まちの安全管理センター

このブログは、全ての人々が安全で安心出来る地域社会を実現します。

アメリカで進む「クルマから公共交通機関へのシフト」

2014-03-27 21:54:33 | 日記
 アメリカでは、通勤に自家用車を使う割合が減り、公共交通機関を利用する人が増えています。大都市だけでなく、地方の小都市などでもその傾向は見られるようになってきました。
 アメリカ人は次第に、バスや列車などの公共交通機関を利用するようになってきているようです。
 米国公共交通協会(APTA)の報告によると、アメリカ人が昨年1年間で公共交通機関を利用した回数は107億回で、これは2008年の利用者数記録に匹敵するそうです。
 APTAはこうした傾向を、新しく設置された交通インフラが成功したことや、経済の回復と結びつけており、最近新しい路線が開通した結果、利用者が増えた都市を紹介しています。
 交通機関の利用目的のほぼ60%は通勤です。短期的には、雇用率やガソリン価格、通勤距離の拡大が利用者数に影響を及ぼすのは事実です。だが長期的に見ても、公共交通機関の利用者増加の傾向は、ほぼ20年間続いています。全体的に見ると、利用者数は1995年以降、37.2%上昇しています。これは人口増加を超える割合だそうです。
 その一方で、米国人の自動車利用は減っています。1人当たりの自動車走行距離は、2004年以来減少しています。自動車の所有コストはますます負担に感じられるようになってきているし、渋滞によって、都市環境に車を乗り入れることの魅力が薄れているようです。アメ車の燃費の悪さや、排ガスの環境汚染などが背景にあると思います。
 アメリカの交通が全体的に変化している最も大きな兆候は、公共交通機関の増加現象が、「自動車よりも地下鉄のほうが便利な大都市」だけでなく、地方の中小規模の都市でも見られることです。APTAはこうした例として、オハイオ州クリーヴランド、アラスカ州アンカレッジ、テキサス州スイスヴィルの名前を挙げています。人口が10万人未満の小さな都市でも、バスの利用者数が3.8%増加しているそうです。
 APTAは、特にユタ州ソルトレイクシティをとりあげて、新しく開設された通勤鉄道「フロントランナー」が、この地域全体の利用者数増加に一役買っていると指摘しています。同市では新しい乗車券パスを導入し、乗客数のさらなる増加を狙っています。
 今こそ、地下鉄のトンネル工事や新幹線などの最新技術をアピールする時ではないでしょうか?