

気持ちになりました。

特に三回目のうち初めにミスした場合 取り戻すために一か八かの技で勝負する

のは 大変リスクが高いことを知りました。

この競技は、  技の規制ではなくて あのような急斜面から滑走して勢い高く舞い

上がりながらの競技自体がアクロバット的でとても危険過ぎます。

競技が広く浸透しない内にIOCの再考をお願いします。

熱戦に水を差すようですが、あまりにも危険がついているようなので

老婆心(お爺さんです…)ながら ひと言申しました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサート…

2022年02月16日 07時42分57秒 | 笑い

  おはようございます〜

昨日は、懐メロの話題を喋ろうと思ったのですが、いつもの横道に逸れてしまいました。

コンサートでも アリスですとか さだまさし さんですと ほんとお喋りが多くて 

  「では ちょっと歌を行きましょうか」と笑いながら二,三曲歌うと 又お喋りします。(テレビで観たんですよ)

歌謡ショーかトークショーなのかわからないくらいですが  それが毎度なのでお

客さんも慣れた様子で喋りを愉しみにしているのでしょうか。

私はこんな生演奏…今は ライブ と言うそうですが、かつて一度だけ体験したことがあります。

半世紀近くも前のことですから実名を出しても差し障りは無いと思います。

今はどうしているのか知りませんが   早見優 さん…呼び捨てはアキマセンね。

ある日、友だちの家で遊んでいたら 早見優が近くの公園に来るから 行かへん

か?とお誘いを受けて 早見優…かぁ…私はあまり好みじゃぁなかったですね。

どうしようか と返事を渋っていると 公園(会場)と いうてもステージが設営して

あるしやっぱり 間近で見られるから迫力があるやろし 行こうや、と友だちは行

く気満々です。

牛に引かれて善光寺詣り(ご存知でしょうか)  ではありませんが、コンサートの

日は日曜だったし他にする事をもなかったし、テレビで見た ことのある歌手が

生で見られる と云うのに私は惹(ひ)かれました。

それと田舎育ちだった私たちはコンサートなんか見たこともなかったのです。

舞台を設営 する… と聞いて 何だか大掛かりな事をやるんだなぁ 

こりゃぁ人生の内 一遍(いっぺん)は見てみたいなぁ といつの間にか私も行く気

が湧いてきました。

  当日 幾らかの入場料を払ってコンサート会場に入りました。

会場は グラウンドのバックネットの前に舞台を設営して あって そこから放射

状に広がったところに折りたたみのイスが並べて置いてありました。

私と友だちは前にあるステージ(舞台)から十数メートルほどのイスを確保しました。

座席は指定だったのか自由席なのか覚えていません。

とにかく曇り空で今にも雨が落ちてきそうなのをよく覚えていました。

コンサートが始まる前なのに天候の心配をするくらいですから 私はチンケな

ステージやパイプ椅子、下が普通の土など こんなのどこにでもある文化祭みた

いだなぁ と半分興冷(きょうざ)めしていました。

  お客がゾロゾロと私らのそばを歩いてそれぞれ気に入ったイスに腰を掛けてき

ました。その間、ステージの後方から外れた楽器の大音響が鳴りそれが止

まなくて 私は少しイライラしていました。

横の友だちは そんなこと一向に気にしない様子で 早見優がステージに出て来る

のを今か今かと背伸びしながら待っていました。

それからしばらくして 「サァ、みんな元気〜!」割れたような大音響がグラウ

ンド一杯に鳴り響きました。

司会者が ステージの上に出てきたのです。

あれこれあいさつをしながら これはやってはいけません、こんな

事はご遠慮下さいね…と注意事項を読み上げていきます。

はぁ〜 いつまで待たせるんや、私は焦れて ウンザリしていましたが、

司会者の声がなくなると ♪♪ババァーン と地響きがしたかと思ったらこれまで

を上回る大音響!

私は思わず耳を塞(ふさ)ぎました。

ワァ〜 ワァ〜  今度は客席から絶叫がわき出しました。

舞台には赤、青、黃、グリーンのカクテル光線が交差しながら舞います。

客席にもそのカクテル光線がなめ尽くしながら全体にうわぁ~~と広がっていきます。

空はいつの間にか夕暮れ、あたりが薄暗くなってきていました。暗さが増すの

でカクテル光線が鮮やかに映えます。

ため息混じりにいた私も この演出にすっかり酔ってしまいました。

そして音響が大人しくなったと思ったら 今度は ゴゥーとなんの音かわからない

音楽が弾き出されて 客席にいたお客が次々と起立をしました。ウェーブ という

のが流行(はや)ったことがありましたが、この客席にもウェーブが起こったので

す。

それは見る見る内に全体に広がって気が付くと私だけが座ったままパイプ椅子

に取り残されていました。

横の友だちはすでに立ち上がっていて 素頓狂な声援を発して足踏みをしながら

ノリノリです。

さっきまで大人しく座っていたのが 僅かな間にここまで熱狂的に変貌できるの

か… 私は 小躍りしながら両の手を上げ大声で叫んでる 友だちをあ然として見て

いまし。

このようなコンサートではお客は立ち上がって一緒に歌ったり踊ったりしてみ

んなで楽しむものだ…くらいはなんとなくわかっていました。

ですから最初はゆっくり歌を聴いて何曲か聴いてノッテ来たら立ち上がるなり

踊るなりするんだろう…とゆっくり構えていたのが、いきなり立ち上がって喝采

でしょう。

元々 ここに来てから イマイチ調子が出なかった私は 置いてけぼり を喰らった

のでした。

こうなったら しばらく座ったまま見てやろう と腕組みをしながら  はて、早見

優 はどんなじゃろう(笑)と見ていますと、やっぱり同じよ

うに場にノレなかった人が ポツリ ポツリといましたよ。だって座っているのっ

て 目立つのですよ。ああ…周りは全部立って踊りだしてるのに…バツ悪くないの

かなぁ…    「おい、高村 立てや」友だちが私の肩を叩きながら云うて来ました。

ああ…私はどうしようか と思いましたが、ここで立たないと立つ塩が無くなる

ぞ 。こんな時は、照れたり周りを意識すると イケマセンね 。

オッシャ、私は 気合を入れるとダァーと立ち上がりました。

後は 割れたスピーカに向かって怒鳴り 踊り 笑い 友だちも阿波踊りをしながら

優ちゃん サイコーと絶叫するので 私も負けずに優ちゃん   

サイコー!サイコーサイコーと二人で2部輪唱  (笑)

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。

ステージが終わって 精一杯暴れた余韻で心地良い疲れがありましたが

コンサートって 憂さ晴らし に うってつけなんだ、だからみんな行くんだなぁ

と得心しましたね。

それからなぜかコンサートに行く機会がなくて   それっきり。

たった一度のコンサート…会場はそこらのグラウンドを使ってショボいのですが

  それだからこそ今でも覚えている懐かしい想い出であります。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする