”ばっきん”のブログ

日常生活中心のブログです。
平成28年9月から妻と息子、母の4人で暮らしています。

HONDA FIT(2代目後期型) 1300cc13 G(FF)愛車遍歴12台目

2020年10月02日 07時08分21秒 | マイカー
(12)HONDA FIT(2代目後期型) 1300cc13 G(FF)



2010-2020ホンダカーズ南北海道


最高出力ネット 99ps/6,000rpm、
最大トルク 12.8kg-m/4,800rpm
CVT
燃費 24.5km/L
全長 3,900mm
全幅 1,695mm
全高 1,525mm



これまでの歩みから、長く乗り続けようということでの現在の愛車である。
選択に当たって、販売担当の店長に要求したのは、
リセールバリューの高いグレードと色、燃費の良さ、バックモニターは必須であった。
結果、初めてのCVT車でFF,色はシルバー、
純正のバックモニター付きオーディオより安価であるという理由で
リヤカメラ対応の他社ナビゲーションになった。
いわば、こだわりをもたない選択だったが、これが長く続くことになる。
まず、4WDからFFになってだが、これは若干不便、
CVTは運転フィールが当初HONDAらしくないと思えたが、
基本的に変速ショックがないのでまあいいかといった次第、
シルバーの色は地味で飽きがこない。燃費はすこぶるいい。
当初、必要ないと思っていたナビもあると便利であった。


インパネシフトでなくなったのは、助手席側からの移動ができにくく、少し残念だ。
購入後、半年もたたないうちに、東日本大震災の津波で被害を受けたが、軽症で済んだ。
その後、長く守り続けた独身生活にピリオドを打ち、妻帯者に。
子供ができてパパに。
分譲マンションを手放し、戸建て住宅を新築というあわただしい変化を共にして10年が経った。
このまま、死ぬまで乗り続けたい気持ちだが、13年を超えると維持費がかさみ、修理も困難になることも考えられる。



そろそろ次の車も考えなければならないところだが、今僕にその選択権や決定権はない。
我が妻はどのように判断するのか楽しみでもあり、不安でもある。



HONDA LIFE (5代目) 660cc G(4WD)愛車遍歴11台目

2020年10月01日 07時02分36秒 | マイカー
(11) HONDA LIFE (5代目) 660cc G(4WD)


2008-2010ホンダカーズ南北海道


最高出力ネット 52ps/7100rpm、
最大トルク 6.1kg-m/3600rpm
4速オートマチック(インパネシフト)
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,630mm



11台目にして初めての軽自動車になった。
2400から660への移行は、もはや違う乗りものであり、今までの自動車の概念とは異なるものだった。
3気筒エンジンも初めてである。



それでも、街中で乗るのには何の不自由がないばかりか、
取り回しの良さからこんなもんでいいかなという感じが当初強くなった。
ドライブ自体の楽しみもなくなったし、維持費が安いこと、在職中はこの車で行こうと決めた。
(このタイプは今でも現役で使用している人が多い。耐久性は軽だからと言って短いわけではない。)



便利だなと痛感したのは、標準装備のバックモニター付きオーディオである。今後はこれが必需品だと思っている。



軽自動車に乗ってみて、冬場のことを考えるとやはり4WDは外せないと思った。
当分長く乗るはずだったこの車を手放すことになるのは、車に不満があったためではない。
ちょっとした勘違いというか、感情のもつれというか、悪い思い出の(ここが勘違いだったのだが)車にはもう乗れないと思い込んだからだ。
残債や維持費のことを考えて軽自動車にしたのに、勘違いがもとで、またまた、新たな負債を抱え込んでしまう羽目に、



この時点では独身時代は永遠に続くはずだった。
ここまで、28年間で11台、平均で2年半、あまりに変えすぎというのがいまの実感、次の車は長く乗ろうと固く誓った。