今日から、暦の上では“春”の...“立春”。
久しぶりに、気温が10℃を超えるとのこと。そこで、
10日ぶりに、“クロマダラソテツシジミ”探索に行ってきた。
“naoggio写真日記”のnaoggioさんも行かれるとのことで、最寄りの駅で
ピックアップして頂いた。とても感謝です。
横浜中華街で催されている“春節イベント”にも心を惹かれていたが...
1/29(日)撮影...凄い人、人、人だった。
人の頭の上から、辛うじてパレードを撮影...(1/29)
今日は、“変面”や“雑技”などのイベントが催されるので、大変興味が
あったが...やはり、“クマソ熱”が覚めていなかったので、南へ向かった。
...現地に着くと、風が強い...一抹の不安が!?
でも、気温は、久しぶりに10℃を超えていた。期待...!
お昼過ぎになって、常連のY氏が発見...羽化仕立ての個体のようだ。(嬉)
“クロマダラソテツシジミ(♂)”...“立春クマソ”が実現した。(驚愕)
翅もしっかり伸びていたので、羽化不全個体ではないようだ。
よく日が当たる場所に、人工的に移動させてみた...が!?
25℃以上ある岩の上へも移動させてみたが...やはり動きが芳しくない。
あまりの風の強さで、開翅シーンを見ることはできなかったが、久しぶりに美成虫
に会うことができたので感激した。
とうとう2月に入った。細々羽化が、まだ続くのか...興味は尽きない!
いよいよ大寒を越し後1カ月彼らがどう過ごすのか?
さらに興味深いですね!
電話に気づかず失礼しました。
昨日は寒い中お疲れさまでした。
辛うじて羽化個体に会う事ができほっとしました。
今後どうなるのか気がかりですね。また御一緒しましょう。
こうやって北へ分布を広げ、10年後には
図鑑に日本のチョウとして掲載されるかも??
この1ヶ月が一番厳しいのかも知れない。
藤沢の谷戸のムラツとムラシ、1/22に7頭、3頭でしたが、今日は1頭、1頭になっていました。移動したのか、力尽きたのか、判りません。
コメントありがとうございます。
寒さで羽化が遅れてくれれば、“ひな祭り”ならぬ、“クマソ祭り”で
3月羽化をお祝いしたいところです。
もう少し、観察したいと思います。
コメントありがとうございます。
中華街には久しぶりに行きましたが、あんなに楽しいイベントとは
思いませんでした。当日お会いできれば、おいしいお昼を頂けたかも
しれません。メジャーな食事処知らないもんで...(笑)!
成虫クマソに出会えて嬉しかったです。今後、更に楽しみですね。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
3月を迎えてしまえば、再び活性化して世代交代が起こり始めるかも
しれませんね。やはり、ソテツの綿毛効果ですかねー!?
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですね。この寒さは、かなり辛いでしょう。
ムラツ・ムラシにも、かなり堪えているのでしょうね。
あと1ヶ月すれば、何とかなりそうですが...