明日発売のRACERSさんはRGV-γ250な訳ですが~
どうもこの辺りの中小排気量クラスってイマイチ印象が無いんですよね~?
TZ250M(モデファイ)とか、ワークス感が今ひとつってね
だもんで、今回は別な意味で楽しみなわけどございます。実際どんな感じなの?って
中小排気量クラスと言う事で、ちょっと思い出した事がありました。
僕がバイクに興味を持ちだした頃、まだ今のようにミニバイクなんてカテゴリーも無かったし、素人がレース活動を開始するってのには「壁」が有ったんですよね~
原付スクーターってのもまだ出始めだったんで、スクーターレースが始まるのも、もう少し後のお話。勿論SS400やF3なんてカテゴリーも無かった。
手っ取り早くレース活動を始めるには活動をしているショップやチームに入るって感じだった。(レースに出られるかは分からないけど
そんな中、いわゆるプライベーター(死語?)がレース活動を行う場合、ローカルレースに資金的に楽な125ccクラスでノービス参戦ってのが普通な感じ。
HONDA、YAMAHAから市販レーサーが補修パーツ付きで割と安価で発売されてましたからね~
当時のラインアップとしてはYAMAHA TZ125/250、HONDA RS125R(-W)。
このクラスにNSRやYZRが登場するのはまだ先のお話。有力ライダーも基本的には同じ車体(中身はだいぶ違ったでしょうけどね)で走ってた。
そんな時代、レース活動に非常に興味を持っていた、我ら馬鹿友連中(笑
僕だけではなく、みんなで市販レーサー買えば参戦できるかな!等と妄想してた。妄想癖は昔からなんすね(爆
普通高校でしたから、バイクいじれる技術力なんてのも皆無だったんですけどね(笑
バイク雑誌の「売りたし!」とかを見てると希にレーサーも出てたりしました。
勿論ヤフオク!とか陰も形も無かったっすよ(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/79/03f5f55117e2f1aced1869c3a2938686.jpg)
本命はやっぱりHONDA RS125
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/ccea9c68cac1cd5cc354c99e42d0974b.jpg)
もしくはYAMAHA TZ125
でも、天下の市販レーサー、中古とは言え超お高い。高校生が手を出せる値段じゃなかった・・・
そんな中、ムム!これなら手がでるんじゃない!ってのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/1db41f1359c7af8836dbe8b2a7f62bf1.jpg)
HONDA(RSC) MT125R
既に型落ちってかRSに移行しちゃってたんで、値段的には市販車と変わらない感じだった。
空冷のモトクロッサーエンジンをベースにしたロードレーサーなんで、水冷エンジンのTZやRSと比べて面東ゥるのも簡単だし。
うぉ~!みんなで金出し合えば替えるじゃん!なんて盛り上がっておりました。
勿論、レース活動を行うためのノウハウや運営資金が有った訳ではないので、妄想は妄想のまま終了してしまった訳ですが、馬鹿高校生的には中々楽しかった(笑
当時から1.3人前体型(現在は1.5人前)の僕としては、自らライダーになる気はなく、メカニックやりたいな~って思ってました。
当時から走るよりイジル方が好きだったんですね~(笑
まあ、メ[ト削って広げて~ 圧縮上げて~ なんてレベルの知識しか無かったんですけどね(汗
今から思うと、こういう妄想大会を一歩ずつ実現してった方々がレースの現場を支えてたんだろうな~って思うと、なんか感慨一入ですね~
走るのは才能なんだろうけど、レース活動するのは妄想を継続させる忍耐力なのかもしれませんな~
えっ!人生全て忍耐力だよって!? 僕に一番足りないモノだわ(爆
どうもこの辺りの中小排気量クラスってイマイチ印象が無いんですよね~?
TZ250M(モデファイ)とか、ワークス感が今ひとつってね
だもんで、今回は別な意味で楽しみなわけどございます。実際どんな感じなの?って
中小排気量クラスと言う事で、ちょっと思い出した事がありました。
僕がバイクに興味を持ちだした頃、まだ今のようにミニバイクなんてカテゴリーも無かったし、素人がレース活動を開始するってのには「壁」が有ったんですよね~
原付スクーターってのもまだ出始めだったんで、スクーターレースが始まるのも、もう少し後のお話。勿論SS400やF3なんてカテゴリーも無かった。
手っ取り早くレース活動を始めるには活動をしているショップやチームに入るって感じだった。(レースに出られるかは分からないけど
そんな中、いわゆるプライベーター(死語?)がレース活動を行う場合、ローカルレースに資金的に楽な125ccクラスでノービス参戦ってのが普通な感じ。
HONDA、YAMAHAから市販レーサーが補修パーツ付きで割と安価で発売されてましたからね~
当時のラインアップとしてはYAMAHA TZ125/250、HONDA RS125R(-W)。
このクラスにNSRやYZRが登場するのはまだ先のお話。有力ライダーも基本的には同じ車体(中身はだいぶ違ったでしょうけどね)で走ってた。
そんな時代、レース活動に非常に興味を持っていた、我ら馬鹿友連中(笑
僕だけではなく、みんなで市販レーサー買えば参戦できるかな!等と妄想してた。妄想癖は昔からなんすね(爆
普通高校でしたから、バイクいじれる技術力なんてのも皆無だったんですけどね(笑
バイク雑誌の「売りたし!」とかを見てると希にレーサーも出てたりしました。
勿論ヤフオク!とか陰も形も無かったっすよ(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/79/03f5f55117e2f1aced1869c3a2938686.jpg)
本命はやっぱりHONDA RS125
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/ccea9c68cac1cd5cc354c99e42d0974b.jpg)
もしくはYAMAHA TZ125
でも、天下の市販レーサー、中古とは言え超お高い。高校生が手を出せる値段じゃなかった・・・
そんな中、ムム!これなら手がでるんじゃない!ってのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/1db41f1359c7af8836dbe8b2a7f62bf1.jpg)
HONDA(RSC) MT125R
既に型落ちってかRSに移行しちゃってたんで、値段的には市販車と変わらない感じだった。
空冷のモトクロッサーエンジンをベースにしたロードレーサーなんで、水冷エンジンのTZやRSと比べて面東ゥるのも簡単だし。
うぉ~!みんなで金出し合えば替えるじゃん!なんて盛り上がっておりました。
勿論、レース活動を行うためのノウハウや運営資金が有った訳ではないので、妄想は妄想のまま終了してしまった訳ですが、馬鹿高校生的には中々楽しかった(笑
当時から1.3人前体型(現在は1.5人前)の僕としては、自らライダーになる気はなく、メカニックやりたいな~って思ってました。
当時から走るよりイジル方が好きだったんですね~(笑
まあ、メ[ト削って広げて~ 圧縮上げて~ なんてレベルの知識しか無かったんですけどね(汗
今から思うと、こういう妄想大会を一歩ずつ実現してった方々がレースの現場を支えてたんだろうな~って思うと、なんか感慨一入ですね~
走るのは才能なんだろうけど、レース活動するのは妄想を継続させる忍耐力なのかもしれませんな~
えっ!人生全て忍耐力だよって!? 僕に一番足りないモノだわ(爆