前述のごとく、2019. 3.13(水)は上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館 上野 de クラシック Vol.26」を聴いたのですが、いつもの通り、家から東京文化会館まで歩いて行き、コンサートを聴いた後、今度は家まで戻りますが、その時も撮影しています。
「長安寺」より、その前の道、すなわち、山手線の線路に平行な道を北上します。「養福寺」(東京都荒川区西日暮里3-3-8)に着きました。山門前の「寒緋桜」と



本堂脇の寒緋桜はほぼ満開です。



ここより僅かに進むと、「諏訪神社」(東京都荒川区西日暮里3-4-8)です。


拝殿前の狛犬は青銅製の新しいものですが、


結構、リアルに作られているようで、何と、背骨のゴツゴツまでありました(笑)。

ここの神輿蔵?の前にも狛犬がいるのですが、

こちらは1923年に奉納された割と古いものです。




と言うことで、本日は意外に良い天気の上、結構、花が咲いている良い日でした。
以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「ディスカバーフォト:ライカM-m4/3マウントアダプター」+「コシナ:M-Lマウントアダプター」+「KMZ:INDUSTAR-50-2 50mm F3.5」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「長安寺」より、その前の道、すなわち、山手線の線路に平行な道を北上します。「養福寺」(東京都荒川区西日暮里3-3-8)に着きました。山門前の「寒緋桜」と



本堂脇の寒緋桜はほぼ満開です。



ここより僅かに進むと、「諏訪神社」(東京都荒川区西日暮里3-4-8)です。


拝殿前の狛犬は青銅製の新しいものですが、


結構、リアルに作られているようで、何と、背骨のゴツゴツまでありました(笑)。

ここの神輿蔵?の前にも狛犬がいるのですが、

こちらは1923年に奉納された割と古いものです。




と言うことで、本日は意外に良い天気の上、結構、花が咲いている良い日でした。
以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「ディスカバーフォト:ライカM-m4/3マウントアダプター」+「コシナ:M-Lマウントアダプター」+「KMZ:INDUSTAR-50-2 50mm F3.5」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)