matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 3月21日(木)の「上野公園」の「枝垂れ桜」の開花状況

2019年03月23日 16時42分00秒 | 写真
前述のごとく、2019. 3.21(金)は、駒込駅近くの「駒込富士神社」、日暮里駅近くの谷中のお寺をまわった後、





「上野公園」に行きました。

まずは、公園の直前にある「上野桜木会館」に裏庭の桜です。



そして、東京芸術大学前を通って、大噴水を目指して進みます。



大噴水のそばの寒緋桜はまだ、健在です。



ここより、南口を目指して南下しますが、「染井吉野」は一部の咲き始めています。







大きな「寒桜」は終わりに近い状態ですが、まだ、綺麗に残っているものもあります。





南口の所の大きな寒桜は最盛期は過ぎていますが、その間の枝垂れ桜は咲き始めています。







このほか、上野公園の大きな枝垂れ桜は、「清水観音堂」の前、「両大師」、そして、「東京国立博物館」の本館の裏庭、小さいもので「寛永寺」にありますが、清水観音堂の前のものはまだまだの状態、両大師のものは例年、染井吉野が終わった頃ですので、両者共、まだまだの状態です。東京国立博物館の裏庭は3/22(金)に行く予定ですので、その時にチェックしたいと思っています。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 3月20日(水)の南足柄市「狩川」の「春木径・幸せ道桜まつり」(3)

2019年03月23日 16時18分36秒 | 旅行
前述のごとく、2019. 3.20(水)は大雄山線「富士フイルム前駅」より徒歩3分位の所にある「狩川」の両岸に植えられている「春めき桜」を撮影しました。

狩川の「神崎橋」近くからの右岸と富士山です。



橋を渡って、右岸に行き、今度は堤防の上の小道、すなわち、「春木径(ハルキミチ)」を上流方向に進みます。



















先程の左岸の「幸せ道」の春めき桜よりは右岸の春めき桜の方が茶色になっているのが少ない感じですが、やはり、こちらも、民家や工場を入れない構図で撮るのが大変です。

















そして、神崎橋と大泉河原橋の間くらいに「水神様」の祠がありますが、



残念ながら、中に入っている大きな石は「水神」と彫られているだけで、像がは見られないものです。ただし、1908年に奉納されたものだそうですので、100年以上、経っているものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント