築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

昨日の塩釜!!

2020-09-15 08:25:40 | Weblog
先週から生の天然本マグロはなんだかんだと本数多い状態が続いておりましたが、
休市前の本日、火曜日は近海の海が時化ていることもあって一旦小休止のよう。
津軽海峡の天然本マグロは少し出ておりましたが、塩釜の旋網は無し。
大西洋ジャンボも10本以下と数は少なめ。
他にオーストラリアなどの天然インドも少しだけ出ておりましたが、インドはさすがにもう
脂が抜けてしまっているものが多く、赤身としても色がどうなのかな~~という感じでした。


まー今日お見えになったお得意様の中でも2名の方が
「先月ぼちぼちだったけど今月に入ってから(売れ口が)酷い』
とおっしゃられておりました。
セリ場もそれを反映しちゃってますね~~

来週に4連休が控えているからなのか?それとも単純にコロナ禍による消費の落ち込みなのか??
個人的には両方の要因が合わさってかと思ってますが、市場の中も本当に空いてます。
今回のコロナで改めて「経済はすべてつながっている・・・」ということを思い知らされましたね~

とにかくここを、必死になって乗り切っていくしかございませんので、頑張ります(^^;;)
といっても私にできる事と言えば、良いマグロを少しでもお安く飲食店さんや個人様に
ご提供させていただくことくらいしかできませんが・・・
例えば飲食店さんであれば、その飲食店さんが繁盛していっていただければそこはまわりまわって
またたくさんのご注文を仲買にいただけるようになるのでは??と思っておりますので、
それ(良いマグロを少しでもお安く)が実行できますよう、セリ場で頑張っていいマグロを探して
仕入れられるように日々勉強です!

学生時代に勉強しなかった分・・・今やります(笑)


今日は無かった三陸塩釜産の旋網本マグロ



昨日帰りがけに卸して1日冷やしました。
色もイイ感じで上がり、脂もあってなかなか良い近海の天然本マグロになってくれました~
やっぱり味がウマいんですよね~塩釜旋網は。


明日は水曜日で休市日とさせていただいております。
関係各位様には大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、ご理解とご協力の程
どうかよろしくお願いいたします。

そういえば今年は各地、各町内会なんかのお祭りも中止になってんですよね~
私の地元はこの時期なのですが、なんだか寂しいですし、子供たちもかわいそうですね。。
年一の楽しみなのに・・・・


来年はできると良いな~

今日も・・・(^^)

2020-09-14 09:47:52 | Weblog
週明けの本日、月曜日。
8月の猛暑が落ち着いたのかと思ったら今度は雨ばかりだった
7月の戻ってしまった・・・そんなお天気ですね。
「気持ちのいい秋晴れ」
ってないですよね~
ぼちぼち政府もイベントに入場人数制限の緩和や、都は飲食店の
時短営業要請の解除をしていくようですね。

私はもちろん!マグロの専門家であって(笑)感染症の専門家ではないので
「素人の戯言」になってしまいますが、医療従事者様の皆さんの頑張りのおかげで
重症者数、死亡者数も大幅に抑え込んでいられているよいなので、
本当にぼちぼち、「警戒しながら」元の生活に戻していっていただけたら・・・
と思います。
ただ今回のコロナ禍で「インバウンド」の大きさは改めて身に知らされましたね~
個人的にはできれば・・・日本国内の内需が拡大していただければという気持ちは大きいですね。
国の内需が大きくなれば、この国全体が元気になっていくような気がして・・・(^^;)

あつ!これも素人の『戯言』です(笑)


生マグロの競り場の方ですが、今日も三陸塩釜の旋網に大西洋ジャンボ、津軽海峡のつりもあって
天然インドも幾らかあってで本数は多め。
先週土曜日よりも塩釜旋網は減って、大西洋ジャンボは増えてという感じですが、
全体的に相場はさすがにもうこれだけマグロが続いていると上がる要素はほぼゼロ・・・
とくに今は飲食店さんも売れ口も良くないですからね~
さらに塩釜も大西洋も魚体がデッカイ・・・

そんなにでっかい魚がバンバン売れていく時代ではないということですよね~
捕っている漁師さん、荷を動かす荷主さんも大変だと思いますが、仲買もなかなか(^^;;)

皆さんそれぞれ、何らかの形で影響をうけ、苦労なされていると・・思います。
みんなで乗り切るしかないですよね~~頑張って・・・



写真にはありませんが塩釜の旋網も買ってます。
大西洋ジャンボも買いましたが魚は良かったです!!(笑)


って・・・買い過ぎた(滝汗)


東京の底力!!

2020-09-12 09:12:18 | Weblog
このコロナ禍になって、多大な影響のうけてしまった外食産業。
当然その影響は飲食店だけにとどまらず、私たちのような仕入れ先にも影響が。。

4月5月頃の緊急事態宣言中は高級食材が良き場をなくし・・・
みたいな報道も多かったと思います。
それから半年近くなってますが、外食産業の状況は一向に変わっておりません。
いや・・・むしろ悪くなっているかも??
しかしもうそんな報道もすっかりされなくなり、マスコミさんにとっては
「賞味期限切れ」になったんだろうネタだと思いますが、とにかく状況は
何一つ変わっていないので食材が供給多可になっているのは変わらず。。

しかし毎回思うのは、この東京の市場というのは
「この本数、捌けるの??」
と思うようなマグロの数も最終的には捌け切ってしまうということに
今の状況を垣間見て、本当に驚きます。

今日は大西洋ジャンボこそ減りましたが、ジャンボと同じくらい大きい
三陸塩釜産の旋網天然本マグロが多数!!
それ以外にも津軽海峡の釣り物が結構出ていて、セリ場の本数としては
他の輸入物もあったりでかなり多めにありました。
相場はもちろん、ある特定の数本を除けば高くはなりえませんよね、この状況では。
しかし売れ残ることなく、最後には捌け切ってしまうというのは
本当にこの東京の市場の底地からだと思います。


マグロを取り巻く状況も、このコロナ禍になって結構変わってしまったと思います。
とくに私共が扱うのは「生もの」
品質の良いうちに売り切って、お使いになっていただかないとせっかく漁師さんが
苦労して捕ってくれた海の、自然の恵みを無駄にしてしまうことになってしまいます。

昔・・・バブル期あたりの景気の良い時は
「安くすりゃ売れる」
でしたが、今はお値段で・・・でもなかなか(^^;;)

「マグロのお命」をいただいているわけですからね・・・・
せめて無駄なく、美味しく頂きたいものです。



週末はお天気が心配ですが、東京もいよいよ
『GO TO キャンペーン』
に混ぜてもらえそうですね!
本当に1日でも早く、以前のように気兼ねなく「飲み会」ができる環境に
なっていただきたいものですが、はやく
「GO TO イート」
もやってくれませんかね(笑)





明けはまた「ジャンボデー」になりそうです(^^)
マグロ・・・多すぎ(汗)

続きました(^^;)

2020-09-11 09:19:06 | Weblog
今シーズンはなかなか本数が多い日が続くことが少なかった大西洋ジャンボですが、
多めにあった昨日の引き続き、今日も結構多めに出ておりました!
さすがにこのコロナ禍の中で「ジャンボ」と呼ばれる魚体の大きい大西洋の天然本マグロが続くと
先週末のような高めの相場にはならず、さすがに競りでヤリ(値段)も伸びにくい状況のなってきますよね。
プラスして津軽海峡の近海物も昨日に続いて本数多く、海峡物は魚体こそ大きい物はまだ少なめですが、
本数自体が多いので天然物の本マグロは今は豊富にそろっているという状況になってます。
ただやはり近海物の物は脂も薄い物が多いので、脂が求められることの多い今の時代には
輸入物とはいえ大西洋の方が人気になっちゃってたりします。
しかも今は輸入物とはいえ鮮度も良いですからね~
この時期になると大西洋の天然本マグロもボストンなどでは結構岸寄りに近づいてくるらしく
魚が捕れてから港まで帰ってくるのにそんなに時間がかからないのだとか??
なので水揚げまでの時間が早く、港ですぐに氷漬けにされ、すぐに日本への輸出の手続きが取られるそうです。
輸入物は天然のインドもそうなんですが、やはり下付けの際でも鮮度を重要視して私たちも見ますので、
とくに捕れてから時間がかかっている魚は中身が良くても敬遠されがちになります。
ただマグロって基本、他の小魚のようにすぐに傷んでしまわないので(魚体が大きいため)
水揚げされてすぐっていうのはまた都合が良くないというか・・・魚が全く良く見えないなんてことも(^^;)
よく鮮度が良すぎる近海物などはセリ場で見ても身がブリブリで脂も上がってきておらず、
思った以上に値が出ないなんてこともありますからね。
そう考えると現地の浜で水揚げされたばかりのマグロを縮れている状態で入札しなければならない
浜の荷主さんたちは、私たち以上に難しい目利きをしなければならないんでしょうね~

恐れ入ります(^^;;)


ということで今日も大西洋のボストン産天然本マグロ、仕入れてます!
さすがに時季のマグロは物が良いですね~~



明日はいったん減るとのことですので、また週明けですかね??


大西洋のマグロ、近海とはまた違ったうま味があって、おススメですよ~~(笑)

やっと・・・(^^;;)

2020-09-10 08:47:31 | Weblog
水曜休市明けの本日木曜日!
9月に入っても相変わらずの気温の高さで、昨日の日差しの強さなどは
「本当に9月??」
と思えるほどでしたね(^^;;)
日陰は8月中よりかなり過ごしやすい感じでしたが、日なたは暑いというか痛いというか・・

そんな気温なので当然、水温も高いんでしょうね~
その水温のせいなのか!?今日は津軽海峡が釣りが中心で100本以上はあったと思います。
漁獲枠のこともありますので、このままじゃもっと寒くなってからの「良い時季」に
枠がいっぱいなんてことにならなければいいんですが・・・なんて心配もしたくなるほど
魚が捕れちゃってますね。
品物は今の時期ですので、良い物も当然あると思いますが、基本的には脂が薄くて
身は水っぽい感じの、ヤケのリスク有り!といった所でしょうか・・・
漁師さんも「沖に出れれば捕れるけど、今捕っちゃうと良い時季に・・・」という
ジレンマでしょうね~~

と近海物がそんな「大漁」状態なんですが、私の本命は大西洋ジャンボ!!
今週初めから相場高くて買えずのあぶれっぱなし(泣)
今日は本数も20本以上出ておりましたので、どうにか仕入れられば・・・と(^^;)

やはり色良し、傷なし、身質良しだとそれなりの高値、ですが休市前よりは若干下げ気味。
こういう時はキズに目をつぶりつつ、
『色良し、脂良し、身の質も良いけどキズがデカい??』
こんな魚が狙い目??なのかな(笑)

結果、そいうい魚を買ってました(^^;;)



まーモリ傷はデカかったですが、魚は良かったので・・・(笑)


本マ以外では天然のインドがまだ出てます。
本数は休市前より少ないですが、インドもまだ人気あるんですよね~
その代わり?バチは今日はちょっと少なめでしたね。

今日、久しぶりにマカジキの状況も聞いてみましたが、マカジキもまだ全然みたいですね。
例年ならもうぼちぼち出始めてきても良いころなんですが、今年は水温の関係もあって
時期もずれているのかもしれませんね~~

やっぱり『異常気象』なのかな???

塩釜~♪

2020-09-08 09:15:51 | Weblog
まだまだ暑いのでぜんぜん9月という感じもしませんけど、例年であれば
ここの時期から12月の年末まではあっという間なんですが、コロナ禍の今年は
どうなっていくのか・・・まったく読めませんね(^^;;)
秋の連休も今年は10月は祭日が無くなっていたり、祭日が動いていたりで
なんだか以前のような「毎週連休~」の方が良かったと思うのは私だけでしょうか?(笑)
いずれにしても、コロナ禍が今年の秋の連休には影響があるのかどうなのか??
経済もかなり悪いと思うので、どうにか個人消費にうまくつながってくれると良いのですが・・・

と毎回出だしの文章に悩むんですが(笑)、今日の生マグロの競り場は全体的には
少なくも無く、多くも無く??という感じで、構成としては津軽海峡の天然物が少々。
大西洋ジャンボは5本あったかな??天然インドがこの時期ながらまだあって、
本数も各社で結構あった感じでした。
それに三陸塩釜産の旋網の天然本マグロがそこそこあって、魚体も大きく品物も良く!で(笑)





昨日ジャンボ買えなかったのが功と奏した?というわけでも無ですが、在庫も無く
今日はジャンボも200キロ級のでかいのばかり・・・
唯一あった小さめサイズは品物イマイチという感じだったので、そうなれば物も良さげだった
塩釜の旋網に切り替える手はない!!かと・・・(^^)
一つだけ、旋網なのでヤケが気になりましたが、ラッキーなことに仕入れた塩釜は
やけも無くキレイな赤身と質の良さそうな脂♪
いい魚で良かったです~~~(^0^)

相場で言えば天然のインドが高かったですね~
インドは今年、結構平均高い印象ですね。人気だなぁ~~(笑)
メバチが少なかったというのもあると思いますが。。

ただ個人的には塩釜の旋網、値段と品物考慮しても良い買い物できたかな??って思います(笑)


明日の水曜日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
関係各位様には大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
ご理解とご協力の程、どうかよろしくお願いいたします。

荷主さんもビックリ(笑)

2020-09-07 09:54:49 | Weblog
台風10号の最接近で九州や西日本の海は大変な大時化になっている事と思いますが、
今日の市場は思いのほか、北日本からの品物が入ってきており、マグロだけでなく
小物類も思った以上に品物が出ておりました。
マグロはその北日本、津軽海峡の天然本マグロが結構本数まとまって出ていて
相場もそれなりにしっかりしていたと思います。
本数がまとまってというと、長崎県の養殖本マグロも台風の影響だと思われますが、
養殖場の影響を鑑みてだと思いますが、台風によって養殖場のマグロが死んでしまう前に
出荷してきたのかな?と思える感じで本数が結構多くありました。
そして相場がしっかりというと今日は近海物よりも大西洋ジャンボ!!
本数こそそこそこ・・20本くらいは出ていたと思いますが、今日は相場が高かった~~

『近海物も多いし、台風で売れ口だって良くないし・・・まぁ買えるだろ~~』

なんて軽めに考えてたらとんでもなかった・・・\(◎o◎)/!
手が出せないというか、手が出ない感じでポンポン値段がUP↑
いや~参ったというか、あっけにとられてセリ終了(泣)
セリ後、大西洋ジャンボの荷主さんがお店に来られて

「いや~今日はビックリでした~。近海物が多いからそんなに高いと思わなかった(^^;)」
とニコニコ顔で(笑)言ってました!!
まっ、荷主さんもこういう日が無いとやってられませんからね(笑)
でもうちは買えず・・・・完全にあぶれました(ToT)




というわけで今日は養殖屋さんです!
でも品物良いんですよ~~今の国産養殖!!
味も良いし、概念変わりますよ(笑)


台風の被害がどうか最小で済みますように・・・・・

マグロも品薄(><)

2020-09-05 09:04:32 | Weblog
「伊勢湾台風」と聞いても、第二次ベビーブーム世代の私にとっては
あまりピンとこず、名前を知っている程度なのですが、最大風速80メートル級
と聞けばどれくらいヤバい台風なのかは何となく騒動が付く接近中の台風10号。
当然、九州、西日本の海域は漁などできるはずも無く、近海がほとんどの
小物類は今日はほとんどがめっちゃ高いか入荷が無いか・・・
影響は西日本の海だけにもとどまらず、このタイミングで北日本か低気圧が下がってきてしまい
北は北で台風と別に時化てしまったようで、近海の天然物も数は極端に減ってしまいました。
ジャンボも今日は3本のみで、多少数あったのはケープタウンの天然インドくらいでしょうか??

そのインド・・・他に物が無いことも相まってか、やたらと高かったですね~
あとは国産養殖の小さいのが少し出ていたんですが、その国産養殖も結構セリで
仲買さんの競り合いになり思っていた以上に高くなっちゃってましたね。
まーそれでも、お得意様がお話しされていたアジの値段よりもマグロの方が安かったですが・・(汗)





台風シーズンに限らず、この商売もある意味自然相手の部分もありますので
ある程度仕方ない部分もあるんですが、いろいろな技術が発達し、物が溢れ、何不十ない今のご時世
『海が時化て品物が無い』をなかなか理解していただけない末端の方もいらっしゃると聞きます。
特にマグロは季節物の魚、または果物などと違って
「1年中いつでも同じ品質な魚」
っぽく思われている節がありますので、「夏の近海マグロには脂が薄い」とか真冬の大しけの時に
品物が無いとかがなかなかわかっていただけないことも・・・・
そうなると結局、1年中安定して出荷が見込める養殖のマグロということになりますよね~
しかも今の養殖の本マグロは本当に物が良い!味も良い!!

今ではかえって養殖の方が値が高いってこともよくあります(^^;;)

今日の写真の中にも1つだけ養殖の本マグロがあるんですが、どれだかわかりますか??(笑)
もうプロでも見分けがつかないくらいのクオリティーですよ!


ちなみに写真のマグロはボストン天然、塩釜バチ、国産養殖の3種です(笑)


台風による被害が最小であります事を・・・願います。

やっと買えた・・・1本!

2020-09-04 08:53:20 | Weblog
昨日買いそびれてしまった大西洋ジャンボ。
いよいよ私の手持ちも僅かとなり、今日は何が何でも仕入れないと仕事にならない状態に(汗)
ただ私の読みでは昨日が思っていたよりも高かったので、今日は相場も下げるだろう・・と。
しかし今日ばっかりは読みもハズレ!!
本数はそこそこ出ていた大西洋天然本マですがセリ前から高そうな雰囲気が。。。
もう長いこと(と言ってもまだ30年ですが(^^;;))やってますとセリ前の雰囲気って
なんとなく感じます。
幾らか出ていた津軽海峡の近海物が終わり大西洋の競りが始まり、1本目、2本目、3本目・・・
『やばっ!こりゃ高っけ~~~』
周りからも
「今日高いね~~」
の声(^^;)
下付けしていた番号がどんどん過ぎていき、だんだん焦りが・・・
早めの時点で自分の下付け以上出さないと今日は買えないというのはもうわかったので
強めには出してましたが、周りの仲買さんはそれ以上(><)
付けていた大西洋のうち残り5本となったところでさすがにもう「後がない」ということで
初ヤリからけっこう勝負に出ました。
自分の下付け(欲しい値段)からはちょーっと高くなっちゃいましたが、どうせ買うなら
こうなりゃ良い物!!と思い、思いきっちゃいました(^^;;)
結果、昨日仕入れておけばよかった~ってことになっちゃいましたが、品物も良かったし!!
まっ、たまには・・・こういう時もあります(笑)

マグロの相場も生き物ですからね(^^;;)





卸したばかりで写真撮ったので色も脂もまだまだ出るマグロですが、この時点でも
かなり魚は良いですよ(^^)

相場が高くて値段出したからと言って高くは売れませんからね~~
それが「お得意様商売」です(笑)


明日からもガンバロ~~(^0^)





ジャンボ、買えず~~(泣)

2020-09-03 09:12:14 | Weblog
秋っぽく、日本の南海上には台風が発生しており、西日本の海域では9号の
影響もまだ残るであろう中、今度はかなり大型とされる10号。
時期的にマグロへの影響は無いのですが、小物類はすでに今日からかなりの品薄。
ただ西日本のマグロは無い時期なんですが、今日は津軽海峡、北海道と近海物の
天然本マグロは数本しかなく、近海ではバチが幾らかあっただけという状況。

ただマグロはこの時期、輸入物がありますのでセリ場自体は品薄という感じはしないのですが・・・
大西洋ジャンボは15本くらいでしたかね?
9月ですが、今日はオーストラリア産やケープタウン産の天然インドが多めに出てました。
インドも時期的にはもう完全に外れてますが、今日はその中でも見れる??魚は
幾らかはあったみたいで、当然そういう魚はやっぱり値が高くなっちゃってましたね~
ただ近海物、特に塩釜のバチはかなり良くなってきてますので、まぁバチとインドでは
かなり違いがありますが、今まで「バチ代わり」でインド仕入れていた仲買さんは
バチにシフトしてくのかなぁ~~なんて勝手に思ってます(^^;;)
秋バチは脂ものっていて味の美味しいですからね(^^)

で、本命の大西洋ジャンボ
だいたいブログにて前日に「欲しい」と書くと買えないジンクスがあるので嫌な予感はしていたのですが(汗)
やっぱり高くて買えませんでした~~~

まー「高い」と言ってもそんなバカ高いというわけではないんですが、このコロナ禍の中で
以前のような仕入れ値が出しずらくなっているのもまた事実でして・・・(泣)
ただセリはある程度の最低値はありますが、買い手が値段を入れるシステムですので
買い手である私が「高い」と判断すれば、それは高く感にてしまうということで・・・(^^;;)

コロナになって、以前のように魚体の大きい魚も買いにくくなってしまいましたし、
そうなるとセリ場でも手が出せる魚が絞られるので、仕入れがより難しいものになってしまってますね。。
大西洋は特に魚体の大きめ(150キロ以上)くらいの方が品物も良いのが多いのですが、
基本冷凍はしないですべて生の状態で販売する前提ですので、色と品質が持つ間に
売り切ることを考えなければなりませんので、そうなるとどうしてもコロナ前のような
デッカイ魚体に手が出せないという状況に陥ります。

ある程度、品物に見切りをつけて「投げ売り」は生マグロ屋の宿命ですが、
今はその「投げ売り」もなかなか難しい状態。
ホント・・・「憎っくきコロナ!!」です!!





ということで今日は宇和島の国産養殖と休み前の青森県深浦の釣りの本マグロに
魚体の小さい塩釜のメバチで凌ぎました。
明日また、頑張りまーす(^^)