週末からの最強寒波
最強寒波と、いう言い方が今っぽい感じもする
14日は起きると意外に雪がない
昼くらいから雪がチラチラ
風がすごいので体感温度は低い
琵琶湖の周りもまだ大丈夫だったが昼から崩れ出す
夜には雪が積もり始める
神社の境内もうっすら
さすがに次の日は積もるのを覚悟する
案の定、15日は吹雪
仕事に行かないいけない
電車もやっぱり遅れている
バスに乗りたかったが来ないような気がしたのでいつも通り歩いて向かう
ミネトンカのブーツは雪まみれ
4kmを雪の中、歩く
しかこのブーツは優れもの
濡れてこない
スノーブーツみたいに使えるのにオシャレ
真っ白な景色は本当にきれい
帰りはさすがにタクシー呼んで帰宅
家の周りは雪深く10cm以上積もっている
翌日も朝から仕事
だいぶ仕事場の近くは雪が溶けているけど朝は凍っている
家の周りは陽に当たってもまだ雪が溶けていない
止んだかと思ったらまた吹雪
冬だから仕方ないけど寒い
冬のこの時期にやらないといけないこと
それは味噌作り
味噌は節分までに作りなさいと第2の母が教えてくれた
今回、1人で味噌作りに挑戦
大豆を2種類、前日から水に浸して膨らましておく
下準備はこれだけ
あと材料は塩と米麹
米麹をどこで手に入れようか
第2の母に聞いたところはネットで出てこない
近いところでネットで調べると出てきたのは野洲の三上山の麓
麹屋吉右衛門の山崎さん
第2の母が商売上手にやっているというのは聞いていた
とりあえず麹があるか問い合わせしてお伺いする
民家の中にポツンと
どこに車を停めていいのか分からない
とにかく奥に入り麹を購入
1枚1050円
冷蔵庫で保存して翌日に作業は開始
丸一日経って手作り味噌スタート
大豆を圧力鍋て炊きます
沸騰して20分くらい圧をかけて指で潰れるくらいになればOK
豆の大きさや種類によってやっぱり茹でる時間は変わってきていた
豆を炊いている間に麹と塩を合わせる
ちなみに大豆と麹と塩の割合は2:2:1
今回、2種類の大豆を使ったけどまずは250gの大豆に対して麹は250gで塩が115g
もう一種類は400gの大豆に対して麹は400gで塩は200g
あまりに塩を少なくすると保存している間にカビが発生する可能性があるので塩を少なすぎるのは失敗のリスクあり
炊けた大豆はフードプロセッサーで潰していきます
とにかく潰してしまえばOK
合わせた塩と麹と潰した大豆をよーく混ぜれば完成
あとは消毒したタッパーなどの容器に入れるだけ
今回、欲張って大きなタッパーを用意してしまったけどジャストサイズでよい
パラパラと塩をかけてラップで空気が入らないようにすればよい
涼しい場所に移動させて夏を超えるのを待つだけ
去年はカビが生えてしまった味噌もあったので今回は念入りにチェックするつもり
うちは玄関は涼しい場所なのでそちらへ
1人で作った味噌はどんな出来栄えか楽しみ
風邪がよくならない
深夜勤務もあってゆっくり体が休めない
仕事は休まない
さすがに夜勤はキツかった
夜勤終わって家に帰って病院に行く
病院もさすがに連休明けなんで混んでいる
2時間くらいかかり家に帰る
夕方からベッドに入って就寝
起きたら夜中の4時
トイレに行ったらまた寝ていた
結局、起きたら8時過ぎ
私はトータル15時間くらい寝ていた
悪寒はなくなり熱は下がったはず
痰はまだ絡むがよくなっている感じ
やっぱ寝るのが一番でしょう
薬は飲むけど体は休めてあげないと
基本、風邪をひいてもあまり熱が出ない
損なのか特なのか
休みたくても熱がないぶん休めないことも多い
しかし今回は熱がある
体が冷え込んでいる
寒気が強い
今、連休中で病院にも行けない
風邪の時にビタミン
タブレットだけどないよりはいい
シナールも飲んでいる
熱が逆にあると熱を隠したくなる
ロキソニン飲んで熱を上げないようにしている
これは逃避だと思う
早く治したい
ただいま東京におります
また姪っ子のお世話に駆り出され中
姪っ子を保育園に送り出してから私の1日がスタート
昨日の夜からどこに行くか考えていたけど結局、明治神宮や渋谷に行くことにした
歩いていたら新宿御苑に到着
通りに抜けようと思うとゲート
200円の入場料だったので支払い新宿御苑をまずは堪能することにした
広いしせっかくお金も払ったのでゆっくり回ることに決めた
並木道も枯れ木になっているが誰もいないこの感じがいい
散歩をしている人がチラホラ
まだ朝の9時半くらいだから
バラもかろうじて咲いているものがあった
寒い朝だったので霜も降りている
ぐるっと回っていると面白い
都会の中にこんな庭園が残っていてしかも緑豊かなので鳥もいっぱいきている
鳥インフルエンザとか言っている場合じゃなくいいところ
お客さんはあまりいないので嬉しい
季節がよければ人が多いんだろうなと思う
遠くから黄色いものが見えて近づくとかりん
あんな高いところになっているとは知らなかった
結局、寒くてもここで1時間半くらい時間が過ぎていた
都会のざわざわしたのがないから好きだな
そのあとは明治神宮へ
こちらは当たり前のように人が多い
神様に手を合わせようと思ったけど列を成しているので今日はやめます
人混みから離れたい気分
原宿のギャレットでポップコーンを購入
この前、心斎橋に行ったら潰れていたんだよね…
ここも全く行列がないのでいつかは潰れる可能性高い
そして渋谷
渋谷に来ても何も欲しいものもなく素通り
そのまま神宮外苑から帰ることにした
あれ?
太陽の塔のパクリ?
と、思ったらちゃんと岡本太郎さんのモニュメント
この顔を見ると万博公園を思い出す
神宮外苑を通り抜けて兄宅に戻る
今日も風が冷たく寒かった
若干、喉も痛い
風邪をひいている場合じゃない
戻ってきてから歩行距離を確認
23km!!!
お昼に20分くらい座ったのと新宿御苑でベンチで座った以外、まともに腰も下ろしていない
歩き過ぎた
やり過ぎよくない
まだこれから保育園のお迎えもあるのに
梅酒の話になり梅はそろそろ取り出した方がいいと教えてもらう
ずっとそのまま置いておいたらいいのかと思っていたのでなるほどってな感じ
今年の梅酒と去年の梅酒の梅を取り出す
今年は普通のものとハチミツ梅酒と黒糖梅酒
色がそれぞれ違っているのが面白い
さて取り出した梅酒の梅
調べたらたくさん利用方法はある
私が目を引いたのは練り梅
梅のアルコールを飛ばすのにレンジでチン
様子を見ながらトータル5分くらいでアルコールが飛ぶ
タネを取り出す
そしてフードプロセッサーで細かく刻む
その中に塩を入れるが味を見ながら少しずつ
たくさん入れると塩辛くなってしまう
好みの味になったらお酢を少し入れて最終、混ぜて終了
緑色の練り梅完成
これが美味しい
また残りも一部は甘く炊いた
砂糖を黒砂糖にするとコクが出て美味しい
それでもまた梅酒の梅はいっぱいあるのでとりあえず冷蔵保管
違う使い道をまたしてみよう
2016年12月31日に前一緒に働いていた先生が滋賀県の余呉湖にワカサギ釣りに行ってきた
この先生、ドクターは言葉数少ないけどいい人
とっつきにくい感じはしたけど先生のことをよく知ったらとても人のことを思ってくれる
この先生は滋賀県におらず違う病院で働いている
しかし、いつも呼べば来てくれる
餅つきできたついでに余呉湖に行った
帰りはそのまま帰ればいいのに328匹釣れたと連絡が来たので私は帰りに寄ってくださいと、メールしてみる
普通なら遠回りになるので面倒臭いと思うはず
なのに31日の20時ごろに滋賀県にこちらにやって来てくれた
ワカサギが本当に大量!
今年のワカサギは大きめらしく食べ応えもあり
3家族にそれぞれ60匹ずつ分けてくれる
男前!!!
ついでに多賀のサービスエリアでいろいろお土産も購入
全部、置いてってくれた
なんていい人なんだ〜
まず一部は揚げ物に
とても美味しい
残りは南蛮漬けなどいろいろしていく
先生ありがとう!
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い致します
元日から仕事
しかも日勤なんで6時に起きてお雑煮食べて仕事
相変わらずイライラしながら
それをグッと抑えなくちゃいけない
それでも定時に終了
今年はまだ暖かいお正月
明日、バーゲンに行くか迷っているけどたぶん行かない気がする
何かに付けてまっ、いいか
年のはじめからこんな感じ