レッドデータ環境省カテゴリー絶滅危惧Ⅱ類“ミヤマシジミ”に、今年も会うことが
できました...何の変哲もないブルーのシジミチョウだが...
アリ(クロオオアリなど)との共生で知られている奇蝶だ...
幼虫の食草が、“コマツナギ”だけという偏食ぶり...興味をそそられる!
“ミヤマシジミ(♂)”。羽化仕立ての新鮮個体に出会えて感激!
“ミヤマシジミ(♀)”。こちらも新鮮なメス...後翅表面がブルーに輝く。
後翅裏面のオレンジ斑紋の中にブルーダイヤ(?)が煌めく...
“ミヤマシジミ”の特徴だ。
吸蜜中のワンカット ...新鮮さに惚れ惚れ!(ミヤマシジミ♂)
かなり接近しても逃げなかった...スーパーモデルさん!?
指乗りOKでした...私の汗をお気に入りかな?
最後のポイントで出会えた“キベリタテハ”。(Shinさんが発見してくれました.. 感謝!)
美蝶中の美蝶だ(と思う!)。
また、来年もこの地を訪れるだろう...素晴らしい出会いに感激!!
来年も連れて行ってくださいね
キベリは、いいところを捉えてますね。また、行きたいですね。
来年の「キリシマ+富士山麓ツアー」は8/4(sat), or8/5(sun)にしましょう。
どの写真も富士山麓の多彩な蝶の美しさを再現していて素晴らしいですね!
また宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
こちらこそ、楽しい1日になりました。
また、来年も行きたいですね。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
とても楽しい1日になりました。ありがとうございます。
10個の瞳パワーはもの凄いですね。珍蝶なんでも見つけ
られそうな気がします(*^_^*)。
今のうちから、来年のスケジュール帳作成しておかなければ...
コメントありがとうございます。
参加して頂き、とても楽しい1日になりました。
感謝しております。いろいろな蝶談義も勉強になりました。
また、大勢でのツアー行きたいですね。
たくさんの瞳で、珍蝶見つけましょう(*^_^*)。
その分寄生バチなどから守るとか。
知りませんでした。
midoriさんの博学に脱帽です。
私はこんな個体見たことがありません。
角度によっての輝きですか?
他に画像があったら拝見してみたいです。
お陰で奇麗なワイドマクロが撮れました。^^)
コメントありがとうございます。
“寄生バチなどから守る”...知りませんでした。
シジミチョウの生態って興味ありますね。
また、ブログでいろいろご教授お願い致します。