気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

初めて聞いた義経鍋

2021-04-24 20:46:54 | 日記
        

柔らかい春キャベツをレモン塩をかけて、思いっきり食べた今日の晩御飯。
新タマネギは丸ごとスープに~。
季節の物って美味しいですよね。

        

季節ものと言えば、昨日H美ちゃんから柏餅のお裾分けを頂きました。
和菓子は季節の変化とともに、
店頭に並ぶものが変わっていくところにも味わいがあるんですが、
柏餅と言えば端午の節句。
柏餅って若い頃からもっぱら息子がいる彼女から貰っているような気がする。(笑)
ヨモギの香りがして美味しかったです。

        

ところで、お皿に置く時どちらを上にすべきか悩んだ私。
ヨモギ餅部分が美味しそうに見えるのはこちらなんだけど、
葉っぱが美しくないですよね?
たぶん、最初の写し方で正解かな?
(悩む必要のないことを悩む私。笑)


        

さて、そのH美ちゃんと昨日子供の頃は馬肉を良く食べたよね~という話になって、
それぞれの家でどんな料理にして食べたか?など、
2人とも食いしん坊なので、
馬肉にまつわる懐かしい話がいろいろ出てきたんですね。
で、その時彼女
「そうそう義経鍋を食べたなあ。」と言ったんです。
初耳だったので、私がどんな馬肉料理かとレシピを聞いたら、
「四角くて、上の部分は湯豆腐とかできる深さがあって、
その下が鉄板になっていて、
四方に受け皿があって、そこにお醤油が入れられるの。」
と、レシピじゃなくて鍋の形状を説明し始めたんです。
え?え?そんな鍋見たことも聞いたことも無いんですけど。
同じ時に(誕生日が一緒)同じ町に生まれたのに、
私の全く知らないものを食べてたなんて…。
ビックリですよ。
彼女が帰ってから検索したら(我ながら好きだよね~検索。笑)
青森の鍋料理(こちら)に使われるものなんですね。
寄せ鍋や湯豆腐と焼肉が同時にできるなんて、
なんて素敵なの!(笑)
食いしん坊は一度食べてみたくなったのでした。