え、お呼びでない?!

日々の由無し事、時々、自転車ネタ・・・こりゃまた失礼いたしました。

de rosa king

2009年12月10日 | 自転車・トレーニング

今日の日経新聞。
P1020819

驚くことに、「DE ROSA」の広告が載ってました(by日〇商会)。見ました?

明日から始まる「サイクルモード」に合わせての広告の様だけど、世は自転車ブームとはいえ日経にまで露出するようになったか! うーむ。

ネットで調べてみたら、11月にも一度出稿しているのですね。これは気づかなかったな。

日経新聞は、企業の役員や上級管理職、企業経営者や様々な分野の専門職などの比較的高収入な読者が多いから、ブームに乗じて、懐具合に余力のありそうな層を取り込んでしまおうという狙いでしょうか? 貪欲ですねえ(笑)。

広告に掲載されている「DE ROSA KING3 RS」の価格、
・フレーム単体価格 620,550円(税込み)
・完成車参考価格 1,533,000円(税込み、Record 11s、Bora Ultra2)

だって。

トップグレードの商品とはいえ、自転車愛好者の筆者でさえ「高ーっ!」て思うけど、自転車のことを知らない一般読者がこれを見たら、「嗚呼!!花の応援団」的に目ん玉グルグル巻きにして、びっくりするでしょうなあ。

もっとも広告は後半34ページ、文化系な記事面の下のほうだから、取り立てて自転車に興味のない読者が普通に読んでたら分からないかも。写真のアングルも一般人の目線じゃないし。

目に留まったのは自転車乗りだからこそ?だったりして。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルム(ポジ)もいいですよー

2009年12月09日 | 写真・カメラ

探し物のため引き出しの中をガサゴソしてたら、奥から未整理のポジフィルムが出てきました。

おやおや、何が写ってるのかなと確かめてみたら、

P1020816_2

日の出の写真と「まんさく」の花でした。

これは仙台にいた時に撮影した写真ですね。ということはかれこれ10年以上も前のことなのだ。

まんさくの花が写っているということは、季節は3月下旬から4月上旬あたり、かな。

まんさくという名前の由来は、早春、他の草花に先がけて「まず咲く」という言い回しが変化したものだと聞いたことがあります。

って、今まさに本格的な冬に向かっていってるところに、季節外れな話題ですね。失礼しました。

それにつけても日の出の写真を見ていると、やっぱりポジフィルムの表現力・色の変化の繊細さは、近年のデジ一入門機・中級機より優れていると思わずにはおれませんねー。きれいなあ(ブログにアップした画像からでは感じ取れませんが)。

ちなみにこの頃使っていたカメラは中古で買ったニコンF501。これはニコンの初代AFカメラでしたが、風景写真主体の筆者はAFはほとんど使わず、もっぱらMFで撮影してました。

当時既に、ニコンならばF801とかキャノンならばEOSシリーズが出ていたので、中古のF501は入門用みたいなものでしたね。

その頃は、一般的にはまだデジタルのデの字もなく、測光方式やその他の機能でカメラのグレードに差はあるものの、とどのつまりは絞りとシャッタースピードをいかに組み合わせて適正露出を得るか(プラス撮影者の表現意図)が重要で、下位機種でも(お金をかけなくても)上位機種に負けない立派な写真が撮れたものでした。フィルムは同じだし。

翻って近年のデジ一は、基本的にはグレードの違い=撮像素子の違いで写真の出来映えがあらかじめ決められてしまう面があるので釈然としないですね。

つまり、必然的に財政力のある人にアドバンテージがいってしまう訳です。コンテストに応募しようとも、大伸ばしにすればするほど画素数が低ければ「アラ」が目立っちゃうので不利になってしまいます。

もっとも普通に写真を楽しむ分には、伸ばしてもせいぜいA4程度までなら、600万画素級でも全然問題ないですけどね、デジ一の場合は。

先日の玄宮園のライトアップでは苦し紛れに久々のポジフィルム活用となったけど、今後はデジ一と平行して、もっと積極的にポジを使っていこうと思い始めた筆者でありました(ポジは現像とダイレクトプリントが高コストだけどね)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SS

2009年12月08日 | 雑記

石川の坂〇樹〇選手、惜しいところで来年のSS級成らず。残念~。競輪際の成績が悪すぎたからねー。

それにつけても中部勢は慎平ちゃんから康太君まで、合計6人もSS級入りですね。SS級には18人しかなれないのに。凄い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねずみ色のニクイ奴

2009年12月07日 | 写真・カメラ

何を思ったか(笑)、超久々にチェーン系大衆回転寿司へ行った。

入ってみると期間限定の貝づくしフェアをやっていて、その中には関西にはほとんど出回らないホッキ貝も。POP写真の中のホッキ貝は、当然のことながら一度蒸した(茹でた?)赤いやつ。

たとえ赤くても関西では滅多にお目にかかれないネタなので、二皿注文。味は当たり前だけど一皿(二貫)100円なりの味。これは致し方なし。

こういう大衆回転寿司で出てくるホッキ貝は、もしかしたら本物のホッキ貝ではなく、何か近種の代用品かもしれないな。

ホッキ貝といったらやはり東北から北海道沿岸だね。

仙台にいた時は、新鮮な生のものをお造りでもよく食べたなあ。あのネズミ色をした生ホッキ貝、食べたいなあ。そう、生はネズミ色なのですぞ。

+++++++++++++++

この前、玄宮園で増感撮影にチャレンジしたポジフィルムが現像から上がってきました。

どんな出来映えか不安だったけど、なかなかどうして、かなりイイ感じで写ってました。

これはこれからも使えそうなテクニックですぞ、えへん。

P1020805

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクガン見れました!

2009年12月06日 | 自然・アウトドア

<取りあえず速報版>

滋賀県(琵琶湖)で29年ぶりに確認のハクガン(幼鳥)、いきなり見ることができました。超ラッキー!

コハクチョウの群れに混ざって、仲良く餌をついばんでましたよ。P1020792

P1020799

<つづく>

+++++++++++++++

<つづき>

今日はトレーニングも兼ねての野鳥(ハクガン、コハクチョウ、オオワシ)ウォッチングとしました。

それにしてもカメラや望遠レンズ、一脚の入ったリュックを担ぎながら走るのは疲れました。富山の安価さんはいつもこんなことをやってるのかい? そりゃあなた、おかしいワ(笑)。

なおデジ一相変わらずご機嫌斜め(怒!)につき、フィルム一眼でも撮影をしましたが、ブログにアップしているのはコンデジ撮影分であります。

さて、まずはいつも通り湖岸道路を北へ。湖北町野鳥センター前の湖上には、風が強いので鴨だか鵜だかがちょろっといるくらい。

素通りして木ノ本町の大音まで行って折り返し。途中湖岸道路から離れてオオワシのいる山本山へ。ギャラリーいっぱい。だけど相変わらずマナー破りの路上駐車多し。
P1020767

オオワシはお出かけ中の様子で姿は見えず。ギャラリーも空を見上げてキョロキョロしてますな。

いつ戻ってくるかも分からないので諦めて、主題のコハクチョウとハクガンを探しに。さあどこだ?

どこか陸(田んぼ)に上がってることは間違いないと思うが毎日同じところにいる訳でもない。行動範囲は広いので、半島の向こう側かもしれないし対岸かもしれない。

もとよりアテが外れるのは納得済みなので、しばしばコハクチョウを見かける田んぼの中の道を走りながら探しつつ、家に帰ることにしました。

しばら走っていると遠くに大きな群れが見えてきて、周りにギャラリーもちらほらいます。もしかして・・・・?!

おお、めずらしくも人の目の前まで近づいてせっせと餌をついばんでます。これはコハクチョウの生態(しぐさ)も良く観察できて面白いですぞ。
P1020803

この中にいるのかなあとファインダー越しに探してみると、んんっ?!
P1020773

いたいたいた、いましたよー!(で冒頭の写真に繋がります)
P1020786

幼鳥だけども、コハクチョウよりも凛とした感じの表情をしてますねー(コハクチョウは結構ひょうきんな顔立ちだったりする)。

いやはや29年ぶりの貴重な鳥を、一発で、それも高倍率のフィールドスコープ等ではなく肉眼でも良く見える至近距離で眺めることができたのは幸運でした。

周囲におられた野鳥ファンの方々も、きっと感動することしきりだったでしょうね。

それにしても筆者のここ数年の経験上、こんなに近くでコハクチョウを見られたなんて信じられません。
P1020797

警戒心が強く、ある一線を越えると飛び立って逃げてしまうので、野鳥センターは「田んぼの中(畦道)には絶対入らないで!」って指導してるのですから。

今日は人よりもむしろコハクチョウの方から近づいてきたみたいで、こんなこともたまにはあるのでしょうか。

ギャラリーが静かに見守ってたので、警戒心を解いたのかな。それとも餌をついばんでウロウロしているうちに人に近づき過ぎちゃって、ホントは内心「ヤバッ!」とか思ってたのかな?

それにしてもついばんでいる時の首の曲がり具合とか、ちょっかい出し合ったりとか、見ててとてもおもしろ楽しかったです。超ラッキーどころか超々ラッキーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきたけれど

2009年12月05日 | 写真・カメラ

修理入院していた「K10D」が晴れて退院し手元に戻ってきた。

雨も上がり、早速夕景を撮りに行ってみたが・・・・丸でダメットさんじゃん、使えねー。

露出の不具合は直ってないし、修理前には無かった不具合が新たに発症しているし。

カメラに添付されてきた修理票には、「不具合調整しました。各部点検しました」とあるが、修理費用1万円以上とって一体どこを修理調整し、どこを点検したのか?????

かえって悪化しているじゃないか。

月曜日に電話で苦情の二言三言でも言って、着払いで送り返したろ。

週末の撮影を楽しみにしてたのになあ。ペンタックスに対する信頼が少し揺らいでいる筆者であります。

+++++++++++++++

【写真】今夕、カメラをいじくり回しながら撮った中の一枚(湖北町にて)
Imgp6905

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は

2009年12月04日 | 雑記

筆者の誕生日でした。いたずらに、また一つ歳を重ねてしまいました。

<つづく・・・・眠い! ぶっ倒れそうだ。>

+++++++++++++++

<昨日のつづき>

自分で自分に誕生日プレゼントしたわけではありませんが、10日ぶりくらいに美味しい魚を食べてきました。

いくつかのお薦めの中から、子持ちハタハタを注文。ちゃんとした焼き魚としてハタハタを食べるのは久しぶり。

時間をかけてじっくりと焼かれた、ブリコ(子のことです)たっぷりのハタハタちゃん、そりゃマイウーでしたよ。

身も美味しいけど、んー、ブリコのプチプチ感がたまりませんなあ。やっぱハタハタはブリコがたっぷりと入ってないとね。

ちなみにハタハタは漢字で「鰰」と書きますね。魚の神様! 実は凄いのだ。

写真は鯛の鯛ならぬ、「鰰の鯛」です。
〇〇の鯛はいろいろ見てるけど、これは今までに見たことのない変わった形をしてるなあ。

P1020766

えっ、食べる前の写真はどうしたかって? へい、撮り忘れました。悪しからず。

日本酒(冷酒)も三杯いただいた割には御代は安かったけど、何かを伝票に付け忘れたのかな? 次回足を運んだときは黙っとこ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白雁(ハクガン)!

2009年12月03日 | 自然・アウトドア

琵琶湖にハクガンがやってきたとのこと。滋賀県で確認されるのは29年ぶりだそうです(こう書くと筆者はさも野鳥に精通しているかの様ですが、全く詳しくありません)。

http://blogs.yahoo.co.jp/kohokunio (湖北の湖と森から)

http://www.biwa.ne.jp/~nio/ (湖北野鳥センター)

29年ぶりって・・・・言葉にすれば簡単だけど、すごいな。

こりゃ週末は、筆者としても見てこなければなりませんね。

だって、白雁の英名は「スノーグース(snow goose)」でしょ。

そして筆者の好きなプログレ・バンド「CAMEL」には「The Snow Goose」という楽曲があって、これがまた筆者のお気に入りの一つなのですよ。

曲は、ポール・ギャリコという作家の「スノーグース」という小説を題材にしている(筆者はまだ読んでません)らしいですが、29年ぶりにやって来た白雁、一体どんな鳥なのかこのチャンスに見逃すわけにはいかないでしょ。

見に行くまで他所へ行かずに、ずっといてくれればいいけどなあ。

白雁さーん、期待に背くことをしたら白眼視されちゃうよー(なんちゃって・・汗)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Azuki???

2009年12月02日 | 雑記

「ペプシ Azuki(あずき)」ってどんなんですか~?

P1020757

スーパーで「新製品」のPOPが貼ってあったので、興味本位で買ってみました。色はファンタグレープみたいだけど、さてお味は・・・・?

うーん、ほのかに小豆の香りもするけど、むしろ薬品っぽい刺激臭と味が強くて、不味いとは言い切らないけど、美味くもない。味がというよりも、においが不味い。臭い(くさい)のではないのよね。

どっちしても「Azuki」と銘打つほどあずきは主張してませんなあ。「上品な甘み」って書いてあるけど、いやいやこれはかなりクセのある甘みですぞ。

こりゃ、日本酒党の人間には合いませんなあ(笑)。

筆者的には、たぶん今後口にすることはないだろうという点では「白いたいやき」みたいなものか。

そうそう、「白いたいやき」の昨冬の大行列は何だったのだろう? 今や完全に飽きられてしまったのか、お客が並んでいるサマを見かけないものね。

この冬はこの冬で、何か流行るのかなあ? それとも既に世の中あちこちで流行ってるものってあるんでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいだなー

2009年12月01日 | 雑記

筆者のテレビは8年ほど経つソニーのブラウン管テレビだけど、先日購入したブルーレイレコーダー(BD・・今度は間違えませんよ・・笑)を接続して見てみました。

いやー、地デジってきれいですねー。筆者のテレビでは本来のパフォーマンスには程遠いのだろうけど、BDには地デジチューナーが付いてるので、取りあえず「地デジもどき」で見ることができます(電波はアパートの共同受信)。

こんなテレビでも従来のアナログ映像とはこれだけ違いがあるのなら、(フル)ハイビジョン対応の液晶テレビやプラズマテレビで見たら、さぞかしきれいなんだろうなあ。

やばいぞ、また物欲が・・・・。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする