築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

どっちがすごいのか・・・(^^;;)

2021-12-17 09:27:25 | Weblog
大西洋ジャンボが終わり、近海が時化模様とすっかり寂しくなった生マグロセリ場。
残りのボストン産が1本出ておりましたが、基本的には大西洋ジャンボは今年は終了。
近海も各社ぽつぽつ程度の本数で、養殖本マグロも本数少なくバチも少なく。。
相変わらずマカジキは無いに等しいですね。
いちおう2本出ておりましたが、今日の物は品物的に脂無しの色なし(泣)
年末までこのままというわけはもちろんありませんが、ここからの時期は
養殖本マグロも視野に入れつつの仕入れとなります。
ただ養殖と言ってもマグロの養殖は近畿大学の完全養殖もありますが、主要で出ているのは
成魚を半年から1年?いけすに入れる半養殖。
完全養殖も取り扱ったことはありますが、さすがにまだ完全養殖は物が私個人の印象としてはイマイチ。
たいして伊根産や他の産地の半養殖のマグロは以前の養殖マグロとはかなりイメージが違い
もう見た目ではすでに完全に天然物レベル。
食べても以前は「青っぽい」と言われていた後味も今や完全に無くなり、普通に私たちが食べても
「美味しい」と思えるレベル。
事細かく月いつめれば天然の良さってもちろんありますが、逆にいうと
「養殖の良さ」ってのもあるような・・・いまやそんなレベルのマグロです!

当店のお得意様にも「養殖じゃなきゃイヤだ」という方もいらっしゃいますし、
値段も養殖だからと言って安いというわけでは決してないんです。。

むしろ養殖はいろいろと経費も掛かっていますからね(笑)
ただそれだけの値は付けられるくらいのクオリティは持ってます!!




昨日仕入れた銚子の近海天然本マグロと養殖の本マグロ。。
どっちがどっちだかわかりますか??
天然に引けを取らない見た目の養殖がすごいのか?
養殖の脂に引けを取らない天然がすごいのか??

正解は左側が銚子の天然本マグロ、右が養殖本マグロです!!


技術の進歩・・・すごいですね(^^)

大西洋が終わって

2021-12-16 09:25:30 | Weblog
まぁ毎年の事なんですが・・・・(^^;;)
年末の「末」を前にして大西洋ジャンボの漁獲枠が本日分で終了のようです。
あればまた年明けという事らしいですが・・・欲しいのは年末だよ~~(泣)
ということで・・・

残す天然は近海物!!
ただ時期的には時化る日が多くなる冬の季節。。
今年は今のところは例年に無く近海の天然本マグロの多い年ではありますが、
ここから年末までの2週間・・・どう推移していくか??は天候と漁。。
『神のみぞ知る』といったところでしょうか。

そんな近海の天然本マグロ、今日もまだボチボチですが出ており、今日は津軽海峡よりも
三陸から千葉の間の産地が多め。
その他の産地も日本海含め、何本かずつは出ておりました。
相場もまぁ変わらず・・・めっちゃ高いのはありませんが、安いものも無い(><)
安定と言えば安定・・・ですね(^^;;)

そんな状況なのであとはそんな『定額!?」な中でいかに良い物を見つけてくるか??
が勝負(笑)




今日は千葉県銚子産の116キロのマグロ、仕入れてます!!
腹の厚み、脂の乗り、身の質、素晴らしいです(笑)
さすがにこの時期の太平洋近海本マグロ!!ですね(^^)

ただマグロは比較的数多いんですが、マカジキは相変わらず・・・
本当に今年は数がありません。。。

『そろそろカジキは~~??』というお得意様からの声も多いので何とかしたいのですが・・・


ジャンボも終わるとぼちぼち国産養殖も視野に入れていかないとですね~~



マカジキが・・・無い(><)

2021-12-14 09:17:27 | Weblog
12月の休市前
とはいえ今年も全く12月の年末感は無く、セリ場も以前の12月って忙しない感が
すごくありましたが、昨年、今年と雰囲気的には普段と変わらず・・・
そして例年なら極端に減ってくる天然物の本マグロも今年は近海物はここまでは
かなり数の多い年になっていると感じます。
大西洋ジャンボも出始めが遅かったせいか、今年は12月に入っても良い物が多く
漁獲枠の関係で年内はあと数回のようですが、品物は最盛期の時のようなものも!

本マグロに関しては今年は当たり年かもしれませんね~

で時期的にはもう「良い時季」なハズのマカジキですが、今日は1本だけ。
数日ぶりに出た1本を仲買数社で競り合えばそりゃ~高くなってしまいますよね。。
なかなかビックリなお値段でした。
ちなみに品物は「まぁ~~使えるか?な??」という感じ。
寒くなってくると「そろそろカジキは~~??」とおっしゃられるお得意様も多いのですが
今年はまだご提供できず非常に残念です。。

マグロもいろいろと出始め遅かったですから、マカジキももうちょっとしたら出て来るかな??
という淡い期待を抱いております(^^;)




という事で漁獲枠到達が非常に惜しく感じるほど物が良い大西洋!!
せめて年末まであったらよかったんですけどね~~(泣)


明日の水曜日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
関係各位様には大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
ご理解とご協力の程どうかよろしくお願いいたします。

今日のもデカい・・・(><)

2021-12-13 09:29:56 | Weblog
師走の週明け月曜日!
先週に続いて近海物が多く、津軽海峡と三陸、千葉辺りまでの漁港に
天然本マグロの水揚げがあったようです!
相場もだいたい落ち着いて・・・浜値ちょいちょいといった所でしょうか。。
中の特に良いものだけが幾らか競り合われるので高くなる程度ですが、
以前の年末に比べれば「すごい単価」って無くなりましたね~
まぁある意味、マグロが本来の適正価格に戻りつつある!?みたいな(笑)

で近海の天然物より手ごろなところというとまだなんとか出ている
大西洋ジャンボって事になりますが、今日も相変わらず魚体がデカい!!
100キロ近いサイズも1本2本はあるんですけど物がイマイチ・・・
今時期の大西洋は確実に魚大きい方が物イイですね!

という事で今日も(^^;;)



200キロ近いサイズはやっぱデカい(^^;)
ただ物は良いんです!!
聞くところ、ノースカロライナ産はあと1回2回の漁で今年の漁獲枠に届きそうとのこと。
やっぱり年末までは続かないんですよね・・・・ジャンボは。。


そーなると近海の天然物がさらに高くなるか、否か??という感じ。
私はそうなるとマカジキも選択肢に入るんですが、今年は今のところは本当にマカジキの外れ年。
数も無い上に物が・・・・良くない(泣)


何とか年末までに出てきますように・・・・(><)

近海本マだけ・・多い(^^;)

2021-12-11 09:06:44 | Weblog
今年の冬は季節もののマカジキが全然少なく、一昨年や去年などに出ていた
三重県の脂の乗ったキハダも全然出てこない中、いつもなら数が減ってくるはずの
近海の天然本マグロが海さえ落ち着いていれば比較的本数の多い状態。
良いんだか、悪いんだか・・・ですが(^^;;)

今日も津軽海峡もありましたが、相変わらず三陸辺りの塩釜や銚子、
そして釜石沖というものまで。。
ぱーっと見ていっても魚も良さそうですね!
このまま年末までいくかはわかりませんが、今年は今のところは
近海本マグロの当たり年だと思います。
逆にマカジキは今のところは全然ハズレ~~~(泣)

そろそろ「マカジキ無いの??」という声も多いんですが、たまーに出ても
物が納得できるものでもないですし、無理して仕入れてもお客様にご迷惑になってしまうと思うので。
やっぱりサンマが少ないのも影響しているんですかね??
とにかく自然が作り出してくれるものですので・・・・待つしかないですね(><)


でその近海の天然本マグロも本数ある割には「買っておこう!!」と思うほど安くはならず、
相変わらず高くなく、安くなくで安定。。
大西洋のジャンボは今日は6本出ておりましたが、昨日デカいの仕入れていたので
今日はあえて近寄らず(^^;;)
たぶん「いつもの」値段くらいで買えたんじゃないかな~~>??という雰囲気でした。


近海のメバチは魚体の小さめなところが幾らか出ており、今日はバチが必要でしたので
バチだけ仕入れて(笑)





なんかまったく12月感が無いんですが・・・・このままなのかなぁ~~~(><)
多少「師走は師走っぽく」なってくれてもいいんですけどね!
『師走っぽ過ぎる』のは嫌ですが(笑)

近海みたい(笑)

2021-12-10 09:19:34 | Weblog
今日も多めに出ていた近海の天然本マグロ。
今日は主に三陸塩釜が多かったように思います。
他には津軽海峡あり、千葉銚子ありの太平洋側中心ですね。
相変わらず品物も良さそうですが、値段もよいです(;;)
でも昨日よりはちょっと下げたかな??という印象。
ただ今年は本当に「中間どころ」といわれるような値段帯のマグロが無く、
言ってみれば一番動く値段帯のところが無い・・・です。。

私も昨日近海は仕入れておりましたので今日はその
「中間どころ」が欲しいと思っていたのですが、やっぱり無いものは無いと。。
で「近海よりも安く仕入れられるなら」という感じで僅か4本出ていた大西洋ジャンボに。
しかも今日のジャンボ、まさに「ジャンボ!!」
一番小さい魚体で200キロちょうど。
正直、買うのにいろんな意味で躊躇します(汗)

でもやっぱり値段的に近海と差をつけるにはバチかジャンボしかない・・・と。
『できるだけ小さいの・・・』
ということで一番小さかった200キロのカナダ産、仕入れました(^^;;)
ただ今日のカナダ産、デカいんですが物がめっちゃ良い(笑)



もともとジャンボはデカい魚体の方が物がイイのはわかってはいたんですが、
今年はその傾向がより強いなんて話を聞いていたので・・・
でもジャンボも終わりに近い12月のこの時期にこのレベルのジャンボがあるとは驚きでした!!
セリ前から鮮度は良さそうだな~~と思ってはいたんですが・・・
赤身がジャンボっぽい朱色の赤身ではなく透き通った濃い赤で、まるで近海物の赤身のよう(^^)
それでいて脂は大西洋っぽくしっかりのっており、秋の最盛期でもなかなかお目に係れないくらい
良い大西洋ジャンボでした~  ただ・・・デカい(><)


今年もあと20日ですか・・・・
年末の実感、ないなぁ~~(^^;;)

時化の合間!?

2021-12-09 08:57:48 | Weblog
時化の多い時期に入った三陸や青森、北海道の近海物。
漁師さんも生活掛かってますから(笑)たまの時化の合間には一斉に漁に出るのもわかります。
太平洋岸の天然本マグロ、漁場が徐々に南下していっている感じですが、今日は久しぶりに
津軽海峡、大間、三厩、北海道戸井と揃いました。
他に三陸塩釜に大船渡、千葉銚子とお隣茨城波崎などなど・・・
近海物、数揃いましたが各浜値もしっかりしており、セリ前に聞いていた値段では
今日はちょっといらないかな~~と。。
なんで数本出ていた大西洋ジャンボを見ていたんですが、ジャンボもそろそろ時季外れ。
10本近くあった中でこれなら大丈夫と思ったのは2本。怪しいけどいけるか??というのが2本。
ただそういう魚は皆さん見てます(笑)
結局競り合うと高いものになってしまい、その値段なら頭付いてるけど近海物の方がいいかな~と。

でねばっていたら北海道の戸井産の延縄漁の100キロサイズをなんとかゲット♪

品物も良かったので、ほっとしました~~~(笑)





さすがにこの時期の津軽海峡、質もイイです(^^)

ここから年末まで大西洋ジャンボもいつもであるか??なんですが、近海物も海の状態と漁次第なので
まぁ買える時に買っておくで間違いないと思います(^^;;)

生マグロの仕入れ・・・なにせ相手が自然なもので、読めない部分も多く先の情報を
出来るだけ早く知っておくというのも重要なんですよね~
それと私の場合、天気図はなるべく見るようにしてます。
ある程度、時化るかどうかは読めるので(笑)


西高東低の気圧配置が多くなるこれからの季節はわかりやすいですからね(^^;;)


各漁師さん、どうか「ご安全に」!!

下ってきましたね!

2021-12-07 09:07:31 | Weblog
今日も少ない近海物の天然本マグロ。
そして今日もなんとか出ている大西洋ジャンボのカナダ産とノースカロライナ産
ジャンボもノースカロライナ産が中心となればかなり南に下ってきている証拠。
ノースカロライナからフロリダへと下るわけですが、大西洋ジャンボもいよいよ終了の時期です。

とはいえまだ品物は吟味すれば十分に良いマグロがあり、ノースも鮮度さえ気を付ければ
品物は十分に良い物あります。
今日仕入れた91キロのマグロも脂があって、柔らかくて美味しそうなマグロでした~(笑)

相場は昨日よりはちょっと下がったかな??という感じですが、『すごく高い』が
「高い」になったくらいですかね??

近海物は相変わらずのようです。
競りも高いですが、その前に浜の値段で高いです・・・(泣)





マカジキは全くのゼロ。
ここ何日全然ありません~~~

そろそろ欲しいです(><)


明日の水曜日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
関係各位様には大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
ご理解とご協力の程どうかよろしくお願いいたします。

ぎりぎり大西洋(^^;;)

2021-12-06 09:23:43 | Weblog
ひにひに寒くなっているような気がしてますが、寒いという事は冬型の気圧配置。
冬型の気圧配置といえば北海道付近に海は大しけ。
という事で、今日も近海の天然本マグロは大きいのが5社足して10本あったか無かったかな??
という感じ。
産地は津軽海峡から三陸が中心ですが、何本か伊豆七島の八丈島のものも。
相場はいやが追うにも高くなっちゃいますよね~
で高すぎる近海物は早々に見切りをお付けまして、今日は久しぶりでもないですが
少し本数あった大西洋ジャンボ。珍しくボストン産もあって、カナダ、
ノースカロライナ産が出ていたので・・・
ただ近海が孫だけ高けりゃ~的な感じで大西洋ジャンボも高い!!
ただ天然物の在庫が全く無かった私は、下付けよりはるか上を行く相場に焦りつつ
「買わなきゃしょうーがない!!」
となってしまい自分の下付けよりはかなり高い値段になってしまいましたが、
なんとか釣りのカナダ産ジャンボをゲット!!
競りながらかなり迷いもありましたが、まぁ買わないとしょーが無いんで(^^;;)
ただせめてもの救いは物がすごく良かったことで(汗)




これで外したら目も当てられません(><)


よかった・・・(笑)



昨今の原油価格の高騰は船の燃料代、養殖施設の燃料代といろいろな物にのしかかってきており、
養殖本マグロはここにきて値上げラッシュ(泣)
天然物だって船を動かす重油が高くなっておりますからね。。。


今年中は天然物はもちろんのこと、養殖本マグロも高いままの推移が見込まれます。。

いろいろと・・・キビシー(><)

寂しい・・・

2021-12-04 08:32:52 | Weblog
強い冬型の気圧配置に何故か小笠原にはこの時期に台風。。
これを「異常気象」っていうんでしょうね。。

思えば今年は日本海側のマグロが非常に少ないように感じますが、主要太平洋岸
津軽海峡も含め海が時化ているのは容易に想像できます。
で漁に出れなければ当然物(魚)は無いわけで、今日のセリ場は1社を除いてほど
養殖本マグロのみの寂しいセリ場。。
話では来ると聞いていたノースカロライナ産の大西洋ジャンボも間に合わなかったのか
現地(アメリカ)で買われてしまったか???・・・ですかね(><)

ただ何故かこういう日でもその1社だけは近海の天然物が30本以上出ており、
当然のことながら物が欲しい仲買さんが集結!!
もちろんそのかなには当店も(笑)
でもやっぱり高いったらありゃしません(泣)

そんな状況ですので今日は在庫分でなんとか凌げるかな~~
と思ってはいたのですが・・・




残っているのは下ばっかり(><)
明けには何か買わないとリーチです(^^;;)


品物があることを願うばかりです・・・