前述のごとく、2019. 3. 2(土)は、地下鉄「木場駅」近くの「大横川」の両側の堤防づたいの「河津桜」を撮影後、大横川に架かった「茂森橋」を発ち、北上して、「錦糸町駅」、「錦糸公園」、そして、「亀戸天神」に行きました。亀戸天神の続きです。
池側には祠があり、そのすぐそばには枝垂れの紅梅がありますが、こちらは盛りは過ぎた感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0a/88b966b5a5b5a4291f3ee64ee5754af8.jpg)
ここより僅かで拝殿ですが、その前の梅を前景に撮影します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/82b7970bf270f37231cbc716cbb8569e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/9c0783a12665f5bbf51737ab99afde4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/eb/b45830342176b08b0b0c6b3f2f080f17.jpg)
拝殿の前には白梅と紅梅があり、白梅がまあまあだったので、そちらを撮影します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/fcbb68f421a9a5786e32002a63dc7344.jpg)
拝殿の前を通り、拝殿に向かって右側にある「御嶽神社」のそばに行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ee/2164b86aa7edb9db74edcfd5d489564f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a1/5b503d95a7739b55cf62d53c43c3af7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0a/65bc50623f8a533e3835c7c46b14f5d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d1/5f828e812046e2287cfe9aedbe386863.jpg)
ソフトフォーカスレンズででも撮影します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/9ec6f93089eb8c244362649e302f3b82.jpg)
この辺り、何本か、枝垂れの紅梅があるのですが、残念ながら、完全に最盛期を過ぎています。この御嶽神社の横側、すなわち、境内を出て道路に出た所の枝垂れの梅の所に行きますが、こちらはまあまあです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/ee3932e6b348c8893a7c4b6589e52060.jpg)
しかしながら、唯一、出入口に近い所の枝垂れの紅梅は最盛期でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d0/90f87e9d933727ad5b5b1d476a058367.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a2/ebf49318b93f8a92336de1ee5fe1ec20.jpg)
「メジロ」がいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ab/c7a4a5ec4a1ed6ecf0bf5c5bc158f829.jpg)
ここより、先程、くぐった鳥居を目指して進みます。そして、朱色の太鼓橋の上に行き、上からの白梅を撮影し、ここでの撮影を終了とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/ca1dce360ad670ccd210dd597d478f43.jpg)
と言うことで、錦糸公園の河津桜は期待通りで良かったのですが、亀戸天神の枝垂れの紅梅は、盛りを過ぎたものが多かったのは残念でした。
以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」+フィルター「ケンコー:ND4」、「HOYA:PENTAX K200D」+ピンホールレンズ「ケンコー:PINHOLE LENS 02」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
池側には祠があり、そのすぐそばには枝垂れの紅梅がありますが、こちらは盛りは過ぎた感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0a/88b966b5a5b5a4291f3ee64ee5754af8.jpg)
ここより僅かで拝殿ですが、その前の梅を前景に撮影します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/82b7970bf270f37231cbc716cbb8569e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/9c0783a12665f5bbf51737ab99afde4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/eb/b45830342176b08b0b0c6b3f2f080f17.jpg)
拝殿の前には白梅と紅梅があり、白梅がまあまあだったので、そちらを撮影します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/fcbb68f421a9a5786e32002a63dc7344.jpg)
拝殿の前を通り、拝殿に向かって右側にある「御嶽神社」のそばに行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ee/2164b86aa7edb9db74edcfd5d489564f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a1/5b503d95a7739b55cf62d53c43c3af7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0a/65bc50623f8a533e3835c7c46b14f5d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d1/5f828e812046e2287cfe9aedbe386863.jpg)
ソフトフォーカスレンズででも撮影します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/9ec6f93089eb8c244362649e302f3b82.jpg)
この辺り、何本か、枝垂れの紅梅があるのですが、残念ながら、完全に最盛期を過ぎています。この御嶽神社の横側、すなわち、境内を出て道路に出た所の枝垂れの梅の所に行きますが、こちらはまあまあです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/ee3932e6b348c8893a7c4b6589e52060.jpg)
しかしながら、唯一、出入口に近い所の枝垂れの紅梅は最盛期でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d0/90f87e9d933727ad5b5b1d476a058367.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a2/ebf49318b93f8a92336de1ee5fe1ec20.jpg)
「メジロ」がいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ab/c7a4a5ec4a1ed6ecf0bf5c5bc158f829.jpg)
ここより、先程、くぐった鳥居を目指して進みます。そして、朱色の太鼓橋の上に行き、上からの白梅を撮影し、ここでの撮影を終了とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/ca1dce360ad670ccd210dd597d478f43.jpg)
と言うことで、錦糸公園の河津桜は期待通りで良かったのですが、亀戸天神の枝垂れの紅梅は、盛りを過ぎたものが多かったのは残念でした。
以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」+フィルター「ケンコー:ND4」、「HOYA:PENTAX K200D」+ピンホールレンズ「ケンコー:PINHOLE LENS 02」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)