matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 3月28日(木)の王子駅近くの「石神井川」近辺

2019年03月31日 14時56分46秒 | 写真
2019. 3.28(木)の朝方は曇り状態で、「折角、染井吉野が満開に近いのに、こりゃあ、撮影はダメだなあ」と思って諦めていたのですが、11時近くなって、何と、空の半分位が白っぽいが青空となってきたので、急いで撮影しました。

まずは、王子駅近くの「石神井川」です。ここの染井吉野が川に垂れ下がっています。









川に沿った道のすぐそばにある「音無さくら緑地」にも、何本か染井吉野があります。



そして、川に沿った道より僅かに離れた所に「正受院」(東京都北区滝野川2-49-55)があり、竜宮風の門前に染井吉野、



門を入ってしばらく進んだ所に「枝垂れ桜」があります。



石神井川に架かった「音無橋」の近くの「醸造研究所跡地公園」にも染井吉野が何本か植えられているのですが、



ここの桜は何と言っても、煉瓦の建物のそばの緑色の桜です。この時期のみ、金網で囲まれていて普段は入れない場所にも入ることができます。









結局、このやや白っぽい青空は1時間と保たなかったのですが、それでも、期待してなかった撮影ができて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月30日(土)の「すがも染井吉野 桜まつり」の「桜まつりパレード」

2019年03月31日 08時48分16秒 | 写真
今年の巣鴨駅近くの商店街で行われる「第41回 すがも染井吉野 桜まつり」は「3/24(日)~4/4(木)」に開催され、内、2019. 3.30(土)は「桜まつりパレード」が行われるので、映像の撮影に行ってきました。

このパレードは巣鴨駅前の巣鴨駅北口ロータリー広場で12:00~12:20に開会式が行われ、その後、4つのマーチングバンドと来賓達が乗ったオープンカーと人力車がロータリー広場より出発し、「白山通り」を北上し、「巣鴨地蔵通り商店街」を進んで、「高岩寺」を過ぎてしばらく進んだ所で右折、そして、白山通りに出たら右折し、先程のロータリー広場に戻り、今度はそのロータリー広場で演奏と言う形です。ただし、ロータリー広場では、なぜか、全面的に撮影禁止になっています。交通安全パレードの人達がロータリー広場を出発し終わった後、今度は、白山通りで、巣鴨駅から100m位、地下鉄「千石駅」方向に進んだ辺りを出発した「The 12th Sugamo Marching Classic」に参加している12のマーチングバンドが順に出発し、以下、交通安全パレードと同じルートを進みます。

と言うことで、家より歩いて、11:55頃に巣鴨駅前に着き、そして、白山通りを渡って、巣鴨駅を右斜め前に見ることができる場所に陣取ります。

そこからは開会式の声が少しは聞こえるが、何を言っているかはわかりません。本日は曇っていて薄暗い上、結構、寒いです。早く開会式が終わらないかなあと思いながら、待ちます。ようやく、12:20にパレードが開始となります。ロータリー広場より白山通りを横切って、私がいる場所辺りに来ます。

先頭は、2台の白バイ、その後が横断幕を持った「巣鴨交通少年団」



次が「創価学会富士鼓笛隊」、



3台のオープンカーに乗った来賓達と



5台の人力車に乗った来賓達、オープンカーか人力車に乗っている内の3名の女性が「ソメイヨシノ桜の観光大使」ではと思います。



その後は「GENESIS」、



「Spirit of Stars」、



「Tokyo Phoenix Drum & Bugle Corps」と続きます。



この後、「The 12th Sugamo Marching Classic」が始まります(12:30頃)。これは参加12チームで優劣を争うもののようですが、その審査は行進を終わってロータリー広場に戻ってからの演奏で行われます。



先頭は「春日部市立豊野中学校吹奏楽部」、



その後は「綾北Mercury winds with R.J.H.S」



「さいたま市立上里小学校 ~さいたま市立上里小学校マーチングキッズ~」、



「千葉敬愛高等学校 ~マーチングバンドGraceful Spirit~」、



「十文字中学高等学校 ~吹奏楽部~」、



「多摩市立落合中学校 ~吹奏楽部 マーチングバンド~」、



「京華女子中学・高等学校 ~京華学園女子マーチングバンド部~」、



「聖徳大学附属女子中学校・高等学校 ~マーチングバンド部~」、



「辰野町立辰野中学校 ~吹奏楽部~」、



「拓殖大学紅陵高等学校 ~吹奏楽部~」、



「武蔵野中学・高等学校 ~マーチングバンド・チアリーディング部」、



「淑徳中学高等学校 EXPANSION of UNICORN ~Drum&Wind Corps~」と続き、



最後が赤色灯を光らせたパトカーでした(13:05頃)。

その後、白山通りを渡って、巣鴨駅近くに行き、戻って来たマーチングバンドを撮影して、終了としました。

私は、「聖徳大学附属女子中学校・高等学校 ~マーチングバンド部~」に期待していたのですが、2016年の時に見た輝きが無いのが残念でした。それにしても、「辰野町立辰野中学校 ~吹奏楽部~」、毎年、参加しているのですが、あの長野県から来ているのですから大したものです。

それにしても、巣鴨駅前から巣鴨地蔵通り商店街の入口までは100m位だと思いますが、その間に信号機は3つはあり、その信号機は通常通りに赤や青を出しますので、そこで行列が止まってしまうことも多々あり、また、出発時も何分か置きに行うなんて言うことも無いようなので、パレードの行列が順調に進まないし、また、マーチングバンドと次のマーチングバンドとの間が空きすぎもことも多いのは困りものです。もっと、交通整理、信号機の制御を行って、順調に進むようにして欲しいものです。

以上は、コンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX20IS」の動画撮影機能を使用して映像で撮ったものを、パソコンの動画編集アプリで写真にしたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)