日暮里駅近くの「谷中」のお寺には大きな「枝垂れ桜」がある場所が少なくとも5寺あり、2019. 3.21(金)、駒込富士神社での撮影後、それらのお寺をまわってきました。
まずは、枝垂れ桜とは関係ないのですが、「谷中の萩寺」と言われている日暮里駅近くの「宗林寺」(東京都台東区谷中3-10-22)の門前で見かけた黄色い花です。

同じく日暮里駅近くで、宗林寺のすぐそばにある「長明寺」(東京都台東区谷中5-10-10)で、ここには本堂前に大きな枝垂れ桜があり、かなり咲いている状態でした。






そして、日暮里駅のすぐそばの「本行寺」(東京都荒川区西日暮里3-1-3)です。ここの大きな枝垂れ桜は本堂の前右にあり、まだ、咲き始めたばかりです。




日暮里駅近くの「天王寺」(東京都台東区谷中7-14-8)にも大きな枝垂れ桜や普通の枝垂れ桜があるのですが、残念ながら、全くと言って良いほど咲いていませんでした。

ここより上野公園を目指して進みますが、「総持寺」(東京都台東区谷中6-2-33)にある小さな枝垂れ桜は満開に近い状態でした。例年、ここの枝垂れ桜が谷中で最も早く満開になっています。



「自性院」(東京都台東区谷中8-2-8)の塀の内側の大きな枝垂れ桜は咲きかかったばかりでしたが、

「白木蓮」は満開でした。

そして、最後が「大雄寺」(東京都台東区谷中6-1-26)の大きな枝垂れ桜は、本堂前左と本堂の奥にありますが、前者のみ、咲き始めていました。



門近くには名前を知らない桜が咲いていました。

と言うことで、長明寺の枝垂れ桜は今度の日曜日辺りに満開になると思いますが、他のお寺の枝垂れ桜は見頃になるまでにはまだ、かかると思います。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
まずは、枝垂れ桜とは関係ないのですが、「谷中の萩寺」と言われている日暮里駅近くの「宗林寺」(東京都台東区谷中3-10-22)の門前で見かけた黄色い花です。

同じく日暮里駅近くで、宗林寺のすぐそばにある「長明寺」(東京都台東区谷中5-10-10)で、ここには本堂前に大きな枝垂れ桜があり、かなり咲いている状態でした。






そして、日暮里駅のすぐそばの「本行寺」(東京都荒川区西日暮里3-1-3)です。ここの大きな枝垂れ桜は本堂の前右にあり、まだ、咲き始めたばかりです。




日暮里駅近くの「天王寺」(東京都台東区谷中7-14-8)にも大きな枝垂れ桜や普通の枝垂れ桜があるのですが、残念ながら、全くと言って良いほど咲いていませんでした。

ここより上野公園を目指して進みますが、「総持寺」(東京都台東区谷中6-2-33)にある小さな枝垂れ桜は満開に近い状態でした。例年、ここの枝垂れ桜が谷中で最も早く満開になっています。



「自性院」(東京都台東区谷中8-2-8)の塀の内側の大きな枝垂れ桜は咲きかかったばかりでしたが、

「白木蓮」は満開でした。

そして、最後が「大雄寺」(東京都台東区谷中6-1-26)の大きな枝垂れ桜は、本堂前左と本堂の奥にありますが、前者のみ、咲き始めていました。



門近くには名前を知らない桜が咲いていました。

と言うことで、長明寺の枝垂れ桜は今度の日曜日辺りに満開になると思いますが、他のお寺の枝垂れ桜は見頃になるまでにはまだ、かかると思います。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)