河野談話とは、1993年(平成5年)8月4日に、宮沢改造内閣の河野洋平内閣官房長官が発表した談話です。内閣の意思として発表されましたが、閣議決定はされていなかったようです。一般に河野談話として知られており、韓国などが度々、持ち出します。。慰安所の設置は日本軍が要請し、直接・間接に関与したこと、慰安婦の募集については軍の要請を受けた業者(日本人・朝鮮人)が主としてこれに当たったが、その場合も甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に官憲等が直接これに加担したこともあったこと、慰安所の生活は強制的な状況の下で痛ましいものであったとし、慰安婦の存在を認めました。ただし、日本軍が強制連行を行ったことを認める内容であった否かは意見が分かれています。
この談話は、同日に内閣官房内閣外政審議室から発表された文書「いわゆる従軍慰安婦問題について」を受けて発表されました。この談話については、証拠もない中、認めたことが問題視されています。韓国側も従軍慰安婦認めて謝罪してくれれば、今後、何も言わないと言っていたのに・・・・。
この談話は、同日に内閣官房内閣外政審議室から発表された文書「いわゆる従軍慰安婦問題について」を受けて発表されました。この談話については、証拠もない中、認めたことが問題視されています。韓国側も従軍慰安婦認めて謝罪してくれれば、今後、何も言わないと言っていたのに・・・・。