my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

ダイコンの収穫

2011-03-14 10:01:01 | ダイコンの観察

「my はたけ」のダイコンを収穫した。

小さな、あるいは変形したものばかりだが、これもかわいい。

おでんにするには、十分だ。

最後はぼくの口の中かな?

ネギも収穫した。

はさみで切った。ぬるぬるしていた。

まだ、ハクサイやネギ、ワケギ、タマネギがあるよ。

次はジャガイモがいいかな?


ぼくのできること

2011-03-13 23:05:32 | ノンカテゴリー

菅直人首相は13日の記者会見で、東京電力が14日から、地域ごとに順番に送電を止める「計画停電」を実施すると発表した。発電所の停止が相次ぎ、企業活動の本格化する週明け以降、電力の供給不足が避けられないため。首都機能維持を理由に、東京23区の一部は除外する。細野哲弘・資源エネルギー庁長官は「数週間かもう少し続く」との見通しを示した。



○今回の震災復旧に際して、当社名でお客さまに節電に関するチェーンメールを送ることはございませんので、ご注意ください。

○当社はお客さまへの安定供給を維持した上で、11日夕方から、電力各社と協力しながら最大限可能な範囲で電気の融通を行っております。[注]

○平素より皆さまには省エネ・節電にご協力を頂いておりますが、今のところ、お客さまに更なる特別な節電をお願いするような状況にはございません。

[注]東日本と西日本では、電気の周波数が違います。従って、関西電力の電気を東日本に送るには、周波数を変換しないといけません。この周波数変換施設の容量には上限があります。

  • 写真のようにぼくの携帯に同じメールが2通来た。  
  •  
  •  
  • ぼくが、よく見るブログ。

  

   

  

 

外国の新聞が日本の東北関東大地震・津波を心配している。

      


山本真輔彫刻展

2011-03-13 22:35:04 | 趣味

朝7時に、床屋に行ったら、そこで「山本真輔彫刻展」に行って来た話を聞いた。

年賀状のやり取りをしていて、毎回展覧会にも行っているので、歓迎されたそうだ。

そこで、もらってきた本を見せてくれた。

このブロンズ像は、藤田保険衛生大学にあり、床屋さんはそこに入院した時に、その像を朝散歩する時によく見た。

 

自分でも描いたそうで、その作品を見せてくれた。

細かく描いてあり、光や影もあり、すごく上手だった。

元気な患者さんだったようだ。

これは、一色の護国神社(前野神社)にあり、ぼくは何度も見たことがある。


「屋久島」を見る

2011-03-12 22:45:18 | 旅行

経済産業省の原子力安全・保安院は12日、東日本大震災で被害を受けた東京電力福島第一原子力発電所1号機(福島県大熊町)で、午後3時30分ごろに大きな爆発音を伴う爆発が起きたことを明らかにした。枝野幸男官房長官は同日夜会見し、爆発は何らかの理由で建屋内にたまった水素によるもので、原子炉の安全性を保つ格納容器は損傷していないこと、今後の損傷を防ぐため、容器を海水で満たして冷やす措置を指示したことを明らかにした。福島県は同日、近くの高校のグラウンドにいた3人がこの爆発で被曝(ひばく)したと発表した。

 

朝7時の朝食で、マックデビューをはたす。

心配の大地震の情報を得ながら、マックを食べる。

「屋久島」に行ったことのある人から、「屋久島」について教えてもらう。

服装は、こんなもの。

山のガイドは傘を持っている。

「屋久島しか」に会う。

大自然の中。

「屋久島さる」もいる。

その人は、一人で行った。

「屋久島シャクナゲ」は、「シャクナゲまつり」の次の日に見たそうだ。

これが、見たくて、見たくて、「屋久島」に行ったとか。

今は使ってない「トロッコ道」にそって歩く人が多い。

その人も、トロッコ道を歩いた。

まだ、まだたくさん画像があった。

話は絶えなかったが、時間の都合で別れざるをえなかった。

楽しい話をありがとうございました。

 


ぬか漬けになった大根

2011-03-11 21:22:01 | ダイコンの観察

11日午後2時46分ごろ、東北地方で非常に強い地震があり、宮城県栗原市で震度7、仙台市や宇都宮市で6強、東京都心でも5強となるなど、北海道から九州の広い範囲で震度6弱~1の揺れを記録した。津波も福島県・相馬港で7メートル以上を観測するなど、国内の太平洋側のほぼ全域に襲来。気象庁によると、震源地は宮城県・牡鹿半島の東南東約130キロで、震源の深さは約24キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は国内の観測史上最大の8.8と推定される。建物倒壊や土砂崩れ、火災、津波の被害などが各地で発生し、毎日新聞のまとめでは午後7時現在、死者は39人。行方不明者も多数に上り、警察などは救助作業に全力を挙げている。

ぼくの姉は栃木県に住んでいて、栃木県でも死者が出たとニュースでやっていた。

心配になって、携帯で5度も電話したが、「こみあっていて、あとからかけてください」と言っていた。

その姉から宅急便が届いた。

 

中を見たら、たくさんの食糧などが入っていた。

姉からの手紙も入っていた。

なんと、ぼくが「my はたけ」で作り送ったダイコンをぬか漬けにしたから送ります、と書いてあった。

ぬか漬けになって、ぼくのダイコンが戻って来た。

固定電話をかけたら、少しして姉が出た。

停電中だったようだ。

被害は棚の上のものがおちたり、壁に少しひびが入った程度だったようだ。

でも、外ではブロック塀が倒れたり、ガラスが割れたりしたところもあったようだ。

オール電化はこういう時不便で、庭でアウトドア用のコンロでコーヒーを作るみたい。

 

我が家の地震対策は、写真に写っている程度だが、いいだろうか?

倒れる物には支えがしてある。


還付金が確認できたよ

2011-03-10 20:59:31 | パソコン

今日、メールに「eーTaxをご利用の方に」というお知らせが来ていた。

あっ、還付金の確認かな?と思った。

個人のメッセージボックスに、大事な書類が入っている。

当然認識番号と暗証番号が必要になってくる。

がちがちに固まっていて、なかなか行きたいところに行けない。

でも、なんとかなるさ。

メッセージボックス一覧表で、還付金の書いてあるところをさがし、金額を確認した。

eーTaxをしてよかったという額だった。

 

 

 

 


モモの花

2011-03-09 15:11:44 | 趣味

第2と第4火曜日に、歩いて3分のところに生け花を習いに行っている。

3月3日の桃の節句は過ぎたけれど、モモの花を生け花に使った。

ぼくの花材は、

モモ、クラシックマム、チューリップ、ナルコラン。

うすいピンク色のチューリップがかわいい。

娘の花材は、

アジサイ、カーネーション、ピンポンマム、ドラセナ。

カーネーションの色は目が覚めるいような紫色である。

青色を出したいようだが、これで今のところは精いっぱいだそうだ。

9時過ぎに家に帰り、すぐ玄関にいけた。

ぼくの家は、今、花だらけ。


ITサロンの打ち上げ会

2011-03-08 00:13:19 | パソコン

FESTAでITサロンは、「デジカメ写真プリントサービス」を行った。

その打ち上げを9人で行った。

「PISOLINO」を予約して7時から行った。

下見の時食べ過ぎたので、今回はおしとやかに食べた。

これが第1部である。

前の方とFESTAでの活躍をねぎらいながらの食事だった。

話ははずみ、個人的な話まで及んだ。

 

第2部のこれもたいらげてしまった。

やっぱり、食べ過ぎかなあ?

おいしく食べ過ぎてしまった。

ごちそうさまでした。

 


ASIA SARI SARI STORE

2011-03-08 00:02:43 | ノンカテゴリー

フィリピンの雑貨屋が一色に登場!

赤い目立つ看板に目が行き、寄って中を見せてもらった。

あまり広くないところに、いっぱいフィリピンの食材や化粧品、雑貨などが所狭しと並んでいた。

オーナーの人は、5年間フィリピンでコンビニをやっていて、「私は料理が上手です」と言っていた。

名刺をいただいたので、フィリピンの人に紹介しよう!!


もうじき入試

2011-03-07 23:52:53 | ボランティア

早期適応教室では、3人の過年度の生徒が学習していた。

入試が9日(水)にあるので、3人のグループ面接の練習をした。

すでにプリントに質問を予想して自分の答えを書き、練習をしていた。

しかし、質問の言い方を少し変えただけで、覚えた違う答えを言ってしまった生徒がいた。

質問をしている人の目をよく見て、質問をよく聞き、質問も含めて練習する必要性を話した。

あと時間が少ししかないが、聞かれてことに何とか答えるがんばっている姿を見てくれるんだからね。

がんばっている姿を出すんだ!!


盛大に行われたフェスタ2011

2011-03-07 00:24:55 | ボランティア

2011年3月6日(日)、西尾市国際交流協会「フェスタ2011」は、一日中にぎわい、大成功に終えることができた。

イベントを5つ以上回り、シールを集めると、景品がもらえたのも、にぎわった理由だ。

汁粉のあと、抹茶サービスを受けた。

背の高い着物姿の外国の方から、抹茶をいただいた。

日本文化をよく理解している方だ。

ぼくの所属しているITサロンは、「デジカメ写真プリントサービス」をした。

多くの人から写真を撮ってくださいと頼まれ、プリントにした。

ちょうど、「ベトナムについて」のイベントをしている部屋だったので、ベトナムの人が大勢いた。

フレームを付けて、プリントをした。

あらかじめ、フレームを用意し、準備万端で臨んだ。

一日で100枚ぐらいやり、家でやってもらわなければならないのが今年も出てしまった。

4階では警察の方が、安全講話をしていた。

外国人にとっては、非常によい機会になった。

みんな一緒なら、まったく恐くない。

デジタル時計が、ちょうど1時になり、「ふれあいパーティー」をぼくが司会し始めた。

すごく大勢の方が料理を囲み集まり、黙祷をしてからパーティーが始まった。

20分もすると料理も少なくなり、最初にバンバンさんい弾き語りをしてもらった。

最初の歌は、「なごり雪」、それから「娘さん「いちごちゃん」にささげるインドネシア語の歌「ボールファンゴアン」、そして「乾杯」を歌ってくれ、おおいに盛り上がった。

尾張剣和会の方による抜刀道の迫真の演技があった。

日本刀を使い、わらを巻いたものをスパッと切って、大きな拍手を誘っていた。

「にしおっこカラフル」は、「これって何語?」のクイズをした。

いろいろな外国語の意味をあてるクイズだった。

「手紙」が「トイレットペーパー」とは、驚きだった!!

集合写真を撮り、会を閉じた。

片づけもみんなでできたのは、やはりフェスタが楽しく、「今日一日ありがとう」という気持ちが出たからだろう。

予定より早く3時前には解散することができた。

また、すばらしい思い出ができて、とても良かった。


ツタンカーメンのエンドウ豆の花

2011-03-06 23:47:33 | ツタンカーメンのエンドウ豆

去年のぼくの誕生日12月4日に植えたツタンカーメンのエンドウ豆の花が咲いた。

マメ科だから、ほかのマメとよく似た花だった。

今朝、花が咲いているのを見て、感動すると同時に、今日はいいことがあるなと予感した。

今日は、フェスタ2011の日です。

午後からのふれあいパーティーでは、司会をするが、何とかやれると思った。

 

 


笑いがあり、楽しい場所での「カラオケひろば」のリハーサル

2011-03-06 05:59:38 | ボランティア

「交流カラオケひろば」のリハーサルが笑楽亭で行われた。

本番にそなえ、何度も歌っていた。

韓国語で歌った人たちもあった。

「みんな ちがって みんな いい」の精神が生きている。

心の交流ができる場である。

よく響く声で歌い、歌い出すと一瞬静かになり、聞き惚れている人が多かった。

さまざまな国の方が想いをもって歌い、その場を作っていく。

今回は和室ということもあり、真剣な中でも、和やかな雰囲気の中でリハーサルが進んでいった。

見ている人たちのマナーがすごく良かった。

谷村新司になりきって歌った「群青」。

最高の歌声だった。 

 


ITサロンの準備

2011-03-06 05:46:18 | パソコン

3月6日(日)、西尾市総合福祉センターで行われる「西尾市国際交流協会」の「FESTA 2011」のITサロンのイベント「デジカメ写真プリントサービス」の準備をした。

会場になる3階第4・5集会室にテーブルを並べパソコン、プリンターを置き、パネルを壁にはった。

ベトナム紹介の準備をしていたベトナムの人の写真を撮らせてもらい、プリントを作ってみた。

できた写真をあげたら、とても喜んでいた。

パネルは、メンバーが1枚1枚作ったもので、また思い出のある写真でもある。

それが、これから作る見本にもなっている。

今年作ったものだけではなく、今までのパネルも見本になっているし、その年の話題の写真もあり、見ていても楽しい。


「ベトナム紹介」の手伝い

2011-03-06 00:04:14 | ボランティア

今日のフェスタでベトナム紹介があり、その手伝いをした。

その時出されるベトナム料理の一つ、「バン チュオイ ツア」(ココナッツ・バナナのケーキ)をあげる手伝いをほんの少しした。

飾り付けで使う風船を作る手伝いもした。

子どもたちがおもしろがって作った風船の口を結んだ。

なかなかむざうかしかった。

今日のベトナム紹介が楽しみだ。