前述のごとく、2019. 2.24(日)は京王電鉄「百草園駅」近くの「京王百草園」に梅と福寿草の撮影に行きましたが、その前後も勿論、撮影しました。
「京王百草園」の門を出て、そのまままっすぐ進むと、左より来た道と合わさりますが、そちらには行かずにそのまま進みます。と言っても、道は急に細くなり、幅2m程度になります。30m程歩くと、左側のやや高い場所に「六地蔵」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d2/a30020714a93dc54f528f213274e1f18.jpg)
ここは大昔は「京王百草園」のパンフレットに載っていたのですが、10年以上前よりそれが無くなってしまったので、ここに来る人は地元の人達だけのようです。
この最も左側は六地蔵ではなく、庚申塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/19/e4ab43fb3798690becc177f0a8ee4951.jpg)
そして、六地蔵の左半分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/6364adf53c0ccf66691220301b35993c.jpg)
右半分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/63/e944f542ca973b3c9b35561f88fc065d.jpg)
ここより、来た道を戻り、先程、左側から来た道と合わさった場所まで行き、今度はその左側から来た道を進みます。しばらく進むと、T字路に着くので、左折ます。この辺りも、名残りの梅林が結構、あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/26/f215f324d46b638d27889eba1fa8de3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e8/0de4d5c173700eb6e0d91f6401a66170.jpg)
道はハイキング道路みたいな感じになるので、その直前に右折し、細い階段を下ります。下まで下ったT字路に地蔵尊があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c6/b6e08af40a8f7ca8792a066d516c2d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8e/f3c90745f41ce63737f98cef5d1d0709.jpg)
左折し、時々、咲いている梅の花を撮影しながら進むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/65080356c86cc11022a98de52b7fea30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/12/ac75d5c27a154e303500591acce46ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/6023bfd10c241c94a832e453cd6aaf2e.jpg)
先程の砂土地蔵尊に着いたので、右折し、すぐに左折して、大通りを高幡不動尊方向に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/86/708a483110e8bc702fd2b291520fca41.jpg)
京王電鉄のガードとモノレールをくぐれば、高幡不動駅近くの「高幡不動尊」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/38/c0e4aa3490a81e872c21e7f7a4d83bf1.jpg)
残念ながら、ここも期待した程、梅の花は咲いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/b7d56d2773a326f9113277afe7ed8f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3d/a8e5a89e8e1a5812af914e6931353fd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5b/ff06de5be173c3e6a62043198a4ce35e.jpg)
ここで撮影を終了とし、高幡不動駅の行き、新宿行特急に乗り、新宿駅に戻りました。
と言うことで、高幡不動尊はもう少し、梅の花が咲いているのではと思っていたのですが、それでも、百草八幡宮、砂土地蔵尊、六地蔵の3ヶ所で、庚申塔の写真を撮れたことが収穫でした。
以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「京王百草園」の門を出て、そのまままっすぐ進むと、左より来た道と合わさりますが、そちらには行かずにそのまま進みます。と言っても、道は急に細くなり、幅2m程度になります。30m程歩くと、左側のやや高い場所に「六地蔵」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d2/a30020714a93dc54f528f213274e1f18.jpg)
ここは大昔は「京王百草園」のパンフレットに載っていたのですが、10年以上前よりそれが無くなってしまったので、ここに来る人は地元の人達だけのようです。
この最も左側は六地蔵ではなく、庚申塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/19/e4ab43fb3798690becc177f0a8ee4951.jpg)
そして、六地蔵の左半分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/6364adf53c0ccf66691220301b35993c.jpg)
右半分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/63/e944f542ca973b3c9b35561f88fc065d.jpg)
ここより、来た道を戻り、先程、左側から来た道と合わさった場所まで行き、今度はその左側から来た道を進みます。しばらく進むと、T字路に着くので、左折ます。この辺りも、名残りの梅林が結構、あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/26/f215f324d46b638d27889eba1fa8de3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e8/0de4d5c173700eb6e0d91f6401a66170.jpg)
道はハイキング道路みたいな感じになるので、その直前に右折し、細い階段を下ります。下まで下ったT字路に地蔵尊があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c6/b6e08af40a8f7ca8792a066d516c2d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8e/f3c90745f41ce63737f98cef5d1d0709.jpg)
左折し、時々、咲いている梅の花を撮影しながら進むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/65080356c86cc11022a98de52b7fea30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/12/ac75d5c27a154e303500591acce46ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/6023bfd10c241c94a832e453cd6aaf2e.jpg)
先程の砂土地蔵尊に着いたので、右折し、すぐに左折して、大通りを高幡不動尊方向に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/86/708a483110e8bc702fd2b291520fca41.jpg)
京王電鉄のガードとモノレールをくぐれば、高幡不動駅近くの「高幡不動尊」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/38/c0e4aa3490a81e872c21e7f7a4d83bf1.jpg)
残念ながら、ここも期待した程、梅の花は咲いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/b7d56d2773a326f9113277afe7ed8f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3d/a8e5a89e8e1a5812af914e6931353fd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5b/ff06de5be173c3e6a62043198a4ce35e.jpg)
ここで撮影を終了とし、高幡不動駅の行き、新宿行特急に乗り、新宿駅に戻りました。
と言うことで、高幡不動尊はもう少し、梅の花が咲いているのではと思っていたのですが、それでも、百草八幡宮、砂土地蔵尊、六地蔵の3ヶ所で、庚申塔の写真を撮れたことが収穫でした。
以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)