my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

ものがたりひろば

2011-03-21 21:57:46 | ノンカテゴリー

「ものがたりひろばのご案内」という葉書が来ていた。

午後2時から唯法寺で、「ものがたりひろば」3月公演があった。

まず、NHKで出演されたことのある半田市からみえた「飯嶋進哉」さんの手話パフォーマンスがあった。

手話はテレビでよく見るが、手話で歌を歌いパフォーマンスするのは、初めて見た。

思いがすごく入ったからだ全体で表現した手話だった。

自分のことを手話アーティストと言っている。

日本福祉大学を卒業し、今は碧南でケアマネージャーの仕事をしている。

「不良だった僕が福祉で働くワケ」という本を出された。

2005年に阪神・淡路大震災10周年記念事業「We all Sing!!」というイベントで、「満月の夕」という曲をパフォーマンスし、今日もやってくれた。

詳しくは、ブログ「飯嶋進哉のぶろぐ!」に書かれている。

続いて、バイオリンとフルートの演奏があった。

東日本大震災被災者のために「G線上のアリア」が演奏された。

「おじいさんのランプ」では、語りの人の豊かな表現力で話に臨場感があったし、効果的にバイオリンとフルートが入って、物語を盛り上げていた。

新しいものがすべていいわけではなく、古くてもすばらしいものはたくさんある。

東日本では、「ふるさと」の復興が始まっている。

 

 

 

 

 


大きくて太いダイコン

2011-03-21 21:49:24 | my はたけ

雨あがりの「my はたけ」にすべてのハクサイを収穫しに行った。

収穫後、となりの畑で、大きくて太いダイコンを取っている方がいた。

「おっきいね!」「すごいね!」と言ったら、「どう持って行く?」と二つくれた。

家で切って、おでんにした。

大きかったので、切りがいもあった。

でも、かたくはなかった。

昼食でおでんをいただいた。

食べがいもあった。

ぼくの作ったダイコンとは雲泥の差があった。

ありがとうございました。


本当に放射能は大丈夫?

2011-03-20 22:45:50 | ボランティア

東北関東大震災の話を、3月11日(金)から現在までの話を新聞を使って話した。

非常に興味を持って聞いてくれ質問や意見が出た。

「放射能は本当に大丈夫?」

「アルゼンチンのニュースを見てたら、専門家がアルゼンチンから来て独自に調べたら、日本で報道されていることとほとんど同じだった。」

「2004年のスマトラ沖の地震はすごかった」とインドネシアの人が言っていた。

授業をしていると世界的に考えることができる。

義援金の話もした。

1階に箱が置いてあることも知っていた。

「~した方がいい」の文を作った。

「もっと日本語を話せるように勉強した方がいい」

「地震があった時は、机の下にもぐった方がいい」

「ホウレンソウは買わない方がいい」など、ぼくの話に関係ある文を作った人もいた。

 

 

 


本当にコバンソウ(小判草)かな?

2011-03-20 22:21:41 | 樹木・草花

今、「ツタンカーメンのエンドウマメ」のそばに植えて育てているのは、本当に「コバンソウ」だろうか?

インターネットで調べたら、「コバンソウ」は、イネ科の普通に見られる雑草の一つと書いてあった。

イネ科?

どう見てもイネ科には見えないが。

こういう白い実がなるそうだが、インターネットの写真とは違う。

アブラナ科の「ルナリア」というのが、これみたい。

「金のなる木」とも言われ、ドライフラワーにすると白くなるみたい。

地方によっては、「オオバンソウ(大判草)」と呼ばれる。

 

 

 


24回の回数券

2011-03-20 00:07:00 | 鍛える

回数利用券購入カード、最後の利用。

6000円で7200円分の24回目。

トレーニング室は1回300円。

次のも6000円で購入した。

新しく「鍛える」が始まる。

昼ごはんも食べずに「鍛える」をした。

でも、体重は、60k台にならない。

筋肉太りかな?

久しぶりの土曜日だったが、よく合う人もいた。

そういう人は毎日来ているのだろうか?


高校入試問題を解く

2011-03-19 21:12:16 | ボランティア

28日(月)に高校入試がある二人に勉強を教えた。

国語で、

「海千山千」という意味として最も適当なものを、次のアからエまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。

という問題があった。

ア 世の中の裏も表も知り尽くしている人     イ 軽はずみで向こう見ずな行動をとる人

ウ 一人で千人の敵を相手にできるほど強い人 エ 遠くの物事まで見通すことのできる人

答えは、アです。

こんなにむずかしい問題があります。

一つ一つ説明したが、すぐには分からないと思う。

休憩には、ぼくが持って来た「祝い餅」を食べてもらった。

がんばっているからね。

そのあと、数学をした。

四則計算は、よくできていた。

数学の得意な男の子が前に出て来て、女の子に説明していた。

やれるだけがんばろう!

 


カランコエ

2011-03-18 22:33:19 | 樹木・草花

200円で、カランコエを買った。

「カランコエ」の葉っぱは多肉質で、ベンケイソウ科。

アフリカ東部のマダカスカル島を中心とした熱帯地方原産。

3月21日に誕生花、花言葉は「幸福を告げる」。

大切に育てたい。

 

 


ブロッコリーをもらう

2011-03-17 16:44:43 | my はたけ

「my はたけ」に草を取りに行った。

隣の畑の人がブロッコリーをくれた。

捨てちゃうんだから、とくれた。

ありがとうございました。

アブラナ科の緑黄色野菜。キャベツの変種。

日本での主産地は、埼玉県、愛知県、北海道で、市町村別では、田原市が全国で最も生産量が高い。

緑色の花蕾と茎を食用とする。

ビタミンB,ビタミンC、カロチンや鉄分を豊富に含んでいる。

 

 

 


飲料水が増えた我が家

2011-03-16 18:27:30 | ノンカテゴリー

よく見る千葉県の方のブログ「今日という日に心をこめて」に、感動的な話が載っていた。

子供達が素敵過ぎて朝から泣きそうです⇨子供がお菓子を持ってレジに並んでいたけれど、順番が近くなり、レジを見て考え込み、レジ横にあった募金箱にお金を入れて、お菓子を棚に戻して出て行きました。店員さんがその子供の背中に向けてかけた、ありがとうございます、という声が震えてました。

我が家に飲料水が増えた。

娘は、「もうテレビを見たくない。気持が悪くなる。」と言っている。

すべて娘が買って来たもの。


「鍛える」は「リハビリ」?

2011-03-16 00:03:38 | 鍛える

1週間前、右足のひざが痛く、階段を降りる時、痛かった。

毎週、火曜日に「鍛える」に行っているので、その日も「鍛える」に行った。

そうしたら、なんと次の日には、ひざの痛いのが治っていた。

「リハビリ」になったのかな?

体重が減らない。

むしろ、増えている。

この日は最高だった。

よく考えてみると、おいしいものを食べる機会が多かった。

食事にも気をつけなくては。

メタボになってしまう。

 


来年度のITサロン

2011-03-15 22:44:33 | パソコン

来年度のITサロンについて話し合いをした。

初級コースと中級コースを作る。

月曜日の第1と第2が初級、中級は第3に行う。

バックアップの学習をした。

ぼくは、家ではハードディスクに、持ち運びとしてはUSBメモリーを使っている。

みんな講師の先生の話を聞き、真剣に取り組んでいた。

このメンバーが来年度からは、二つのコースに分かれるのは、少しさみしいですね。