リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

さあ大詰め~

2014-10-22 20:45:00 | 
今日は朝から土砂降って、一日中微妙な感じでしたな~
秋の長雨に突入なんかな?台風到来とかで今ひとつ秋感無いな(笑

秋の夜長、読書でもして過ごしますかね~
っても、宵っ張りなんで、いつでも夜は長いですけどね(笑

桜宮サーガも残すところ後2冊かな、3冊かな?
思えば、チーム・バチスタから始まって、20冊以上。
スタートが遅かった私ではございますが、なんとか追いついて来てる感じっすかね?

まだまだ浪速も極北も続くストーリーが広がって行きそうだし、スーパー高校生&中学生コンビも活躍の場が増えそうな予感。
まだまだ海堂先生に頑張って頂く意味でも、ちゃっちゃと追いつきましょう(笑

海堂尊著「ガンコロリン」

シリーズでは珍しく短編集ですね、玉ちゃんんのは連作だったけど、こちらは独立したお話を集めた感じですな。
短編だけに、割とあっさりしたストーリーが多いですね、読み応えは無いですけど、肩肘張らずに読めましたな~

ただ、2遍だけはガッチリとハートを掴まれましたね。
ここからは、結構ネタバレなんで読まない方が良いと思う。

その一遍は「緑剥樹の下で」
これはバチスタの序章の様な物語。
舞台はノルガ王国。そう、少年兵アガペ君の国ですね。でも、実はそこが気に入ったわけでは無いんすわ。

内戦状態で混迷するノルガで、どうもやる気をそがれている様な出で立ちの、飲んだくれ医師「セイ」
文脈からノルガ人では無い感じが臭ってくるんだけど、明確には書いていない。
でもね、なんか感じるんですよ、たぶんサーガの登場人物だろうってね。
名前の「セイ」ってのから日本人なのでは?って連想する。セイ・・・セイ・・・・

えぇっ!渡海「征」司郎かっ!
お~なんとなく納得いく感じっすわ~
となると、モルフェウスの涼子さんに影響を与えた「ノルガで会った医務官」、これも渡海先生なんか!
お~なんちゅう繋がり方させとんねん!

僕の妄想かもしれませんけどね(笑

もう一遍は「被災地の空へ」
これはまあ、タイトルの通りっすわな、モデルは東日本大震災ですね。
災害派遣されるDMATのジェネラル。

ん~、ストーリーとしてどうこうじゃ無いんですけどね、
やっぱ思い出しちゃうのよ、当時の事。
直接の被災者では無いんですけど、テレビに映し出されたあの映像は焼き付いちゃっててね
なんか色々目頭熱くなるんすよね・・・
すごい機動力で被災地に向かった消防庁、自衛隊、各県医師団、米海兵隊、諸外国レスキュー。重なるんですよね~

他の作品は割とブラックユーモアを効かせた、コミカルな感じでお話を進めてるだけに、この2遍は気になりましたよね、
ブラックユーモアの方は~
海堂先生、筒井康隆目指してるのかな?(笑

さぁて、後はジェネラル伝説とひかりの剣で終わりかな?
ひかりの剣は剣道小説みたいだからスルーしようかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありゃスゴイ!

2014-10-21 20:45:00 | BALIUS2
先日のカッ飛びショートツーの折に隣に並んだGSRくん
ちょっとスペックが見てみたくなってSUZUKIのサイトにアクセスしたら~

日本GPの時にデモランあったんですね~

2015年からMotoGPに復帰参戦するSUZUKI GSX-RRくんっすな。
開発ライダー青木先生、仕上げてきたね!
ってか、マフラーカチ上げ過ぎじゃね?(笑

紹介記事みてたら、チトびっくら!
デモランのライダーさんは、なんとシュワンツ師匠!
スゲー!シュワンツ師匠ったら8耐参戦以来引っ張りだこっすな(笑
やっぱSUZUKIと言えばケビン・シュワンツなんすね~

しかも、もう一人スゴイお方が!

一緒に走らせたGSV-Rのライダーはウンチーニ師匠!

うぉ~!
80年代のチャンプと90年代のWGPチャンプの顔合わせだ!
SUZUKIさん、とんでもない組み合わせでMotoGP復帰を飾りますね~
普通に考えたら「ありえへん!」

これを現場でご覧になったSUZUKIファンは泣いて喜んだ事でしょう。

中々やるなスズ菌(笑
お二人があまりにスゴすぎてGSX-RRが霞んで見えるのは気のせいだろうか(爆

HONDAで言えばスペンサー師匠とドゥーハン師匠が一緒走ってる感じ。
YAMAHAで言えばレイニー師匠とロッシ史かな?(無理だけどね)それともキングとレイニー師匠?
Kawasakiで言えばコーク師匠とキヨさんがダブル・ミスター・カワサキで走る様なもんだな~
えっ?チト違う?(笑


なんかMotoGP表彰が押して、この御大お二人を長らく待たせたそうな・・・
たぶん、甲冑の下りのせいだな・・・
やってくれるわマルケス君(笑

来期はヘイルウッド師匠、ウンチーニ師匠、シュワンツ師匠、三人の怨霊(生き霊)がマルケス君を襲うかも(笑
って言うかオーストラリアで既に呪詛効果発揮した模様・・・
フィリップアイランドはマルケス君には験が悪いね・・・


この記事に気を取られてGSRのスペック見るのを忘れたのは、言うまでもない(爆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱしそうか~

2014-10-20 20:42:00 | BALIUS2
昨日は千葉でイベント有ったんすな~
ネットで「10月19日」「旧車会」「千葉」ってググったら出てきた。
ろっけんろーるなイベントな模様っすな~

ん~見た目的には「ろっけんろーる」な方と「暴●族OB」な方と見分けがつかん・・・(笑
個人的には「ろっけんろーる」な方にはシンパシーを感じるんですけどね
●走系の直管バリバリって音はあんまり好きじゃないな~

古いバイクや車って格好良いですよね~
思い入れとか思い出とか別としても、すごく洗練されたデザインですわな、
Z(バイクも車も)、スカイライン(プリンス含む)、グロリア、確実に旧車の方が格好良く感じますね~
僕がお歳だからでは無いはず!(笑

なんにしても、昨日はお天気良かったし、午後からは適度に暖かくなってきたから、新でも旧でもツーリングは気持ちよかったでしょうね、
旧車は雨の日だと車庫から出すのも躊躇するでしょうしね


さてさて、昨日はアオちゃん(BALIUS2)と僕も気持ちよく走ってきたのでございますが~
お家に帰って、燃費記録付けるため整備記録ファイルをオープン。
ふと過去記録を見てみると~
バイク屋さんに入院して駆動系、潤滑系のチェックしてもらったのが去年の11月24日。
その時にオイル交換もしてもらったんです。冴強10w-50っすね。

そこからはまだ1800kmくらいしか走ってないんだけど、さすがにオイル交換した方がよいのでしょうな~
1年目の時は半年に1回入れ替えようって思ってたんだけどね、そりゃ勿体ないわ(笑
自分の走行距離ではまあ年1回が妥当な線かな~?

エンジンオイルは封切った直後から酸化が始まるって言いますけど、そこまでシビアには考えなくて良いんでしょうね。
全化学合成オイルだしね。
化学合成オイルの方が劣化しやすいって話もあるけど、どうなんだろう?
高回転で回してるエンジンとはいえ、年2千キロ未満じゃ、あんまり関係ないかもしれませんけどね(笑
どっちにしても粘度は落ちてるだろうし、交換しますかね~

この1年、結構調子良かったから、また冴強にしようかな~
それとも、純正指定粘度と同じ冴速に戻すかな~高いけど
って緑オイル一択なんか(爆

自分でやるか、バイク屋さんに少しはお金落としてあげるか、悩みどころですな。
バイク屋さんとも良いおつきあいしていきたいしね~
でも、工賃って結構お高いよね

自分でやるかな(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いや~気持ち良いね~

2014-10-19 18:44:00 | BALIUS2
久しぶりにお休みの日で良いお天気~sun
何週間ぶり?
秋晴れなのは良いけど、午前中は寒かったね~

っと言う事で、さあ洗車?走りに行く?

バイクカバー開けたら、案の定ホコリだらけ・・・
防水仕様とはいえ、完全防水な訳では無いし、カバー下部分からも跳ね返りが入ってくるからしょうが無いですな~

見なかった事にしよう!(爆

さあエンジンかかるかな~!
良い子のアオちゃん(BALIUS2)。2発で始動!
でも1発目で結構バッテリー使っちゃってヤバかったな~
12V切ってましたわ(;^_^A

ちょっと長めに暖気してレッツ・ラ・ゴー!
いつものR357テストコースへ~

なんか、今日は混んでるな・・・
赤信号で大きな交差点に突っ込んでくる自転車いるし・・・

信号ダッシュ決めてる僕の横をスゴイ速度で走り去るカマロさん。一般国道で無茶するな~って思ってたらね
赤いランプ点けた白いバイクがギューン!
ありゃ30km/h超以上だな・・・危ない危ない(^。^;)ホッ!

っと、色んな危険を回避しつつ~首都高突入!
なんか混んでるね・・・対向車線はガチ混みだし・・・

ローソン市原IC店で早めに折り返し休憩~

珍しくクオーターが並んだわ

GSR君は乗りやすそうなバイクですね~
欲しくは無いけど(笑

さあ、一服終わったら帰路っすね
いつもの通り館山道→京葉道路→首都高小松川線ってコース。

今日って千葉の方でイベントでもあったのかしらん?
旧車会系の方々がゾロゾロ~
ロケットカウルつけたバイクやら、ペッタンコでタイヤが八の字になってる車やら
こっちの趣味の方もお金かかりそうですな~(笑

でも直管サウンドはチト五月蠅いね・・・

勿論、ヤエーはしませんよ。恐いから(笑


っと、言ってる間に東京突入~
燃料計赤ゾーン! トリップ230km越え!

小松川線の悪夢(大げさ)再びか~!(;^_^A

なんとかたどり着きました(^。^;)ホッ!

一ヶ月ぶりの給油っす~

2014/10/18
積算:16,454.4km
走行:242.4km
給油:9.80L
燃費:24.73km/L
通算燃費:21.19km/L

んっわ~またまた燃費記録更新!
なんでだろう?全く思い当たる節がないな~?良く分からないな~

本日の主目的であるところの「新防水ホルスターバッグ」の使い勝手チェック&「新ミュージックシステム」の確認~

まずはホルスターバッグっすけど、バッチ・グー!
使い勝手は問題なし、取り付けホックも「ぬあわkm/h」でも外れること無し。
幅が広いんで、若干は風に煽られますけど、まあ問題ないでしょう~

続いてiPod君っすけど~
んっ?音が出ない・・・スイッチ入れ直しても・・・
なんだ?
しょうが無いので本日は音楽無し・・・(泣
お家に帰ってきて確認!
電池切れっした・・・
充電器のコンセント抜けてた・・・アホか!俺!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一頑張り~

2014-10-18 20:25:00 | BALIUS2
ん~夕ご飯食べたら眠たさMAX~!
でも、今寝ると本寝の時に寝付けないんだよね、もう一頑張り起きてないと・・・


限界を感じないモノ!
物欲と妄想(爆
限界値が極端に下がっているモノ!
体力と財力と忍耐力(泣

ということで物欲のお話(笑

先日の着弾でイグニッション系のパーツが揃ってて、チョコット工作でいつでも交換OKっとなってはおりますが~
まあ、そのうちやります(笑

実はもう一個、以前から気になってるグッズが有ったりするんですよね~
それは↓

ヨシムラ・デジタルテンプメーター!

まあ、バイクに乗ってる方には説明する必要も無い、昔からある温度計さんっすね。
油温管理で使ってる人も多いですよね~

でもって何が良いかっていうとね
「同一画面上で 温度 電圧 時計 の表示」ができるって事。
あと、電池駆動だけど、12V車ならイグニッション連動できるのも良いね。

どういう使い方したいかって言いますと、「水温計」っすな~
今まで水温警告灯もオイル警告灯も点いたことは無いんですけど、夏場の暑い時には気になりますよね、
油温も気にはなるけど、どちらかというと水温の上昇がどんな具合かは見てみたい。渋滞はまったら結構な上がり方しそう・・・

今現在は時計と電圧計を付けてある。

この二つのグッズ+水温計を一個にまとめられるのは、結構うれしい感じ。ハンドル周りのゴチャゴチャはあんまり好きじゃないっすから。

BALIUS2の場合はラジエーター横に水温警告灯用のセンサーがあるんで、水温センサーはそいつと交換する感じで取り付けられるかな~
水温警告灯点かなくなるけど、表示があれば問題ないでしょう。
本体は電池駆動だけど、アクセサリ系ハーネスに割り込ませれば、電源管理はイグニッションキーで行えるのも便利ですね。
今の電圧計のハーネスと付け替えれば良さそう。

ん~超良い感じ~
ここまで望み通りのモノってなかなか無いんですよね。
交換してみようかな~

でも、問題点が一つ。
「it's too EXPENSIVE!」
温度計のくせにお高い事この上なし・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~超だるい~

2014-10-18 12:25:00 | グルメ?
土曜日出勤&鍵当番早朝出勤ってことで、超ダルダルでございます・・・
朝寝坊をライフワークとしておる身としては、非常に辛い・・・
今朝は結構寒かったし・・・

もっと頑張ってお仕事してる方々には、大変申し訳ないんですけどね
(^_^;)

っと言うことでお昼ご飯~

コッテリらあめん自粛中、まだまだ続いておりますよ~(笑

今日は残念ながら爆弾おにぎり売ってなかったんだよね~
おにぎりと手巻き寿司買ってきたんだけど、会社の近くの●ンクスのおにぎりってイマイチ美味しくないんだよな~
ご飯もペタペタだしね・・・

パリパリ海苔もいいけど、しっとり海苔の方が好きかな、
オリジン弁当のデカおむすびなんか結構好き。
あそこはお弁当のご飯も美味しいしね、ブランド米じゃなくても炊き方良いと美味しいよね~



あ~ラーメン食べたい! チャーハン大盛り食べたい!

って食べればよいじゃん!(爆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~いやだな~

2014-10-17 20:34:00 | BALIUS2
明日もご出勤、しかも「鍵当番」なる悪しき風習に当たってしまった・・・
土曜出勤で早起きかよ・・・

さて、ゴネてもしょうがないので、久しぶりにチョコット考えてみました。ザ・素人考察シリーズ!(笑

本日のお題は「elfプロジェクト・フロント構成」
ノーズダイブが理論上無いって売りのフロントスイングアーム機構。バイクの回頭は姿勢変化も重要って説もありますけどね

最初のelf-Xからelf-5まで徐々に変化しておりますが、基本的にスイングアーム&ハブセンターステアリング。

ものすごい簡略図なんですけど、図式化してみました。

左側はダブル・ウィッシュボーン式
初期のelf-X、elf-e(r)、elf-2に採用されてたタイプ。
2本のスイングアームでハブを支える構造。F1みたいな感じ。

右側はマクファーソン・ストラッド式
後期のelf-3、elf-4、elf-5に採用されたタイプ。
スイングアーム1本で上側はサスユニットで支える構造。乗用車はこれが多いかな?

右のストラッド式を「モノアーム」って言う人もいますけど、構造上はハブセンターステアリングですね。上側アームがタイヤ上まで伸びてるだけ。アクスル軸を90度曲げると分かるかな?
イタルジェット・ドラッグスターなんかはこっちの方式ですな。

個人的な好みだけで言うと、一番最初に衝撃を受けたダブルウィッシュボーン式の方が好きですね~
元々のelfプロジェクトの目的である所の「革新的なバイクを作る」。
「フレームレス」「低重心」「ハブセンターステアリング」って組み合わせで見た目からも「革新的」だったと思う。

ただし、バイクの操舵システムに求められる「ダイレクト感」「路面からのフィードバック」って面ではストラッド式に分がありそう。
中間にサスユニットを挟んでって感じだけど、ハブとステアリングは直結してる構造。

ストラッド式は車体上部に重量物がくる構造で、ステアリング部に高い剛性が求められるから「フレームレス」ではなくなっちゃった。(ステアリングを支えるサブフレームが付いてた)
ダブル・ウイッシュボーン式の方は2本のスイングアームとサス固定部はエンジン前部にもうける事で「フレームレス」を実現してましたからね~

ストラッド式のダイレクト感とウィッシュボーン式の安定感・低重心を併せ持つ方式が生み出されてたら、今頃、バイクのフロント周りは一新されてたかもしれませんな。

elfプロジェクトは「バイクの革新」を目指して始められたものだと思いますけど、資金面での協力をHONDAに依存した事で「レースで勝てるバイク」を作らざるを得なくなり、終演を迎えたって感じですけかね?
バイクメーカーとの依存関係無しでプロジェクトが存続してたら、また違った結果になってたんじゃ無いかと思うと、少々残念ですね。
現代の金属加工技術を駆使すれば洗練したデザインになってたかもね~

金食い虫の開発計画、資金を安定供給してくれるスャ塔Tーが居ないと成り立たないとは思いますけどね~
世知辛い世の中、結果出せないモノにはお金出してくれないもんな~

あ~この辺の技術情報、RACERSで特集してくれないかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すげ~!

2014-10-16 20:42:00 | BALIUS2
今朝は綺麗に晴れてましたな~sun
なんか久しぶりの秋晴れって感じね、でも超寒かったな~(+_+)
今年も「秋口」って感じは全然無かったですね、夏から直ぐに秋真っ盛りって感じ(笑
急に寒くなったんで腰にくるわ~


バイク系ニュースサイト見てたら、なんかスゴイの出てたっす!
SKULLY Systemsさんからとんでもないヘルメットが発売されるも模様!

「SKULLY AR-1」

気になった機能を抜粋してみました~

◆ヘッドアップ・ディスプレイ
 ・視線にあわせて重要な情報を表示

◆リアビュー・カメラ
 ・ウルトラワイド視角リアビューカメラで360度の道路情報を確認

◆GPSナビゲーション
 ・低感度受信地域でもタイムリーな情報を提供

◆Bluetoothスマートフォン接続

◆スマートフォン経由ネット接続

◆遠隔アップデート―リリースされた新機能をダウンロード

◆重量・1792グラム(XXL)

◆DOT/ECE安全認証(国内認可は不明)

んわ~!こりゃ未来が来ましたね(笑

まあヘッドマウントディスプレイや視線追随システムなんかは随分と昔からあったし、戦闘機のディスプレイシステムなんかはコストは別としても実用化されてるんですからね~

にしても、これは便利そうだな~
ついでにレーダー監視機能とか、白バイ認識機能とか付けてアラート出してくれたらベストだね~(笑

ん~ガジェット大好きな僕的には超欲しい!
これで防音機能が高かったら最強なんだけどね~
チト重いのは気になりますけどね。
ディスプレイに気を取られて事故っちゃうってのは大丈夫かな?



通常価格:278,000円

って、ムリっすわ・・・・
この値段なら安全性と軽さのカーボンシェル買いますわ・・・

って言うか、リボルバーのシールドヒンジ、まだ来ないのよ・・・
一時は流石Bellさん!って褒めたんだけど、やっぱアメちゃんだわ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるよね~

2014-10-15 20:23:00 | 独り言
この日記を運営しているTeacupさん。
人気(ニンキ)ないし人気(ヒトケ)ない(笑
個人的にはそこが気に入ってるんですけどね。見てる人少なければ勝手放題書けるじゃないっすか(爆

たま~になんですけど、アクセス数が妙に上がる事あるんですよね~
注目されるような記事書いたためしないんですけどね。
ごくごく個人的な日記・雑感なんでございますが、やっぱ気になるじゃない。
皆さん何を目指してたどり着かれたんかしらん?ってね

でもって一応、Teacupさんにはアクセス解析機能があったりするんですよ。
アクセス元とか各検索エンジンでの検索ワードとかのね。ざっくりしたモノだとは思うんですけどね。

そんで、過去2ヶ月くらいのデータが出るんで、どんな検索ワードが使われてたか見てみると~

「圧涛Iにハングオンレーサー関連」

やっぱそうか~(笑
H.O.R.人気衰えずって感じですね。
僕も初めてH.O.R.を手に取った時には、走らせ方とか全然分からなかったもんな~
ガンガンとググって色んなサイトにたどり着いて、色々教えてもらったんですけど、マニアックな物だけに、情報量ってそれほど多く無かったっすもん。

だもんで、まとめサイトの様な物があると良いんだろうな~って考えて作ったのが「KR-RRの部屋」
まあ、2011年末に休止してるんで、新しい情報は無いんですけどね~
バイク・ラジコンに興味がある方に、多少なりともお役立ていただければと、
僕の人柱人生もなんかの役には立つのかな~(爆


そんでね、そのアクセス解析の中でちょっとビックリな事が・・・
リンク元アドレスの中に・・・

なんと「2ch」から直リンク・・・・

うわ!なんか変なこと書いちゃった!?
最近はカキコもしてないし、全然思い当たる節がない・・・
((((;゚Д゚)))コエー!

とりあえず、リンク元をたどって行くと~

あ~これか!(^-^;)ホッ!
たどり着いた所はエアブラシ・コンプレッサースレでございました。
どうやら↓ネタ元リンクが張られてた模様。

トライパワーって所のトリガータイプエアブラシ「TR-116C」
トリガータイプでニードルは0.3mm、0.5mm、0.8mmが付いてて、カップも2ml、5ml、13mlの3個付き。
格安が売りものですが、値段なりの性能しか無いであろう中華製。
みんな気になってたのね(笑

僕もコレ買ったとき、情報無くて浮ゥったんだよね~
ググっても全然出てこなかったんですけど、そこは人柱(爆
お役に立てて何より、何より~

そういやあ、コレって全然使ってないや・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事通過~

2014-10-14 20:36:00 | BALIUS2
台風19号君、関東地方は未明までに通過してくれましたな!
被害が出た所もあったようですけど、都内は特に問題は無かったみたいですね。
夕べ寝る前には18号君みたいに朝の通勤時に直撃だったらどうしようって思ってたけど、杞憂におわりましたわ。
事前にレインウエアを準備してた(結局、作業着メーカーのパンツ買った)のが良かったのでしょう(笑
マーフィーの法則ってホント有るよね~(笑


さあ、先週、今週と連続して台風直撃くらってしまったアオちゃん(BALIUS2)。
強風・豪雨にさらされちゃったから、バイクカバーの中は結構大変な事になってるでしょうね、 開けるの浮「わ・・・
雨のホコリって、思ってる以上にスゴイよね・・・

既に半月以上も走ってないので、今週末は是非とも走りに行きたい所なんですけどね
綺麗にして上げたい気もするんだよな~

前回洗車したのって何時だっけ?(爆

確か、お隣の解体工事の砂埃でボロボロになった時だよな~
ずいぶん前だわ・・・

洗車の目的は、車体を綺麗に保つってのもありますけど、部品の劣化チェックでも役立ちますよね~
普段は見ない所もゴシゴシするから、変な所のサビとかも発見できる。
ゴム系パーツの劣化具合とかも分かりますよね。
バイクシャンプーには防サビ剤も入ってるから、そういう意味でもメンテナンスの第一歩って感じだわな。

ん~どうしようかな~
寒くなると水扱いしたく無くなるから、暖かいうちにやっておいた方が良いんだろうね~
ストレス発散にも行きたいしな~
悩みどころっすわ~

あっ!オイル交換もしたいわ~
チェーングリスも落ちちゃってるかな? 前回塗りすぎたから大丈夫か(爆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする