リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

参ったね~

2014-10-13 15:20:00 | BALIUS2
関東は今晩から明日にかけて台風直撃って行ってたけど、午前中から雨降りっすrain
西の方では随分と被害が出てる地域もありますね~
広島とか御嶽山とか結構心配な地域もありますね、お気を付け下さい。


っと言うことで、勿論、走りには行けませんな、ん~折角の連休、ストレス溜まるわ~(+_+)
まあ、天候には逆らえませんから、諦めましょう・・・

そんなときは着弾まち~!(笑
来た来た!

キジマさんのシリコンイグニッションケーブルさんっす~
黒にしておこうかと思ったんですけど、思わず青をャ`ってしまった
ん~ノーマルチックなカスタム目指してるんですけどね(笑
これは純正とくらべてどうなんでしょう?
抵抗値はほとんど変わらないってお話だしね、まあ気持ちって所かな~

純正よりは少し柔らかい感じなんで、プラグ交換は少しだけ楽になるかも。
2番はキャップ外すだけで大変ですからね~

手前の小さい包みはケーブルに付けるナンバーチップですね、4本もあるから無いと不便ですから買っておきました。

ケーブル交換だけでは心許ない状態なんで、以前手配済みの↓

新品純正プラグキャップ&イリジウムプラグ~

この辺のパーツ交換で一番効果があるのはプラグなんでしょうね~
前回交換後も超調子よかったもんね、冷間始動が気持ち良くなりますな。

そうそう、中古部品も手元にありましたね

イグニッションコイルごとプラグキャップを落としてあった。
これのケーブル接続部を利用すれば、わざわざ車体からコイルを外してこなくて済みますね。
こりゃ作業効率は割と良いかも。

さて、これでイグニッション系の部品は全部揃いましたな~
今現在は割と調子悪くないし、プラグもまだ寿命にはほど遠いはず。
もう少し様子みてから作業に入りますかね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎週ですね・・

2014-10-12 18:47:00 | 
なんか、関東地方もだんだん台風接近してますね・・・
なんとかならないかなsun御天道様sun、せっかく久々の日月連休なんで、たのんますわ(願!
なんか足遅いみたいだから、今日明日は持つみたいなんだけど、僕(AmeOtoKo48)が出かけるとヤバいっすからね~
日本GPが豪雨で中止になったら困るしね(爆


さあ、桜宮サーガ番外編も残りわずかっす~
これも間違いなくサーガの一遍という作品でございました。

海堂尊著「医学のたまご」
刊行時期としてはアクアマリンより早かったはずですけど、時系列的にはこっちが後ですね。
もしかしたら海堂先生の頭の中には、「リトル桜宮」が完全構築されてて、未来まで見渡してる「神」の立ち位置なんかな?っと勘ぐってみました(笑

物語としてはマドンナ・ヴェルデ&ジーン・ワルツ、ナイチンゲール&モルフェウス&アクアマリンの2つのストーリーの結節点って感じっすな~
でもね、筆致が全然違うのよ、左綴じ横書き文だしね。
後書きまで読んで納得しました。中高生向けに書いたんだね、どうりで変なルビが打たれてるわけだわ。

物語は曾根崎教授(じゃないかもだけど)&理恵先生&みどりさんのご子息、薫君の一人称で進んでゆきます。
ひょんな事から東城大学医学部学生となってしまった中学生の薫君。
周りに流されてゆくうちに大問題の渦中の人へ~

うん、なかなか面白いお話でしたわ、
最近起こった「なんちゃら細胞」問題とリンクした内容になってるし~
07年からの連載だから、たぶん「なんちゃら細胞」とは無関係に綴った物語なんでしょうけどね、最近読んだ人はもれなく誰かさん達の顔を思い浮かべる事でしょう(笑

この小説、「日経メディカル」に掲載されていたそうな。
えっ?って思いましたけど、なんだか腑に落ちたわ。
中高生向けの文章なんですけど、その裏側には医学を目指す若者達へのメッセージが刻み込まれてる。
だからタイトルは「医学のたまご」なんだね。

うんうん、僕みたいなゴールが見えてきちゃってるオッサンより、中高生が読んだ方がよいお話だわ(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スゴイの出ました・・

2014-10-11 20:42:00 | BALIUS2
さて、土曜日出勤明け、お家に帰ってから「開かずの倉庫」で捜し物してたんですけど
なんかスゴイの発掘しちゃった・・・

たぶん30年モノかと思われます。一般的にはゴミとも呼ばれますが(笑

ほんと物持ち良いわ~
って言うか、捨てないからモノが溜まってゆくのよね・・・

ん~いつ作ったかも覚えていないバイクのプラモデルっすな~
中学生の時かな?高校生の時かな?


流石に時間の流れには逆らえず、色々と脱落してますね~
リアウインカー一個無いね~
確か自作のバックミラーとメーターバイザーが付いてたはずなんだけど、見あたらないね~
塗装はマッド系の色なんだけど、結構持ってる感じっすな。

バイク好きな人なら一目で分かると思いますけど、コレって実在のモデルじゃ無いのでございます。
エンジン変でしょ(笑

だんだん思い出してきたぞ~

これってNR500に衝撃を受けて、楕円(長円)ピストン32バルブ・V4(勿論空冷)って設定で作ったオリジナルだわ~(妄想とも言う)
ということは、中学生の時かな?この頃から病気が・・・
CB1400FVってところ(笑)。当時はお笑いの排気量だけど、今じゃ当たり前にあるね~
あっKZ1300があったから強ちアホ中坊でもないかな(爆

ベースにしたのはTAMIYA RS1000ですな、前バンクシリンダや保安部品はCB750Fだったような? キット2個つぶしたんかな?
リア片持ちサスはKR1000の影響だろうね~

エンジン収まる様にフレーム延長して、エキパイは前後とも自作、
前バンクヘッドの冷却フィンは縦型で作ってる。あ~、ちゃんとスピードメーターケーブルも付いてるわ~
意外と手がかかってる感じっすね、
当時からチマチマ大好きだったんすな(笑

見つけたとき「おっ!けっこう格好良い!」って思っちゃった。
この30年、好きなバイクの趣向は全然変わって無い模様(笑
成長してないとも言う(爆

以前発掘した250ccハブセンターステアリングもそうだけど、まともにストックのまま作ったのって出てこないな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続くかな?

2014-10-11 12:20:00 | グルメ?
ん~土曜日出勤飽きたよ~((+_+))
せっかく今週は日月連休なんすけどね・・・台風?
マジでげんなりしますな・・・・

さてさて、土曜日恒例、お昼ご飯~

まだまだ続いてますよ、コッテリらあめん自粛シリーズ(笑
相変わらず「マヨ」だけどね(*^.^*)エヘッ

まあ、意外と食べなきゃ食べないで我慢できるもんですな~
お店の前を通りかかるとヤバイけどね

たぶん、食欲中枢ってのは臭いに持って行かれる場合が多いのでは?
ぼくの場合は完全にそうですね~
カレー屋さん、ラーメン屋さん、揚げ物屋さん、みんなヤバイね(笑

あと、スーパーとかの前でやってる焼き鳥の臭いもヤバイよね、思わず買っちゃう(爆

あ~マジヤバイ、書いてたらお腹減ってきたぞ~食べたばっかりなのに・・・
臭いは記憶に残らないってお話ありますけど、あれウソですよね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すでに~

2014-10-10 20:35:00 | BALIUS2
前回走りに行ってから、早10日余り・・・
まあ、スパンが短い方かな(笑
でも、今週も走りに行けなさそうな気配濃厚rainkatatsumurirain バッテリー大丈夫か?


さて、「某ブログ ※欄」ばっかり話題にしてるのも何なんで(笑
次号のマテリアルのお話~

90年型YZR250っすな~

正直なところ、この辺りの年代って、バイク雑誌も買って無かったし、WOWOWでWGP中継が始まったのが91年だったと思うんで、皆目見当も付かない感じなんすわ~
平師匠の押しガケ事故の後くらいから記憶無いかな~?

この当時だとワークスTZとは全く違うスタンスで作られてただろうし、独自の機構も取り入れてたんでしょうね。
なかなか楽しみな内容ですわ~
コシンスキーのインタビューって取れるのかね?
確か、キングと仲悪かったんすよね?インタビューにならない気もするけど(笑

500ccもネタ切れ近いし(まだまだ有るはずだけど)、原田アプリリアも特集したし、中排気量の特集も増えてくるでしょうかね?
もう少し時代を遡ってくれないかな~
できればキングが全盛期だった頃までね



そうするとね、何が起きるかってぇ~と~


コレ!コレ!

我がKawasaki(笑) KR250/350チャンピオンマッシーン!
写真は明石にあるコーク師匠のマシンっすな。

短期間ではありますけど、中排気量を席巻したスーパーマシンですよね。
2軸タンデムツインの名車中の名車。えぇっ!知らない?(爆
Minichampsからマンク師匠のKR350のミニカー出てる位っすよ!

WGP250ccクラスの戦績見れば納得いくかな?

1978年
 1st K・バリントン(350ccとダブルタイトル)
 2nd G・ハンスフォード
1979年
 1st K・バリントン(350ccとダブルタイトル)
 2nd G・ハンスフォード
1980年
 1st A・マンク(350ccは2nd)
 2nd K・バリントン
1981年
 1st A・マンク(350ccとダブルタイトル)
 2nd J・F・バルデ
1982年
 2nd A・マンク(350ccは1st)

もう、中排気量では敵ナシっすわ~v(^o^")v
350ccクラスが無くなったのはKawasakiばっかで面白くなかったから!<大ウソ(爆
ウソば別として、350ccクラスの最後のチャンプはマンク師匠っすな~

技術的には90年代みたいなキチキチ感は無いでしょうけど、「なぜ強かったか!」って方向性で誌面作ってくれれば、結構読み応えあるものになるんだと思いますけどね~
タンデムツインエンジンはロータックスとかも有名だけど、やっぱKawasaki独自の味付けで作られたんだと思うんよ。

でも、なぜか話題になることが少ないマシンなのよね・・・
RACERSもKR500の時、売れ行き悪かったらしいし・・・
KXでKawasaki&MXって組み合わせも最悪だったらしいし・・・

4年連続チャンピオンなのにRACERSで取り上げてくれる可能性は低いな(泣
カトーさんならまだしも、今の体制じゃ取り上げてはくれなさそう・・・

もう少し遡ったYAMAHA RD05(A/B)とかも見たいけどね・・無理かね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなんすかね~

2014-10-09 20:59:00 | BALIUS2
満を持してINTERMOTで発表されたKawasaki H2R君

1000cc(998cc)エンジンで過給器付き、最高出力300馬力・・・

まじめにバケモンだったっすな・・・・
どうやら世界最速を目指したZ1とは違い、300km/hまで最短でって意味での一番を目指した模様。
最速ってのは節操無いっすから、良い判断。

なるほどね~
バックボーン・モノコック系じゃなくて濠ヌスペースフレームを持ってきた訳がそこにあるんですな、
カッチカチじゃ直進すらできないかもね~
適度なしなりを持たせたフレームと長めのホイールベースで走りを安定させようって感じなのかしらん?
リアタイヤがすぐボロボロになりそう・・・

ターボと比べて電子制御が楽そうなスーパーチャージャーですから、それでも乗り味マイルドだったりするのかね~
H2Rはクローズドコース専用らしいから、ガチガチに乗りにくいマシンなんかな?

最新情報ではEICMAで公道仕様のNinja H2も発表されるそうな。
こちらはだいぶ抑えて200馬力って事みたいですけどね、アオちゃん(BALIUS2)の5倍、MotoGPマシン並か、それでも十分恐ろしい・・・
重量はZX-14Rなんかより軽そうだから、加速はヤバイでしょうね~
エンジンデチューンして、保安部品付けて、排気音抑えて~ってだけでは無いんでしょうけどね、まあ、楽しみ楽しみ!

しっかし、過給器付きの1000ccって、現行レギュレーションじゃ適合するレースって無いですよね?
何でもありのパイクスピークとか?
排気量半分に落としてMotoGP仮想参戦とか?
何を想定してのH2Rなんですかね?まあ、基本的には市販車向けの試作or逆ホモロゲーションって感じなんだとは思うんですけどね、
開発時点で何を想定してたかは知りたい所だな~

発売されて公道走り始めたとして、右手首をチョビット捻っただけで「赤キップ」(笑
フルパワー・レーシングキットとかもオプション設定されてたら、付けちゃう人いるんでしょうね~
都内で走ったりしたら、別な意味でストレス溜まりそうっすね(爆

どっちにしても「隼」発売以来の衝撃かもしれませんな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば~

2014-10-08 20:23:00 | BALIUS2
今宵は天気も良くて、月蝕も綺麗にみえましたね~

会社からの帰り道、既に1/3位は欠けてたね~
この辺りは高い建物多くて中々見られないけどね(;^_^A
スマホのカメラなんで、イマイチ綺麗には撮れなかったな~


「某ブログ※欄」でよく話題に上るのが「実機の有無

僕らみたいなド素人は「チャンピオンになったマシンはコンストラクターが保管してるでしょう」って考えるんだけど、実際は違うんですね~

RACERSでも特集した「RGγを探せ」じゃないけど、行方不明になってるパターンが多いのですな~
実際に乗ってたライダーやチーム監督さんにプレゼントしちゃうってパターンもあるし、コレクターが高値で買い付けるって事もある様子。

メーカー所蔵品を貸し出したら返してくれない人がいたって「KR500」のパターンもありましたね(;^_^A

コレクターさんが入手した場合、オープンな方だとミュージアム作って一般公開してくれてたりするけど、ガレージに入れて一人で楽しむ派の場合は日の目を見ることはなくなっちゃいますね~
まあ、多少イリーガルな入手方法だったりすると、公開するのは難しいでしょうしね(笑

なんで、急にこんな事書き始めたかって言うとね、以前この日記にも書いた

これとか

これって、今は亡き「フジ・モーターミュージアム」さん所蔵のレーシングバイクを別冊モーターサイクリストで特集してた記事なんすわ。

このミュージアムって、かなり古めのレーサーをいっぱい所蔵してた、ノートンとかBSA、身売りする前のMVアグスタとか、珍しいところではアエルマッキ、MZとかもね。
モーターサイクリストさんの写真を見る限りは、最高のコンディションで保管されてる感じ。今にも爆音響かせながら走りそうな感じでしたね。

そんで、気になるところは「閉館に伴う所蔵品の行方」。
相当貴重なマシンばかりですからね、各メーカーで引き取ったってのもあるでしょうけど、国外メーカーのレーサーとかどうしたんだろう?
ホンダ・コレクションホールで引き取った物も多いでしょうけど、個人に譲渡されちゃったのも有るんでしょうね~

僕の大好きな小排気量レーサーのブルタコとかクライドラーも有ったけど、どこ行っちゃったんだろうね~
こういうミュージアムがあればRACERSの取材対象も広がって、更に誌面が楽しくなりそうな気がしますよね。80~90年代だけがレーサーじゃ無いっすからね。
結構古いマシンばっかりだから開発スタッフの話を聞いたりは難しいでしょうけどね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしたってね~

2014-10-07 20:25:00 | BALIUS2
アオちゃん(BALIUS2)は超高回転エンジン。レッドゾーンは1万7千回転から(1型前期は1万9千回転からだった
高速巡航時の常用回転数は9千回転~1万4千回転くらい。
大排気量の高トルク型エンジンとくらべると、どうしたって回転数は高くなる。

まあ、そこが良い所なんすけどね、
やっぱり車体としてはダメージ大きいっすわな~
トルクが無い分、ダメージ少ないって所もあるとは思うんですけど、回転部分は確実に負担かかってますよね。

一生乗り続けたいとは思ってるんですけど、流石に心臓部が壊れたらエンジン載せ替えてまで走らせるかどうかはチト疑問。
部品が出てくるうちは直して走るけどね

という事で、一応おぼろげながら、万一の乗り換えの時は何にしようっては考えてる。
まあ、妄想ともいいます(笑


つらつら考えるに私、やっぱりカウル付きのバイクはあまり好みでは無い模様。
でも、最近の車種はエンジン音を抑える意味もあって、フルカバードじゃないにしても、サイドカウル付きってのが多いね。
完全なネイキッドはセピア色な味付けなものばっかりだね(笑

一応、忙しい250ccのエンジンは楽しめてるんで、多少は余裕が欲しい所。車検覚悟の400ccですかね~
そうなると現行車種では

ER4nかな~
Ninja400(R)と同じエンジン、車体なのになんで「Z」シリーズに入れてもらえないんだろう?(笑
Z400nとかのネーミングだったら、もっと売れてそう。Twinだからアンチが増えるかな?
各メーカー現行車種の中でも、割と嫌いじゃない車。Kawasakiということを差し引いてもね(笑

でもな~やっぱ2気筒じゃな~
誰がなんと言っても、効率悪くても、燃費悪くても、音がうるさくても
4気筒が好きなんだよね~

となると、中古車か!

ZRX/ZRXⅡ
これは元々好きなバイクの一つ、でも最終仕様は2009年式かな?
ゴリゴリ乗られた車体が多そうですよね~
ローソンカラーでZ1000Rっぽいのありましたよね、好きだわ~


ZEPHYRχ
コレも嫌いじゃないんだけどね、空冷だからメンテナンスも多少は楽かな?
χは4バルブだし、のり味は悪くないんでしょうね
これも最終仕様は2009年かな?
デザイン的には角ゼット系の方が好きなんだよね~

ん~やっぱり僕の好きな「昔ながらのバイク」って、もう生き残れないんすかね~?
特に中型+車検ありってのはメリット少ないモンな~
400ccなら国外免許制度に適合してる600ccクラスの方がラインアップ多いしね

アオちゃんのエンジン壊れる頃には、この辺の車種も結構ボロってそうな気配・・・


あ~1車種だけ現行で生き残ってましたな!

CB400SFか~

HONDAさんならでは、癖のない乗りやすいバイクですよね、教習車での乗ったけど違和感ない車ってイメージが強いわ~
ってことは「面白味が無い」って事の裏返しなんですけどね(笑

まあ、この時代4st400cc4気筒ってトリプル4を出し続けてるHONDAさんの心意気には感動しますけど、

無いな~(笑

今後、4気筒のニューラインアップは望み薄ですからね、結局はER4nかNinja400あたりに落ち着くんでしょうな~
それとも限定解除取りに行くかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いや~ひどかった~

2014-10-06 20:52:00 | 独り言
今朝の台風豪雨rainはひどかったですな~
首都圏は通勤時間帯にモロ突入・・・(;^_^A
こりゃダメだって、諦めてそのままご出勤したんですけど、ズボンの膝下ずぶ濡れ状態。
上はレインジャンパーを着ていったんですけどね~

サーバー室御用達の電気膝鰍ッ(自腹購入)があるんで、ズボンはしばらく履いてれば乾くんですけど、靴下&革靴は乾かないんですよね~
だもんで、今日は革靴と靴下をレジ袋に入れて、スニーカー通勤。これ正解だったわ!

レインジャンパーは意外と効果高かった。
いつもの豪雨では腕が濡れちゃって、しばらく冷たい思いをしてたんですけど、今回は上半身は乾いた状態。快適快適!

下もレインパンツ履いていけば良かったわって大後悔・・・・
バイク用のレインスーツは2セットもってるんですけどね。一着はアオちゃん(BALIUS2)のシートの下。もう一着は手元にあったんですけど・・・・

バイク用のレインパンツって、裾が長いんだよね~
1.5人前体型に合わせたサイズなんで、余計に長いのよ・・・

という事で、普段用のレインパンツを買っておこうって決意した今日この頃っす。

超お安い作業着メーカー・レインパンツにしようかと思ったんですけど~
やっぱコレかな

KOMINE RK-538 NEO RAIN PANTS

コミネマンとしては外せない装備っすよね~(笑

横びろサイズ対応だから、他のバイク用レインスーツほどは裾長くないし~
お手頃価格なんで尚良し!

すぐに必要になるとは思いませんけど、備えあれば憂いなし!

たぶん安価な作業着メーカーのを買うと思うけどね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いや、参ったね~

2014-10-05 15:29:00 | 
夕べ遅くからジャバジャバと良く降ってますな
まだ台風と言うよりは前線が活性化してるんでしょうね~
明日の出勤時間帯が思いやられるわ~(*_*)


勿論、走りには行けないし、この降り方じゃメンテもムリですね~
お家でウダウダ~

維新さんも片付いた事だし、再び海堂ワールドの読破にいそしみますかね(笑
あと残すところ数冊!ガンバレ俺!(爆

と言うことで新刊(でもないか)っすな~

海堂尊著「アクアマリンの神殿」

若干ネタバレ含みますが~
ナイチンゲールで片眼を失ったアツシ君。モルフェウスで人口冬眠され、目覚めた後、入れ替わりで冬眠に入った涼子さんを見守り続ける~

っと言うより青春学園物だわなコレ(笑

間に西尾維新を挟んじゃったのも悪かったんだけど「ラノベかと思った」(笑

この本で初めて海堂作品に出会ったって人はご愁傷様。
ちと毛色が違う作品なんで、是非、他のも読んでから判断を下してくださいな。
ナイチンゲール→モルフェウス→アクアマリン、この三冊はこの順番で読まないと後続が意味分かんないっすわな。
曾根崎先生とかの事は、それ以外も読まないと分かんないし・・・
田口先生に至っては、桜宮サーガ全体見ないと、人となりが安定しないからな~

ん~外伝作品なんだけど、本編知らなきゃおもしろさ半分以下。海堂作品はある意味難しいね~
本作は簡単なお話なんで、若干飽きますけどね(笑

この本がこんな感じだとは、全く予測してなかったんだよね~
読まずにスルーしてた「医学のたまご」とか「ガンコロリ」とかも読んでおかないとダメかな?「ひかりの剣」も必要かな?

まだまだ海堂ワールド続きそうな予感・・・

そうそう、夏美ちゃんツンデレでかわいいよね~(笑
この子主題のお話も読んでみたいかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする