鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
吉備路そうじゃマラソン(フル)にエントリー中

ぬくい(温い)・・・。2019山陰の春ジョグ1

2019-03-21 18:45:11 | スポーツ
今日は春分の日。
・・・ぬくい(温い)・・・・・・。あさ8時というのに気温18℃。

おかげで、塩見繩手の桜も蕾が一気に進化。こっりゃあ土日には開花かなあ。


湖岸沿いは風、波ともにキツイ。
今日は10キロTTしようと試みたが・・・・・・。


アシックスゲルエクシードのホールドが合わずまたまた右足の踵が擦れだした・・・・。
矢掛本陣のハーフ走るまではそんなことなかったのになあ。まだ使い始めて100キロ使ってないのに・・・。
もっとも、昔のケガ(骨折、火傷)のおかげでクルブシと足の甲の形状が悪くて、こうなりやすいのだが・・・
コイツも踵のインナー削り出さないといけないか・・・。


キロ5分半を1本やって、あとはジョグで流して帰る。


葉の毛も少ないし、鋸歯の形状とかからオオイヌノフグリか。
コレが目立つようになった。ヤッパリ春だな。


今年は冬でも枯れなかったノボロキク。
もっとも花は通年のヨーロッパ原産外来種だけど。


午後は境港の夢みなとタワーに出かけた。

日本海を囲む国の民芸品が置いてある。
これはマトショーシカ。ロシアのやつだが、こんなセットのもあるのね。


でもうちのボウズはエレベーターにしか興味がない・・・・・

ジョグの後は松江レディースハーフマラソン観戦 2019山陰の冬ジョグ25

2019-03-17 19:41:08 | スポーツ
昨夜は結構な雨。
気温は6度ほどだが、体感温度がかなり低い。

今日は松江レディースマラソンの当日。
全国放送されてるかどうかは知らないけれど、日本学生ハーフマラソン選手権と今年はユニバーシアードの選考会も兼ねている老舗の大会。


宍道湖湖岸の遊歩道の南側終点まで走っていったら、突然の本降りに襲われる。
風も吹いてきて一気に寒くなったので、雨風当たらない跨線橋で一休み。


今日の大会は雨模様かなア。
宍道湖大橋まで戻ってきたら、雨は小降りに・・・
この前の東京マラソンみたいに寒すぎてリタイヤする選手もいるかもしれない。


市役所前まで戻ってきたら、8時半。
実業団と思しき選手がアップしている。天気が良ければもっとたくさんいるんだけど・・・・・
追っかけては見たもののじぇんじぇン追いつけない(当たり前)。
12キロほど走って本日の練習は終了。


風呂に入って、朝飯食って応援に塩見繩手に出かける。


トップ集団。先頭は田中華絵さん。大阪は惜しいことしたよねー。
なんでも4月に外国のマラソンでてワイルドカードでMGC狙うらしい。


皆速いなア・・・・・。
オレは精いっぱい走ってもハーフはキロ5分40秒がやっとなのに・・・。彼女らはそれより2分速いのだ。
そして皆さんスポーツ選手と思えないほど細いのよ。かわいらしいし。


ハーフが過ぎた10分後には

ジョギングの選手がたくさんやってくる。
再来年はボウズも小学生になるので家族で参加だな。(嫁の承諾なく勝手に決定)


最後は障害者のランナーの皆さんがマイペースで楽しそうにやってくる。
あーこれならオレできるかも?。
というよりボウズの伴走になるかもしれないけど・・・・。


20分後、21キロ手前の城山西通り。

トップ4人は全員大学生。
右から名城大の加世田、筑波大の上田、松山大の田川、大東文化大の鈴木のデットヒート。
凄い争いだった。4人とも格好いいなア。

トップ選手の走りはヤッパリ凄い。
良いものを見させていただきました。

でも松江レディースマラソンてもっと進化できそうなんだがなア。
フルは名古屋のウイメンズで、ハーフが松江って風に売り出せないものかなア・・・・
どっかのブランドが提携してくれてハーフマラソンがオリンピック種目になればそういう感じになるのかもしれない・・・。


スプリングエフェメラル。2019山陰の冬ジョグ24

2019-03-16 21:25:06 | スポーツ
雨上がりの朝。


とは言っても、時折パラパラと雨が来る。
気温は5度前後あるのでそれほど寒くは感じない。
2キロほどアップして、スピード練習してみる。


実業団と思しき女性ランナーを追っかけてみるが、キロ5分半では全然追いつけるどころか離される一方・・・・。当たり前か。それに相手はアップ程度の走りだろう。


キロ五分半で5キロほど走ってみるが、太ももの筋肉はまだ回復途上のようだ。
帰りはキロ6分で抑えて走っても、足の動きは悪い。


コースの真横の山陰本線を石見神楽デザインの快速列車が走っていった。朝一に益田でる便かなア。


午後は2時間かけて川本町へ。

NHKのガラピコプー小劇場なのだ。


うちのボウズはご機嫌悪く、入場して3分で外に出ようと騒ぐのをなだめるのに精いっぱい。
45分の公演時間が耐え切れず40分で退場・・・・。


川本町にはイズモコバイモという貴重種の見学地があるので、帰りに寄ってみる。


1cmほどの小さな花だが、絶滅危惧I種で地元の自治会に大切に保護されている。


花の外側は薄桃色のものがほとんどなんだけど・・・・・


珍しい白花のものもあった。
コレは数年に1回しか咲かないものであるらしい。

スプリングエフェメラル(春の妖精)にふさわしい花でした。


2019鳥取マラソン出走記 その3

2019-03-15 21:04:41 | スポーツ

31キロ
もっとも苦手なこの区間。
ペースを上げようともがいていてはみているのだが、キロ6分20秒前後。


32キロ。
平たんに見えるけど、微妙な下りなので走るには良いのだけど、真っすぐで、似たような景色がずっと続くのは堪える。


33キロ、かなり息が上がっている。
いつまで続くのかなあ、このペース??


34キロ。
いい加減終わんないかなア・・・・・。
かなり太ももの筋肉が張ってきてる。それでもペースはほとんど落ちていない。
でも、いつまでもつのかな。


左に折れて田園地帯に入ると35キロ。
30~35キロのラップも32分台。だけどココが限界だった。


36キロ。
キロ6分40ペースに落ちた。


37キロの登り坂。
足が動かなくなって、歩いた。
こうなってくると、あとは気持ちとの戦い。


38キロ。
下り坂で挽回しようと、ペースを上げて走ったら、左のふくらはぎと右太ももが攣った。
転びそうになったが何とか持ちこたえた。


39キロ。
時々、立ち止まって左のふくらはぎと右の太ももにストレッチ加える。
両方攣らないペースを探すのに時間がかかった。


40キロ。
鳥取道の高架が見えてきた。35~40キロのラップは38分台。
ココからもう一回上げれるのか??。維持するだけでちょっと無理か。


41キロ。
ようやく先が見えてきた。でも最後にまた坂があるんだよねえ。


42キロ。
うーん、4時間40分切りはチョイと無理だ。


競技場手前。


ゴールが見えてきた。


歓喜のゴール。(イヤ、今にも倒れそうな本人の写真です。)


本日のコース。
雨にはなったが、日差しもなく風も弱かったので走りやすかったな。


イヤー。ネットで4時間42分かあ・・・・・・。
まあ自己記録更新は更新だなア。でも後12分どうやって縮めようか。
25キロくらいからエイドで水分取りすぎてばてた感じもある。
年明けからの練習方法は合ってたようだが、痩せないと(当日体重約95キロ付近)キツイなアたぶん。
でも35キロまではペースを守れたのは収穫だった。

コレで今シーズンのマジ(本気)モードは終了。

4月は奥出雲ウルトラおろち60キロ
5月は備中高梁歴史街道マラニックショート

ロングの耐性をもっとつけるぞーおおお

再起動。2019山陰の冬ジョグ23

2019-03-15 07:10:44 | スポーツ
鳥取マラソンから5日
ほぼほぼ筋肉痛も癒えてきたので、久々に平日朝ジョグ。


今日は雨か・・・・・。土日も雨のようだ。
今頃になって冬らしい天気ってなんだかんなあ。
朝、6時過ぎだってのにすごいスピードで走ってくる女性ランナー数人に遭遇。
ジャージの背中には「名城大」そういえば日曜は松江レディースハーフだ。


走り始めは左ひざに違和感あったが、1キロも行かないうちに感じなくなる。
いまのところ故障はなさそうだ。
しかし、今回は筋肉痛が月曜日からひどかった。だいぶ体は年取ってきたのね・・・・。