★ブログ内検索窓は記事枠外の右上にあります★
++++++++++++++++++++
(かきかけ 取り急ぎ写真のみ 眠いのです・・笑)
今日は先週見送った今津(高島市)のザゼンソウを見に、自転車(ロードレーサー)で行ってきました。冬場はほとんどロードレーサーに乗ってないのに、いきなりの往復100km近いロングライドです。
急ぐ旅ではないのでゆっくりと朝食を摂り、午前9時にカラビンカ号に跨ってスタート。国道365号方面から木之本、海津大崎を経由して今津へ。
走り始めて気づいたが、何故か後輪リムの外周部が一箇所歪んでおり、ブレーキシューが当たるたびにゴツンゴツンと振動が伝わってきて、気分は少々よろしくない。どこで傷つけたかな?
賤ヶ岳隧道西側の、琵琶湖展望地点にて。

海津大崎の隧道群にて。

隧道のすぐ横は琵琶湖。この辺の水深は山の斜面がそのまま続いていくように、ズドーンと急激に深くなってるのよね。

残雪の野坂山地と海津の町並みとカラビンカ号と。

今津到着は予定通りの午前11時30分。
混み合ってるかなー?との心配していたのですが、ラッキーにも今日のこの時間帯はガラガラ。休息もほどほどにザゼンソウが自生している湿地帯へ。
が、あれれ???
まだ結構雪が残っているし、

雪解けした場所には多くのザゼンソウが芽吹いてはいるが、それぞれの株がまだまだ小さくて十分に開いてないじゃないの。

遊歩道(木道)のほうを向いてくれているのは、チラホラといったところ。

筆者の感覚では、まだ見頃の始まりとも言えないですねえ。

その姿を十分に楽しめる様になるのは、来週末(11~12日頃)くらいではないでしょうか。
んー、また行かなきゃならんのか(笑)。しゃーないな。
帰路は追坂峠(おっさかとうげ)から奥琵琶トンネルを抜けて。追坂峠では道の駅に立ち寄ってみたが、まだ山菜は並んでなかった。やっぱり来月になってからかな?
走行距離約96km
++++++++++++++++++++
今日は先週見送った今津(高島市)のザゼンソウを見に、自転車(ロードレーサー)で行ってきました。冬場はほとんどロードレーサーに乗ってないのに、いきなりの往復100km近いロングライドです。
急ぐ旅ではないのでゆっくりと朝食を摂り、午前9時にカラビンカ号に跨ってスタート。国道365号方面から木之本、海津大崎を経由して今津へ。
走り始めて気づいたが、何故か後輪リムの外周部が一箇所歪んでおり、ブレーキシューが当たるたびにゴツンゴツンと振動が伝わってきて、気分は少々よろしくない。どこで傷つけたかな?
賤ヶ岳隧道西側の、琵琶湖展望地点にて。

海津大崎の隧道群にて。

隧道のすぐ横は琵琶湖。この辺の水深は山の斜面がそのまま続いていくように、ズドーンと急激に深くなってるのよね。

残雪の野坂山地と海津の町並みとカラビンカ号と。

今津到着は予定通りの午前11時30分。
混み合ってるかなー?との心配していたのですが、ラッキーにも今日のこの時間帯はガラガラ。休息もほどほどにザゼンソウが自生している湿地帯へ。
が、あれれ???
まだ結構雪が残っているし、

雪解けした場所には多くのザゼンソウが芽吹いてはいるが、それぞれの株がまだまだ小さくて十分に開いてないじゃないの。

遊歩道(木道)のほうを向いてくれているのは、チラホラといったところ。

筆者の感覚では、まだ見頃の始まりとも言えないですねえ。

その姿を十分に楽しめる様になるのは、来週末(11~12日頃)くらいではないでしょうか。
んー、また行かなきゃならんのか(笑)。しゃーないな。
帰路は追坂峠(おっさかとうげ)から奥琵琶トンネルを抜けて。追坂峠では道の駅に立ち寄ってみたが、まだ山菜は並んでなかった。やっぱり来月になってからかな?
走行距離約96km