災害に関する報道を連日見ていると、一言でいえば「大変だな」と思います。
願わくば、できるだけ早く隅々の被災者まで救援の手が差しのべられ、原発事故も衆知を集めて抑えこまれることを望みます。
更新はしばし小休止させていただきます。
週末(日曜)には簡単にトレーニング報告程度ができればなと思います。
災害に関する報道を連日見ていると、一言でいえば「大変だな」と思います。
願わくば、できるだけ早く隅々の被災者まで救援の手が差しのべられ、原発事故も衆知を集めて抑えこまれることを望みます。
更新はしばし小休止させていただきます。
週末(日曜)には簡単にトレーニング報告程度ができればなと思います。
今朝の朝日新聞、一面の写真には心がさめざめと泣けた。
一瞬のうちに誰も彼もがいなくなってしまった、今回の津波被害の過酷さを象徴している。
この写真や一連の被害の甚大さを見ていると、被災者に対して「頑張ってください」なんて言葉が、とても陳腐に思えてしまう。
「頑張ってね」なんて、あなた任せみたいな言い方だよね。やっぱり日本国民全員が一緒になって「頑張ろう」よ。
大槌町だったかどこだったか、街が消えてしまい呆然としているお年寄りに対して、「これからどうしますか?」なんて質問している記者がいたが、アホか、こいつは。
記者のくせして、この惨状を前にして、何でそんな貧困な言葉しか出てこないのか? 情けなくなった、悲しくなった。
石原(都知事)の「天罰」発言も大問題だぞ。
まだ先のこととノンビリ構えていたが、ふと気づけば「伊吹山ヒルクライム」まで、もう一ヶ月を切っている。
でも東北地方の震災の影響で既にいろんなイベントが中止になってるから、伊吹山も同様に中止になるのかもしれない(今のところ公式HP=パナソニックの方=には何のアナウンスもない)。
余談だけど、何も無かったら今日は大津びわこ競輪場の最後の「ジャン(鐘)」を聴きに行くつもりだったが、案の定、開催は中止になってしまった。
実際どうなるか分からないけど、準備だけはしておくしかない。来週からは彦根の荒神山でクライミングリピートに取り組もう。
下の画像は今日の伊吹山。北西方面(道の駅湖北みずどりステーション)から眺めたものです。
トレーニングは今日も湖岸道路。昨日もがいた疲れが残っていたので、メディオの上限領域(心拍150~153くらい)でずーっと巡航。
走行距離約53km。消費カロリー約1300kcal。
+++++++++++++++
今後、日本地図が書き換えられるかもしれないほど地形が変わってしまった。
テレビ報道や新聞記事(ウェブ含む)を見ていると、涙が出そうになる。たちまちのうちに自分ができるのは義援金に応じることくらい。世界各国からの多大な援助(または申し入れ)がうれしいね。
午後2時頃からトレーニング。
湖岸道路に出てメディオ~ソリア域で、距離1~3kmをいくつかのパターンで走って脚と心肺に刺激を与える。
帰路にはトラック誘導練を2発。距離4~500mくらいを、もがきもがいて最高心拍近くまで。
走行距離約46km。消費カロリー約1080kcal。
+++++++++++++++
津波被害、状況が都度明らかになるにつれて愕然とする。
考えてみたら、仙台在勤当時のお客さん(代理店さん、建築業者さん)の中にも、事務所や工場、お住まいが壊滅的な被災地区に該当する人達も沢山いるのだ。
心配・・・・。
それにしても福島第一原発の爆発事故について、枝野も保安院の担当者も、会見で子どものお使いにもならないほどの中身の無いことを言って、何やってんだ?! それもまどろっこしいしゃべり方で、イライラする。メディアの突っ込みも甘い!
知っている街が、道路が、どんどん津波の濁流に飲み込まれて・・・・。
仙台には以前8年も住んでいたので、仕事にレジャーにと東北一円を駆け回りました。
もちろん気仙沼、大船渡、八戸など沿岸部も幾度と無く走ったし、仙台空港も随分利用しました。それが・・・・。
さっきNHKのニュースで、仙台の津波は若林区役所付近まで達したと報道してたので、ということは国道4号バイパスも越えて都心部近くまで侵入したってこと。これは凄いことだ。うーん・・・・。
名取川周辺を襲ってゆく津波の映像を見た時はこりゃ尋常じゃないとは思ったし、実際その映像では逃げ惑う車が次々と飲み込まれるシーンも映ってたので(敢えて言う必要もないが、たぶん絶望的)、心が痛む。
仕事以外での付き合いもいろいろあったから、皆、大丈夫かなあ?
その人達とは今やすっかり縁も切れてしまい、現在の携帯番号も分からんから安否確認のしようもない。仙台東部(沿岸方面)にお住まいの方はいないと思ったけど・・・・。
はあ。大ショックです。しばらくはブログでおちゃらけてる心境ではなさそう。
定番のチョコボールより高かったんだけど、何故かジャスコでは急に安くなって118円。案外人気ないのかな? 取りあえず少しまとめ買い(爆)。
+++++++++++++++
トレーニングの方は、午前中に2時間半ほど。
腿に軽いビミョーな痛みがあったので、中負荷プラス~高負荷マイナス程度(心拍165くらいまで)の負荷で巡航。
そして今日は久しぶりに、目にも鮮やかなレインボータイツ。
あ、私、プロじゃありませんから~。
でもこれを履くと、「滋賀のプロはチンタラ走ってるなー」なんて誤解されたらまずいので、しっかり走らなきゃとプレッシャーかかります(笑)。
手前味噌ですが、いつものことながらカラビンカ(kalavinka)のロゴには惚れ惚れします。
道の駅の前では、コハクチョウの姿は全く見えず。
田んぼへエサをついばみにいってるのか、昨日から今朝までにとうとうみんな北帰しちゃったのか・・・・。
本日の走行距離約53km、消費カロリー約1230kcal。
今日のトレーニングは、ザゼンソウ観賞かねて今津(高島市)まで。
本来なら2月下旬に見頃になるんだけど、今年は雪が多くて遅れてるということだったから、一週ずらして今日行ってところ、
あらま、群生地(湿地)の半分は日当たりも悪いせいかまだ雪に埋もれてますなあ。
花はまだまだ小さいし、苞も十分開いてないし、見頃は一週間後くらいからかね?
そんな中でも、遊歩道から身を乗り出し手を伸ばして撮った「サマ」になるやつを。
帰りがけには臨時売店で「ざぜん草もなか」を買って帰ったとさ。
さて、道中の風景はというと・・・・。
道の駅の前。まだコハクチョウ居ますよ。ピーク時の3分の1くらいかな。
風は冷たかったけど、まあまあ穏やかに晴れた良い日でした。
走行距離約111km、消費カロリー約2700kcal。
+++++++++++++++
昨夜の「ぴったんこカンカン」は、「江」ブームにあやかって、長浜、木之本、彦根の旅でしたね。
冨士眞奈美と吉行和子には笑えた、笑えた。終盤、彦根に移って大桃美代子が登場してからは例の騒動話しが延々と続いたので食傷したけどね。もっと彦根の街を紹介すればいいのに。ひこにゃんでも出てくるかと思った。
録画してあるので、見てない人にはダビングしてあげますよん。言ってつかーさい。