築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

地中海の勝ち~♪

2011-04-18 10:50:54 | Weblog
今日も本マグロは天然のギリシャ産が少しと国産が数本ありました。養殖は地中海物が多かったです。
天然に関して言えばやっぱり良い魚は値段でますね(\_\;)逆に微妙な魚には買い手すらつきません。そういう魚も景気が良いときは値段で持っていく仲買さん、たくさんいましたが、今の時代、みなさんシビアです。。。


今日はメバチマグロがたくさんでていました(^-^)オーストラリア産を中心に良さそうな魚も結構ありましたが、値段もしっかりしてますね(^^;)



今日はダンベに長崎県産壱岐勝本産とギリシャ産があり(もちろん他の魚もありますが…^^;)、どっちかを写真に撮ろうと並べてみたところ、今日はどうみても地中海の勝ち!!と、いうことで今日はギリシャ産天然本マグロ、UPです(^o^)


久しぶりに色、脂と揃った素敵な魚です♪♪♪



明日は国産物のリベンジ、期待します(^^)

質感!!

2011-04-16 09:27:51 | Weblog
今日はまたまた地中海のギリシャ産天然本マグロ!腹の真ん中です。昨日の長崎県壱岐勝本の天然本マグロと比べると脂も赤身も質感が違います(^-^)どちらが良いかはあなた次第!?好みによってはっきり分かれます(^^;)
繊細な“旨味”を求めるなら長崎県産、濃厚な“味”を求めるなら地中海産がオススメですよ(^^)でも理想は『両方!』かなぁ~^^;!?


今日は本マグロは少ない割にはギリシャの天然、買えました(^^;)やはり土曜日は普段の平日よりかは狙い目かもしれませんね。
今日は何だかグアム島のちっこいメバチマグロがやたらたくさんありましたね。正直、魚が小さすぎて魅力の無い魚でした(>_<)


天然本マグロに関して、国産物は相変わらず少ない状態が続きそうですが、地中海はダラダラと出てきそうな雰囲気です。
もうちょっと、魚体が大きいと嬉しいんだけどなぁ~(^^;;

春の陽気!

2011-04-15 10:10:46 | Weblog
『春眠暁を覚えず』とはよく言ったもので、毎年この時期の朝(と言っても夜明け前ですが…)は眠くて仕方ありません(^^;;
私、幼少の頃から父親を見てきて「いづれは早起きも慣れるものなのだろう…」と思っていましたが、築地に働きはじめてはや20年…一向に早起きに慣れる気配はありません(^^;)


しかし、そんな事言ってられません!春になるとだんだんと魚、増えてきます♪今日は地中海、ギリシャの天然本マグロがありましたよ~(^-^)近海天然本マグロは千葉銚子や紀州勝浦の太平洋岸に大きいところが数本と九州長崎の壱岐対馬に小さいのが数本出ていました。写真の長崎県壱岐勝本の天然本マグロも魚体は小さいですが脂のってて良い魚です♪おいしそう(^o^)
養殖本マグロも地中海スペイン、マルタに国産物とありました。特に地中海物は数ありましたが、養殖本マグロは最近特に人気があり、相場は非常にしっかりしています。
自分で商売をしていて、一般のお客様は「養殖」と聞くと嫌がられる方が多いのですが、競り場にて仲買からのあの人気はなんなのか??と、いささか不思議と言いますか!?なんか「面白いもんだなぁ~」と感じます(^^;;


メバチマグロは今日はあまり多くなく、格からすると一番“面白くなく”思えました。
「春ってメバチが高くなる!?」毎年そんな印象持っているような気がしますが、気のせいかな!?!?


最近毎日言ってますが、とにかく冷凍本マグロが非常に高いです。はたして落ち着く日が来るのか!?若干不安に感じてきました(\_\;)

今の時期だけである事、祈ります…

お知らせです(^-^)

2011-04-14 10:06:11 | Weblog

今や魚を売りにした居酒屋さんは数ありますが、まさにその“はしり!!”といえる当店のお得意様の『魚真』さんが今日四谷に新店舗をオープンいたします!
この『魚真』さん、本店は世田谷区経堂にある有名な魚屋さんで、居酒屋さんは今日オープンする四谷以外には恵比寿、渋谷(2件)、新宿に乃木坂、下北沢、吉祥寺と渋谷区神宮前に系列のお店があります!!(忘れてた店舗があったらゴメンナサイ_(..)_)

とにかく魚パラダイスでなに食べても外れなし!はっきり言ってお肉のメニューはほとんど(場所によっては全く)ありません(^_^;)
これだけ徹底してると気持ちいいです(^^)魚好きな方には絶対オススメですよ!!

本日17:00分、東京四谷にて、オペレーション『魚の嵐!!』発動です(^o^)

蛇腹!

2011-04-14 09:43:31 | Weblog
本日仕入れた長崎県壱岐勝本産の天然本マグロです。
魚はとっても良かったのですが…残念な事に腹が見事に蛇腹です。。原因は内臓を抜く際の包丁の入れ方のミス…いわゆる“手当て”の問題ですね。ちなみに写真奥に写っているような腹が“正解!”です(^^;)
こんな事でも商品価値が下がってしまう…漁師さんは魚捕るだけでなく、手当てにも熟練した技術が必要ですね!!しかももたもたしてると焼けてしまう。。正確な包丁さばきとスピードが要求されます。大変だなぁ~(;゜O゜)



今日は天然、養殖の本マグロにメバチもそこそこ本数は出ていました。しかし、売れ口悪い!?はずの今の市場ですが、今日の競り場の雰囲気といったら『お盆!?正月!?!?』みたいな錯覚をおこしそうな雰囲気。。冷静に自分をコントロールしないと飲み込まれそうな競りでした。
もちろん相場は高かったですよ~(^^;;)特に冷凍本マグロは“異常”です。。(先日も書きましたが…)



今日の相場なら明日も魚は来ると思います。(もちろん“あれば”ですが^^;)
冷凍はちょっと落ち着いてくれないと困るなぁ…(>_<)

向き不向き!?

2011-04-12 10:43:05 | Weblog
今日仕入れた地中海はギリシャ産天然本マグロです!脂は少し薄いかもしれませんが、鮮度の良さと赤身の色はバツグン(^-^)まさに『松井水産向き!』の魚です♪


『松井水産向き』と書きましたのも、築地市場内、生を取り扱うマグロ屋さんは数多くありますが、“色目の強い店”と“脂に強い店”とに系統(好み)が分かれます。脂に強いとは赤身の色は少々悪くても脂のある魚…いわゆる“ボケ脂”と言われる魚です。もちろん理想は“色も脂も”ですが、何せ天然マグロは自然界が作り出すもの…そんな魚にはめったにお目にかかれませんし、あっても高くてとてもとても(^^;;)そうすると自ずとどちらかに分かれ、面白いものでその店のお客様もその店の好むマグロを好まれるお客様が集まってまいります。(まぁ当たり前といえば当たり前ですが…^^;)


ただ正直脂のある魚というのは買う側からすると魅力のある魚である事もまた事実…ボケ脂の魚ってのはたまに良く出ますし、また良く出たときは本当に素晴らしい魚なのが非常に厄介!?ですね。。当たった時の魚が忘れられずついつい狙いたくなってしまう“魔”の魚です(^^;)
しかし、おじいさまからの教えである『1色2脂3締まり』を忘れず、肝に銘じなければ…いけません(^^;;

今日は天然本マグロが少し出てきた代わりにメバチ、キハダが少なくなってしまいました。なかなか『両方揃う』って事はありませんね~


大変ご迷惑をおかけいたしますが、明日の水曜日は築地市場、休市となります。よろしくお願いいたします。


休み明けも地中海の天然はあるような話を聞きました!ちょっとは安心かな??

決定的…

2011-04-11 09:11:39 | Weblog
昨日の東京都知事選挙、現職があっという間に4選を決めましたね。自粛ムードの中の異例の選挙ということで選挙カーはまだしも、大規模な演説もなく、テレビの政策議論などもなく、私も誰がどのような政策を打ち出しているのかわからないまま投票日になってしまった感があります。はたしてこの時期に選挙をする事がフェアな選挙なのか!?演説や政策議論に自粛は必要なのかはかなり疑問ではございますが、市場の移転問題に関しては現職の勝利という事で、土壌問題山積の豊洲への移転はいよいよ決定的となりそうです。
しかし、その決定権を持つ都知事を選んでいるのも私を含めた東京都民…日本が議会制民主主義で多数決は絶対である以上、多数決の決定には従うほかありません。。今回の地震で液状化してしまったように、不安は多々ありますが、何も無いこと、何も出ないことをただ祈りつつ、気持ちも“移転”の方向へ準備せざるを得ません。


私などはまたまだ半人前でばありますが、やはり20年、いや…幼少の頃からおじいちゃんに手を引かれて遊びに来ていた、学生の頃、アルバイトしに来ていた思いでいっぱいの築地を離れてしまうのは非常に残念でなりません。私にとってはある意味ふるさとです。。その『故郷』である築地を離れる事が決定的となった昨日の夜、なんだかこの度の震災で故郷から避難生活を余儀なくなれている方々の気持ちが“ほんの少し”だけですがわかったような気がしました。。。



もう一つ…都が移転を推し進める理由に“狭いこと”と“年々築地市場の取り扱い量が減っている”という事をいっています。
“取り扱い量”に関しては食品の消費の中心が現地から直接大量に仕入れる大手スーパーになった今、減ってしまうのはある程度仕方のない事だと思いますし、何より漁獲量が昔に比べ少なくなっている今の時代と比較している事自体参考にならないのではないかと思います。都の見解では『狭くて古い築地市場からお客さんが減っている』との事のようですが、今が不景気だという認識があればそんな見解は出てこないのでは!?と…さすがは役人!言いたくなってしまいますね(-_-;)
そして狭いという事に関してですが、築地から豊洲に移転となると引っ越し費用がかかります。案外知られていませんが、移転を決定するのは“都”ですが移転費用は全て事業主負担…その額およそ一千万以上。。
となると、移らない人、移れない人(失礼!)を含めて多くて半分、少なく見ても3分の1は店舗がへってしまうと予想されます。少なく見て今より3分の1減ると考えてこの市場より広い市場が必要なのかはかなり疑問です。。しかも都民の“血税”をウン千億円と使い、有毒物質が眠る危険な土地に食品の流通の中心を作るというのはいかがなものでしょうか??喜ぶのは“土壌汚染の除去”を名目として本来必要のない土の入れ替えを行う土木業者と新市場を建設する建築業者、それにこのプロジェクトに関わる都の役人!?でない事を願うばかりです。


液状化しても尚『安全だ』と言い張る現職都知事に再考は望めそうにありませんが、どうか熟慮の上、今回の選挙で都民から与えられた決定権を行使していただきたく願います。


私の意見(愚痴!?)を長々と書いてしまい申し訳ございませんが、肝心な今日の状況はといいますと、『相変わらず』一言。。特に近海天然本マグロに関しては“少ない”“良くない”“あっても高い”の3重苦(>_<)やはり今のオススメはキハダマグロですね!
世間的に評価の低い『キハダマグロ』ですが、とにかく“うまそう”です!!


写真の魚はオーストラリア産ですが、近海和歌山県産もあります。どちらも魚は良いですよ(^o^)

オールキャストヾ(^ ▽^)ノ

2011-04-09 10:20:36 | Weblog
写真左からオーストラリア産メバチマグロ、ギリシャ産天然本マグロ、宮崎県川南産キハダマグロに奥に見えるは鹿児島県産マカジキです!なんだか魚少ない割にはいろいろと仕入れてます(^^;;


競り場には今日も魚は少なかったですね~(>_<)宮崎県のキハダが“多少”あっただけで、相変わらずの品薄状態続いています。影響で冷凍物が非常に値が上がってます。現状1.5倍といった所でしょうか…(^^;)相場の上がりかたがイキなり過ぎてちょっと付いていけなくなってます(T_T)参った。。


さぁ、明日は築地市場にとっても運命の都知事選挙投票日です。まだまだ余震が続く中、相変わらず豊洲の移転予定地には有毒物質と液状化の傷痕が残っているようですが、“築地”に残るのか!?豊洲に移転するのか!?はたまた別の地か!?投票するのは東京都民ですが、東京だけの問題にないような気がします…審判やいかに??

私の好物♪

2011-04-08 10:01:55 | Weblog
私の大好物2品!和歌山県那智勝浦キハダマグロと千葉県銚子のマカジキです!!
特徴としてはどちらも飽きのこないさっぱりした、しかし上品な脂で幾らでも食べられてしまう系の魚です。
以前はマカジキ屋さんが、マカジキの無い夏の時期にキハダを取り扱っていた事からもわかりますように、魚種はちがえど味に関しては似てる部分もありますね。でもやっぱりキハダはキハダの、マカジキはマカジキの、特有の旨味があります。共通していえる点は、“日本酒に合う♪”って事かな!?(あくまで個人的見解でーす^^;)


1にも2にも“脂!”の今、本当の魚の旨味を味わえる二品です!!うまそー♪♪♪


今日も本マグロは養殖物が中心でした!ニュージーランド産の天然本マグロが一本だけありましたが、値段に関しては『(゜-゜)』でした!!
バチ・キハダに関しましては、メバチはあまり良くなく多くなく…でキハダのほうが魅力です。


しかし4月に入り桜も咲いてるのにこのレベルのマカジキがあるってのは…スゴいなぁ(^_^;)


おかずに買って帰りまーす♪飲み過ぎ注意!!!!!!

酸味が命!

2011-04-07 11:12:22 | Weblog
気象庁の発表で、昨日桜が満開となりましたね!気温も徐々に暖かくなり、やっと春が来たといった感じです。
先の震災で未だ問題山積!傷跡は深いものがありますが、被災された被災地の方々も『自粛はしないでほしい』というありがたいお言葉をいただき、ここから経済を回復させ、1日も早い復興のお手伝いをとの思いがさらに強くなりました。三陸、常陸沖の素晴らしい海産物が必ず元通りになると信じております!!築地市場はもとより、日本全国の市場関係者、さらには日本国民は待ってます!!力を合わせて頑張りましょう(^-^)


さて、今日の競り場ですが、今日は近海の天然がほんの数本に地中海ギリシャ産の天然本マグロが少しありました。
今日多かったのは養殖の本マグロですね。国産や外国産(スペイン・マルタ)が普段より2~3割多かったと感じました。
相変わらず天然本マグロは数がない分ひじょ~に高く思いますが、養殖本マグロに関しては“高い”とか“安い”どちらとも言えない相場だったように感じました。


メバチ・キハダマグロは今日は少なくなってしまいました。しかし昨日紹介させていただいた和歌山県那智勝浦のキハダマグロは相変わらず魚良くオススメです!

そして写真にUPいたしましたマグロは先日仕入れました千葉県勝浦の天然本マグロ!久しぶりの100キロオーバーの魚です♪写真は腹の真ん中の部位で脂も見えてなかなかの魚ですが、背の方は正直言いますと脂薄いかなぁ…と言った魚です。ただ赤身は『さすがは近海天然本マグロ!!』と唸らせられる程の素晴らしいマグロでした(^-^)


今、当店にあるインドマグロと赤身の味を比べると『インドは甘味!本マグロは酸味!!』とつくづく実感します(^^)


暖かくなり天然本マグロが少しずつ増え始めると『春』を実感します!

風評被害になんか負けずに頑張ろう!漁業界!!です(^-^)